close

【京都観光モデルコース9プラン】定番おすすめスポットを楽しむエリア別コースを紹介

2020.01.10

京都観光のモデルコースを紹介。清水寺や金閣寺、宇治の平等院など京都は観光名所があちこちにあるので、全て周るのは大変…。今回は、京都観光の定番を押さえたエリアごとの9つのモデルコースを考えてみました!
「1日コース」「半日コース」「3時間コース」の目安所要時間もいれているので、こちらも参考にしてくださいね。

記事配信:じゃらんニュース

\こちらの記事もチェック!/
京都在住ライターおすすめモデルコース

世界遺産「清水寺」をめぐる王道コース【1日】

まずは京都旅行に欠かせない定番スポット「清水寺」を軸にしたコース。

【モデルコース】
清水寺
↓(徒歩約15分)
金剛寺(八坂庚申堂)
↓(徒歩約20分)
安井金毘羅宮
↓(徒歩約3分)
建仁寺
↓(徒歩約10分)
八坂神社
↓(徒歩約2分)
祇園

【世界遺産】清水寺

春夏秋冬楽しめる美しい景色が魅力。夜のライトアップも

清水寺
出典:じゃらん 観光ガイド清水寺

※2019年12月現在、本堂の檜皮屋根の葺き替え工事中です。終了予定2020年3月

世界遺産にも登録され、京都に旅行に行く多くの人が訪れる「清水寺」。
有名な清水の舞台、高さ約31メートルの三重塔、見どころ多数の本堂と、重要な文化財が多数見られるので、まだ行ったことが無い人にはぜひ訪れてもらいたいスポットです。

また、春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪と、四季折々の景色で迎えてくれるのも魅力。
特にオススメは、ライトアップが行われ、通常では閉門となる18時以降も過ごすことができる夜間特別拝観(春・夏・秋の限られた期間に開催)。さらに息をのむような美しい絶景を楽しむことができます。

清水寺
出典:じゃらん 観光ガイド清水寺
■清水寺
[住所]京都府京都市東山区清水1丁目294
[拝観時間]開門6時~ ※閉門時間は時期により異なります。夜間特別拝観がある時期も
[アクセス]JR「京都駅」から市営バス「五条坂」下車、徒歩約10分
「清水寺」の詳細はこちら
「清水寺」の口コミ・周辺情報はこちら

清水寺で貴重な文化財に触れた後は、カラフルな“くくり猿”で知られる「金剛寺(八坂庚申堂)」や厄除けで有名な「安井金毘羅宮」、歴史の深い「建仁寺」を経由して、祇園方面を目指しましょう。

八坂神社

「美の神様」も祀られているパワースポット

八坂神社

京都の人たちから「祇園さん」と呼ばれ親しまれる八坂神社は、全国にある八坂神社約2300社の総本社。京都を代表するお祭り「祇園祭」は八坂神社の祭礼であることも有名です。

まずは重要文化財のご本殿や西楼門を見て周りましょう。どちらもスケール感のある建物なので、写真の撮影にもおすすめです。

そして、ぜひ寄りたいのが、美の神様を祀っている「美御前(うつくしごぜん)社」。美容にご利益があるといわれ、全国から多くの女性が参拝に訪れているほど!

八坂神社

■八坂神社
[住所]京都府東山区祇園町北側625番地
[参拝時間]24時間参拝自由
[アクセス]京阪「祇園四条駅」から徒歩で約5分、JR「京都駅」からバス乗り換え、「祇園」下車すぐ
[駐車場]あり
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」の口コミ・周辺情報はこちら

夜は、古都の魅力が残る祇園の街並みを散策しながら、京都らしいおばんざいを堪能♪
おすすめのお店は「おかずや いしかわ」です。

おかずや いしかわ

風情ある隠れ家の「おばんざい」でホッと寛ぐ時間を

おかずや いしかわ

おばんざいとは、京都の日常で食べるお惣菜のこと。上品な味わいでヘルシーなメニューが多いのが特長で、京都に来たからには外せないグルメです。

「おかずや いしかわ」は、細い道の奥に佇む隠れ家のような料理店。

写真の「九条葱とイカのてっぱえ」(650円)のように、京都産にこだわった食材をおばんざいに仕上げて提供してくれます。
白いご飯にもお酒にもよくあうメニューが100種類ほど揃っているとのこと。

店内は、実家に帰ってきたかのような気持ちになれる、どこか懐かしい雰囲気。京都観光をした一日の締めくくりにはぴったりです。

おかずや いしかわ

■おかずや いしかわ
[住所]京都府京都市下京区高倉通四条下ル高材木町221-2
[営業時間]17時30分~22時(LO)
[定休日]不定休
[アクセス]阪急電鉄「烏丸駅」から徒歩1分
[駐車場]なし
「おかずや いしかわ」の詳細はこちら

「平安神宮」を軸に歴史を感じるコース【1日】

京都の歴史を感じられる「平安神宮」を中心とした丸1日たっぷりコースです。

【モデルコース】
平安神宮
↓(徒歩約5分)
京うどん 生蕎麦 おかきた
↓(バスと徒歩で約20分)
銀閣寺
↓(徒歩約3分)
哲学の道
↓(バスと徒歩で約20分)
南禅寺
↓(徒歩約10分)
蹴上インクライン

平安神宮

雅やかな社殿から、1200年前の「平安京」を感じて

平安神宮

平安時代、都の中心で政庁(政治をつかさどる中央官庁)だった「朝堂院」を再現した社殿が一番の見どころ。

平安京の煌びやかな時代にタイムスリップしたかのような、京都の歴史に思いをはせることのできるスポットです。

四季折々に風光明媚な趣を見せる「平安神宮神苑」も必見。明治時代の代表的な日本庭園で豊かな自然に触れてください。

毎年10月22日に行われる時代祭をはじめ、季節によってさまざまな行事が開催されるので、事前に確認しておきたいところ。

平安神宮

■平安神宮
[参拝料金]【神苑】(大人)600円(小人)300円
[住所]京都府京都市左京区岡崎西天王町97
[参拝時間]時期により異なる。事前にHPの確認を
[アクセス]【電車】JR「京都駅」からバス乗り換え「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩5分【車】名神高速道路「京都東IC」から約20分
[駐車場]あり
「平安神宮」の詳細はこちら
「平安神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

平安神宮の次は銀閣寺…の前に、京うどんの名店でお昼にしましょう。

京うどん 生蕎麦 おかきた

ゆがきたての自家製麺と“ほんまもん”の素材にこだわり

京うどん 生蕎麦 おかきた

ランチにおすすめのうどん・蕎麦店。麺は自家製で、注文を受けてからゆがくので常に出来たてを味わうことができます。

写真は「きつねうどん」(850円)。京うどんの命ともいえる「出汁」は、天然の利尻昆布のみを使用し、風味豊か。京野菜の九条ネギに地元豆腐店のおあげさんと、素材選びにもこだわった逸品です。

京都の町家を改装した和モダンな空間は、職人の技が光る唐紙のインテリアなどが美しいデザイン。ゆっくりと、観光スポット巡りで疲れた体を癒してください。

京うどん 生蕎麦 おかきた

■京うどん 生蕎麦 おかきた
[住所]京都府京都市左京区岡崎南御所町34
[営業時間]11時~18時(LO)
[定休日]火・水曜
[アクセス]市バス「動物園前」バス停から徒歩2分
[駐車場]なし ※近隣にパーキングあり
「京うどん 生蕎麦 おかきた」の詳細はこちら

美味しいうどんをいただいたら、次は枯山水の庭園が見事な「銀閣寺」、そして散策スポットとしても有名な「哲学の道」を経て南禅寺へ。

南禅寺

高さ約22mの三門から眺める絶景は大迫力

南禅寺
出典:じゃらん 観光ガイド南禅寺

「絶景かな、絶景かな」有名な大盗賊・石川五右衛門の名セリフを聞いたことがある人も多いと思います。

このセリフは、南禅寺の「三門」楼上から発せられたそう。高さ約22mからの景色は、あなたも思わず「絶景かな」と言いたくなるほど見事なものです。

もうひとつ、下写真の「水路閣」も見逃せないスポット。

もともとは琵琶湖から京都市内へ引水するための水路でした。そのレトロな佇まいが禅寺である南禅寺の趣と調和した、絶好のフォトスポット!

南禅寺
出典:じゃらん 観光ガイド南禅寺
■南禅寺
[参拝料金]【方丈庭園・三門】(一般)各500円(高校生)各400円(小中学生)各300円【南禅院】(一般)300円(高校生)250円(小中学生)150円
[住所]京都府京都市左京区南禅寺福地町
[参拝時間]【12月1日~2月末】8時40分~16時30分 ※12月28日~31日は一般の拝観不可【3月1日~11月30日】8時40分~17時
[アクセス]地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩10分
[駐車場]あり
「南禅寺」の詳細はこちら
「南禅寺」の口コミ・周辺情報はこちら

最後は、特に桜の時期に美しい風景を見せてくれる「蹴上インクライン」で締めくくり!

京都の美しい自然を堪能する「嵐山」コース【1日】

嵯峨野トロッコ列車に乗って嵐山の自然を感じる1日コースです。

【モデルコース】
トロッコ亀岡駅
↓(嵯峨野トロッコ列車で23分)
トロッコ嵐山駅
↓(徒歩約4分)
常寂光寺
↓(徒歩約7分)
竹林の小径
↓(徒歩約5分)
天龍寺
↓(徒歩約8分)
渡月橋

嵯峨野トロッコ列車

トロッコに揺られながら、京都の美しい四季を感じて

嵯峨野トロッコ列車

京都は美しい自然が多いことでも有名ですが、特に嵐山は「風光明媚」と呼ぶにふさわしい、四季の美景を見せてくれるエリアです。

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、そして冬は時には雪景色…どの季節にいっても、それぞれの楽しみ方ができます。

そんな嵐山の自然を列車に乗りながら堪能できるのが、この「嵯峨野トロッコ列車」!

始点から終点まで25分ほどなので、のんびり景色を楽しみながら乗車するのもいいし、途中下車して周辺の観光スポットを周っても◎。

嵯峨野トロッコ列車

■嵯峨野トロッコ列車
【トロッコ亀岡駅】
[料金]【大人】630円【小人】320円 ※片道の料金
[住所]京都府亀岡市篠町山本地
[営業時間]8時50分~最終列車まで ※最終列車は日によって異なるのでHPにて確認を
[定休日]水曜日(祝日・春休み・GW・8月・紅葉の時期は運行)、12月30日~2月末日は休業
[アクセス]【電車】JR山陰本線(嵯峨野線)「馬堀駅」から徒歩10分【車】京都縦貫道「篠IC」から車で6分
[駐車場]有(有料)
「嵯峨野トロッコ列車」の詳細はこちら
「嵯峨野トロッコ列車」の口コミ・周辺情報はこちら

トロッコ嵐山駅周辺に、このエリアの有名観光スポットは集まっています。

紅葉の名所「常寂光寺」~和の趣たっぷりな「竹林の小径」~世界遺産「天龍寺」~嵐山のシンボル「渡月橋」の順で周るとスムーズです。

次は組み合わせても楽しい「半日コース」を紹介!

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)

Topics

tag

この記事に関連するエリア