close

2019.07.09

【九州】夜デートにおすすめのスポット&イベント17選!カップルでのんびり夏を楽しもう


■7月・8月の幻想的な灯りイベント

15.第24回知覧ねぷた祭【鹿児島県南九州市】

知覧でもねぷた祭りを!ある高校生の熱意で実現。

第24回知覧ねぷた祭
「やーやどー」の掛け声で引き手と観客が一体になる

遡ること20数年前。青森県平賀市との青少年交流を体験した高校生が「知覧でもねぷた祭りを」と実現させた祭り。勇壮な武者絵が描かれた大小7基のねぷたが知覧の街を練り歩く!

7/20(土)

時間:祗園祭15時~17時30分、ねぷた運行19時~21時 ※荒天の場合7/21(日)に延期
会場:知覧まち商店街

祭りスケジュール

【7/20(土)】
15:00~17:30 祗園祭:神輿が練り歩き、商売繁盛を祈願。ステージイベントもあり(無料)
→19:00~21:00 ねぷた運行:笛や太鼓の囃子が響き渡る中、扇型のねぷた7基が夜の商店街を練り歩く。

クチコミ

ちらんまち商店街を巨大ねぷたが練り歩く際、一緒に「やーやどー!やーやどー!」と声を張り上げましょう。また地元高校生が制作した少し小さなねぷたも必見です。(事務局・松崎さん)

第24回知覧ねぷた祭
[問合せ]知覧ねぷた祭実行委員会事務局(南九州市商工観光課内) 
[TEL]0993-83-2511 
[住所]鹿児島県南九州市知覧町郡 知覧まち商店街 
[アクセス]電車:JR平川駅よりタクシーで20分、JR鹿児島中央駅西口よりシャトルバス(15時出発、有料、要予約)。車:南薩縦貫道知覧金山水車ICより5分 
[駐車場]1000台(知覧平和公園)
「第24回知覧ねぷた祭」の詳細はこちら

16.精霊流し【長崎県長崎市】

爆竹や花火で華々しく送る、長崎ならではの伝統行事。

精霊流し
装飾にこだわった約1500もの大小様々な精霊船が運ばれる
精霊流し
「ドーイドーイ」という掛け声を合わせ船が進んでいく

初盆の御霊を「精霊船」に乗せて極楽浄土へ送り出す行事。船は、提灯や造花で装飾され、実に華やか。ドラや太鼓、爆竹の音が響き渡る中、街を練り歩き、終着点まで運ぶ。

8/15(木)

時間:17時~22時頃 ※雨天決行
会場:メインストリートは思案橋~県庁坂~大波止

祭りスケジュール

【8/15(木)】
17:00~22:00頃 長崎市中心部の精霊流しのコースは、長崎駅前を通るコース、長崎市役所前を通るコース、県庁坂を通るコースの3カ所。

クチコミ

3つのコースが交わる五島町電停付近での見物がオススメです。当日は大量の爆竹が使用されるため、大きな音が苦手な方は耳栓を持参してください。(長崎市役所・担当者)

精霊流し
[問合せ]長崎市コールセンターあじさいコール 
[TEL]095-822-8888 
[住所]長崎県長崎市市内中心部一帯
[アクセス]電車:路面電車思案橋電停より徒歩すぐ。車:ながさき出島道路出口より5分(交通規制あり)
[駐車場]なし(周辺に有料駐車場あり)
「精霊流し」の詳細はこちら

17.江迎千灯籠まつり【長崎県佐世保市】

日本一高い灯籠タワーと、美しい花火のコラボ。

江迎千灯籠まつり
中央公園にそびえる灯籠タワー。花火とのコラボは映え確実

約500年続く江迎町の伝統行事。約3500個の灯籠で飾られた灯籠タワーは、なんと高さ約25m。まるで巨大な光るピラミッドのようで、大きさと美しさに魅了される。夜は花火とタワーの競演が見事。

8/23(金)、24(土)

時間:12時~21時30分 ※雨天中止
会場:佐世保市役所江迎支所周辺

祭りスケジュール

【8/23(金)、24(土)】
12:00~ 江迎町千灯籠祭写真コンテスト
→15:30~ ドローンレース
→16:00~ 子供の広場
→19:00~22:00 竹灯籠かがり
→21:06~21:30 豪華花火大会:その他、浴衣の女王コンテスト(23日)、ダンス披露、音楽隊パレード(24日)などイベント多数。

クチコミ

灯籠タワーと町内各地区のシンボル灯籠みこしは、22日~24日までお祭り広場にお目見え。日没になると総勢約1万個もの灯籠が灯され、一瞬にして光の世界に!(実行委員会・長谷川さん)

江迎千灯籠まつり
[問合せ]千灯籠まつり実行委員会 
[TEL]0956-66-3700(8/16より問合せ可) 
[住所]長崎県佐世保市江迎町長坂 江迎支所周辺 
[アクセス]電車:松浦鉄道江迎鹿町駅、または江迎バスセンターより徒歩すぐ。車:西九州道佐々ICより15分
[駐車場]1500台
「江迎千灯籠まつり」の詳細はこちら

■消費税の税率変更に伴うお知らせ
2019年10月以降に係るお支払につきましては、施設利用時に現地にて税率変更による差額分のお支払いが発生する場合がございます。
実際のお支払い金額に関しましては、ご利用いただく施設までお問い合わせください。
※この記事は2019年7月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード