close

2024.12.26

【2025】京都のインスタ映えスポット10選!フォトジェニックなおすすめポイントも紹介

京都には写真映えするフォトジェニックな場所がたくさんあります。

「八坂庚申堂」「正寿院」といった神社・寺や、絵になる観光スポット、見た目も素敵なスイーツがあるおしゃれなカフェなどのインスタ映えスポットを厳選。フォトジェニックなおすすめポイントも紹介します。

神社・お寺でインスタ映え!

寺社では静かに参拝したい人もいるので、写真を撮る時も譲り合いながら節度ある行動をこころがけましょう。

鏡絵馬を自分でメイクアップ|河合神社【下鴨エリア】

河合神社
(画像提供:Instagram @nya.nya0022さん)

ここがフォトジェニック!

・本殿横にずらりと並ぶ、手鏡の形をした「鏡絵馬」
・鏡絵馬を自分好みにメイクして撮影

「河合神社」は、世界遺産である下鴨神社の摂社の一つ。美麗の神と名高い、玉依姫命(たまよりひめのみこと)をご祭神にお祀りする美麗祈願の神社です。

手鏡の形をした「鏡絵馬(かがみえま)」に願いを託すと、外見だけではなく内面の美しさも磨かれるといわれています。「鏡絵馬」の表面には顔が描かれているので、なりたい自分を思い描きながらメイクをしましょう。裏面に願いごと・名前を記載すれば、この世にたったひとつの絵馬が完成します。

■河合神社
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
6時30分~17時(授与所は9時~16時30分)
なし
拝観料無料(鏡絵馬は初穂料1000円)
京都駅よりバスで約30分/名神高速道路京都東ICより約40分
あり(有料)
「河合神社」の詳細はこちら

カラフルな“くくり猿”が魅力|八坂庚申堂(金剛寺)【東山エリア】

八坂庚申堂(金剛寺)
(画像提供:Instagram @_yukiiroさん)

ここがフォトジェニック!

・ランダムに吊るされた、カラフルな「くくり猿」がいっぱい
・着物で訪れたら色とりどりのお守りとも絶妙にマッチ

「八坂庚申堂(金剛寺)」にある、色鮮やかでお手玉のような「くくり猿」は、願いごとを記載して奉納するお守りの一種。境内で初穂料を納めて、ピンクやブルーなどたくさんの色から気にいったものを選び、その場で奉納もできます。持ち帰ってお守りにしても良いそうですよ。

カラフルなお守りが並ぶ光景はすぐ写真を撮りたい気持ちになりますが、ここは神聖なパワースポット。撮影の前に参拝をしてから、可愛いくくり猿に願いごとを託してみましょう。

■八坂庚申堂(金剛寺)
京都府京都市東山区金園町390
9時~17時
なし
拝観料無料(くくり猿は初穂料500円)
京都駅より京都市営バスで約20分/第二京阪道路鴨川東ICより約15分
なし
「八坂庚申堂(金剛寺)」の詳細はこちら
「八坂庚申堂(金剛寺)」の口コミ・周辺情報はこちら

千本鳥居が幻想的|伏見稲荷大社【伏見エリア】

伏見稲荷大社
(画像提供:Instagram @msk_ymmt1212さん)

ここがフォトジェニック!

・たくさんの鳥居が建ち並ぶ、圧巻の光景
・鳥居の合間から差し込む柔らかい光が幻想的

全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」。“お稲荷さん”の呼び名で親しまれている、1300年以上の歴史を持つ神社です。

伏見稲荷大社を代表するフォトスポットは、朱塗りの鳥居が連なる「千本鳥居」。圧巻の光景を一目見ようとする参拝者の絶えない名所です。

江戸時代以降に、「願いが通るように」という祈りや、「願いが通った」という感謝を込めて鳥居が奉納されるようになったことで生まれた千本鳥居。現在ではお山一円で一万基ほど建ち並んでいるのだとか。

柔らかい光が鳥居の合間から差し込む昼も素敵ですが、幽玄な灯りが鳥居の朱をほのかに照らす夜の参拝もおすすめです。

■伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
24時間
なし
無料
稲荷駅より徒歩1分/名神高速道路京都南ICより約15分
あり(無料)
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」の口コミ・周辺情報はこちら

季節ごとの美しい花手水|柳谷観音 楊谷寺【長岡京エリア】

柳谷観音 楊谷寺
(画像提供:柳谷観音 楊谷寺)

ここがフォトジェニック!

・季節の草花が浮かぶ「花手水」
・季節の花をあしらった「押し花朱印」

眼病に悩む人々のための祈願所として信仰されてきた「柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)」。

参拝の前に手を清める手水舎(ちょうずや)・手水鉢(ちょうずばち)に、椿や菊、あじさいといった季節の花を浮かべた「花手水(はなちょうず)」は、見るだけで目の保養になりそうな美しさです。

花手水は期間によって花の種類が異なるので、公式サイトやSNSで情報をチェックしてから訪れましょう。そのほか、季節の花を御朱印にあしらった「押し花朱印」もフォトジェニックです。

■柳谷観音 楊谷寺
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
9時~17時 ※最終受付16時30分 ※奥の院16時まで ※時期により変動あり。事前に公式HPを要確認
なし
拝観料500円(高校生以下無料)※あじさいまつり、あじさいウイーク期間は700円
西山天王山駅よりタクシーで10分/京都縦貫自動車道長岡京ICより約10分
あり(有料)
「柳谷観音 楊谷寺」の詳細はこちら
「柳谷観音 楊谷寺」の口コミ・周辺情報はこちら

ハート形の窓と華やかな天井絵|正寿院【宇治エリア】

正寿院
(画像提供:Instagram @aroma.white.muskさん)

ここがフォトジェニック!

・幸せを呼ぶといわれているハート形の窓「猪目窓」
・花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の「天井画」

約800年の歴史をもつ「正寿院」のフォトスポットは、可愛いハートの形をした窓「猪目窓」。“災いを除き、福を招く”という意味が込められた窓から見える景色は、桜のピンク、新緑の緑、紅葉の赤、雪景色の白と、季節の移ろいも楽しめます。

「猪目窓」のある客殿の天井に描かれた「天井画」もフォトジェニック。1枚1枚異なる160枚の画が、天井を色鮮やかに埋めつくしています。

■正寿院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
【4月~11月】9時~16時30分【12月~3月】10時~16時
なし
拝観料600円(菓子付き)
宇治駅よりバスで約1時間(バスは期間限定かつ土・日・祝限定の運行。詳細は正寿院公式HPを要確認)/京滋バイパス宇治西ICより25分
あり(無料)
「正寿院」の詳細はこちら
「正寿院」の口コミ・周辺情報はこちら

観光スポットでインスタ映え!

寺社以外にも、情緒たっぷりの観光スポットが多数あるのも京都の魅力!終日開放されている史跡や竹林などの観光なら、人が少ない時間を狙って早朝に行くのもおすすめですよ。

絵になる線路を歩ける|蹴上インクライン【岡崎エリア】

蹴上インクライン
(画像提供:Instagram @koipakuさん)

ここがフォトジェニック!

・全長約582mの鉄道跡地。絵になる写真が撮れる
・春夏秋冬どの季節もフォトジェニック

インクラインとは、傾斜がある路面でも運搬を可能にするためのレールや機械を指し、“傾斜鉄道”とも呼ばれます。「蹴上インクライン」は、京都と滋賀県・大津を繋ぐ船運航を目的に使われていました。ノスタルジックな趣がある史跡です。

どこまでも続きそうな線路は、まるで物語の舞台のよう。線路の上を歩きながら、カップルや友達などと向かい合って、どんな構図で撮っても絵になるおしゃれな写真が簡単に撮れますよ。

■蹴上インクライン
京都府京都市左京区粟田口山下町~南禅寺草川町
24時間
なし
無料
蹴上駅より徒歩約3分
なし
「蹴上インクライン」の詳細はこちら

和柄ポールがズラリと並ぶ|キモノフォレスト【嵐山エリア】

キモノフォレスト
(画像提供:Instagram @takako_1107さん)

ここがフォトジェニック!

・京友禅の生地を使った高さ約2mの和柄ポールがずらり!
・600本のポールが並ぶ光景は、昼は色鮮やか、夜はライトアップで幻想的な雰囲気

嵐山観光の玄関口である嵐電「嵐山駅」構内の「キモノフォレスト」。友禅生地を使った約600本のポールが並ぶ空間には、駅構内であることを忘れてしまいそうなほど美しい光景が広がります。全16種類の柄の中から、お気に入りのポールをみつけてみましょう。

夜はライトアップされて、より美しい光景が広がります。嵐山駅は改札がないため、出入り自由なので気軽に訪れてみて。

■キモノフォレスト
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2 嵐電嵐山本線嵐山駅構内
24時間(ライトアップは夕刻~21時)
なし
無料
嵐電嵐山駅構内
なし
「キモノフォレスト」の詳細はこちら
「キモノフォレスト」の口コミ・周辺情報はこちら

凛とした風情ある光景|竹林の道【嵐山エリア】

竹林の道
(画像提供:Instagram @tatikoma1984さん)

ここがフォトジェニック!

・CMやポスターにも使われるほど絵になる竹林
・人力車が行き交う光景も、和の雰囲気で写真映え

着物や浴衣を着て散歩したくなる、和の空間が広がる名所「竹林の道」。国内外から多くの観光客が訪れるスポットです。たくさんの人で賑わう昼に訪れるのも良いですが、人の少ない朝の時間帯はよりゆっくりと写真撮影を楽しめます。

スッと天に向かって伸びる青竹に囲まれているだけで、背筋が伸びるようなすがすがしい気分になれそうですね。

■竹林の道
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
24時間
なし
無料
トロッコ嵐山駅より徒歩約3分
なし
「竹林の道」の口コミ・周辺情報はこちら

カフェでインスタ映え!

老舗ばかりでなく、新しくおしゃれなお店もオープンしている京都のカフェ。抹茶やきなこ、可愛い綿菓子など、和の素材を活かしたスイーツは、まさに京都ならではのインスタ映えを楽しめます!

和と洋が絶妙にマッチ|吉祥菓寮 祇園本店【東山エリア】

吉祥菓寮 祇園本店
(画像提供:吉祥菓寮)

ここがフォトジェニック!

・カクテルみたいな、珍しいパフェの形がおしゃれ!
・別添えの黒蜜をとろりと垂らす過程も楽しめる

「吉祥菓寮 祇園本店」で味わえる和パフェ「焦がしきな粉パフェ」(1390円)。きな粉や豆乳ブランマンジェ、ほうじ茶ゼリーといった、京都らしい和の素材と見事に調和したパフェは、食べて美味しい、撮って美しい逸品です。

お好みで、追いきな粉や別添えの黒蜜をかけながら食べるのもおすすめです。定番のパフェ以外にも、季節限定パフェや、きな粉ラテといったドリンクもありますよ。

■吉祥菓寮 祇園本店
京都府京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306
11時~18時(カフェLO17時30分)
1月1日(変更の場合あり。詳細は公式HPを要確認)
東山駅より徒歩約5分
なし
「吉祥菓寮 祇園本店」の詳細はこちら

インクボトルの写真映えドリンク|抹茶共和国【宇治エリア】

抹茶共和国
(画像提供:抹茶共和国)

ここがフォトジェニック!

・味により見た目が違う、インクボトルが可愛い!
・おしゃれな店内のあちこちにあるフォトスポット

「抹茶共和国」では、抹茶ラテや抹茶ソーダといった上質な宇治抹茶を使用したこだわりのメニューを味わえます。中でも押さえておきたいのが、写真映えするインクボトルに入った抹茶ドリンク。飲み終わったら、インクボトルは持ち帰ってインテリアとしても使えますよ。

白とゴールドを基調にしたおしゃれな店内での写真撮影はもちろん、テイクアウトして京都の風景と一緒に撮影しても絵になりそうですね。

■抹茶共和国 宇治本店
京都府宇治市宇治妙楽26-2
10時~18時(LO)
不定
祇園四条駅より徒歩約10分
なし
「抹茶共和国 宇治本店」の詳細はこちら

※この記事は2024年12月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア