お酒好きの人にとって、現地で造りたてのお酒を味わうのはもちろん、生産地を見学したり、酒造や酒蔵の見学、ワイナリー巡りもたまらなく魅力的!美味しいお酒を求め、グルメに舌鼓、温泉に入り、秋なら紅葉をほろ酔い気分で堪能する、そんな旅行なら最高ですね。長野県にはビール、日本酒、ワインはもちろん、りんごのお酒シードルなど美味しいお酒がたくさんあります。
酒蔵や蔵元でできたてのお酒を試飲したり、酒蔵を見学したり、秋の紅葉も堪能できる場所があるのです。大人になったからこその楽しみ方ができる長野県内の観光地を今回はご紹介します。軽井沢、志賀高原、松本などの有名観光地から、駒ケ根、上田、佐久、小諸、伊那、飯縄など地元人おすすめの場所も!タクシーや、電車を使いながら巡れる酒蔵近くの観光スポットとあわせてご紹介。ぜひ楽しんでくださいね。
長野県のお酒について
長野県にはビール、日本酒、ワインはもちろん、りんごのお酒シードルなど美味しいお酒がたくさんあります。
信州のワイン・シードル

降水量が少なく、日照豊かで一日の気温差が大きい信州には、ワイン造りに適した地が点在。自分たちでブドウ栽培から手掛けるワイナリーが数多くあり、個性豊かなワインを醸す。全国2位の生産量を誇るリンゴを使ったシードル造りも盛ん。
信州の日本酒

日本百名山のうち29座と日本一の数を有する山の地・信州。アルプスを始めとする切り立つ山々に磨かれた豊富な地下水、厳しい寒さを活かした酒造りが行われる。酒米が収穫される秋から冬場にかけて、仕込みの最盛期が到来。
信州の地ビール

標高の高い地ならではの清涼な名水により、質の高い味わいが見込める信州は、実はブルワリーがしのぎを削る地ビール天国!日本有数の大規模工場から小規模ブルワリーまで、水に惚れ込んださまざまなブルワリーがある。
お酒を楽しめる観光地

上田・東御
千曲川ワインバレー中心地で葡萄畑が香るシャトーを巡る
ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー





広大なブドウ畑の美しい眺望とフランス産樽で醸すワイン。
標高850mの丘の上で、ブドウ栽培から醸造まで行うワイナリー。併設レストランから、伝統的なフランス産オーク樽を用いる製造工程が見られる。収穫前のブドウからタイミング次第で仕込みまで見学できるツアーはぜひ。
[TEL]0268-63-7373
[住所]長野県東御市和6027
[営業時間]~10月は10時~18時、11月は10時~17時
[定休日]※12月下旬~2月は冬期休業
[料金]試飲350円~ ※土日祝13時~、15時~は無料見学ツアーあり
[アクセス]上信越道東部湯の丸ICより10分
[駐車場]40台
※見学ツアーはできる限り予約を(当日予約OK)
「ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー」の詳細はこちら
はすみふぁーむ&ワイナリー







原料のブドウから味見できる収穫期を迎えた小ワイナリー。
見晴らしのよい丘陵地に広がる畑は、9月から収穫期を迎え、その年のワインになる以前のブドウまで味見できる絶好期に。まるで民家のような大きさのコンパクトな設備は、週末を中心に見学できる。
[TEL]0268-64-5550
[住所]長野県東御市祢津413
[営業時間]11時~17時
[定休日]土日祝のみ営業
[アクセス]上信越道東部湯の丸ICより3分
[駐車場]6台
※ワイナリー見学無料は要事前予約(公式HP参照)。平日も状況によりOK
「はすみふぁーむ&ワイナリー」の詳細はこちら
上田城跡公園

真田氏の居城、上田城跡が色とりどりの樹に包まれる。
深紅に染まるモミジ、黄色のケヤキ、オレンジ色の桜と、色鮮やかな樹々が上田城を華やかに彩る。樹齢100年といわれるけやき並木のライトアップも美しい(10月下旬~11月上旬予定)。
・紅葉見頃:11月上旬~中旬
[TEL]0268-23-5408(上田市観光課)
[住所]長野県上田市二の丸6263番地イ
[アクセス]上信越道上田菅平ICより15分
[駐車場]上田城跡駐車場88台 ※ほか有料駐車場あり
「上田城跡公園」の詳細はこちら
あぜみち山荘



白い崖と緑の赤松林の景勝を眺め、とれたて松茸の味と香りに浸る。
9月上旬~11月中旬の松茸シーズンに、質にこだわる松茸づくしのコースを提供する。土瓶蒸しや天ぷら、松茸鍋の三コース(9品)1万円などで、松茸がさまざまに味わえる。
[TEL]0268-38-9994
[住所]長野県上田市富士山1959
[営業時間]11時~21時
[定休日]なし
[アクセス]上信越道東部湯の丸ICより25分、長野道岡谷ICより1時間30分
[駐車場]25台
※9月上旬~11月中旬の期間限定で営業
「あぜみち山荘」の詳細はこちら
旅タク・信州上田観光タクシー

タクシーでワイナリー巡り!乗合タクシーで人気のワイナリーへ。
東御市内のワイナリーを2カ所以上訪ね(訪れるワイナリーは日によって変わる)、人気のチーズ専門店を巡る、ワイン好きにおすすめのタクシープラン。計3杯の試飲ができる。
[TEL]050-3775-4727(観光販売システムズ)
[住所]集合場所:JR上田駅 上田駅観光案内所
[営業時間]13時20分上田駅集合~16時30分別所温泉駅着~17時上田駅着
[定休日]~11/30の毎日実施
[料金]別所温泉駅下車6800円、上田駅下車7800円
「旅タク・信州上田観光タクシー」の詳細はこちら
小諸
小諸なる古城のほとりで風土を活かした美酒を体感
マンズワイン小諸ワイナリー




信州ワインバレーきっての歴史を誇るシャルドネ種の畑を持つワイナリー。
ブドウ栽培から瓶詰めに至るまで、マンズワインならではのワイン造りを追求する醸造所。約30分のワイナリー見学では、数多くのワインなどが試飲できるほか、秋に紅葉の見頃を迎える約3000坪の日本庭園・万酔園を散策できる。
[TEL]0267-22-6341
[住所]長野県小諸市諸375
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]なし
[アクセス]上信越道小諸ICより5分
[駐車場]50台
「マンズワイン小諸ワイナリー」の詳細はこちら
小諸城下町 アンワイナリー&ステイ




小諸産りんご100%使用。ピュアなシードルで乾杯!
小諸の城下町に佇む小規模ワイナリーで、醸造の設備や工程をスタッフが案内してくれる。4種のリンゴをブレンドした、リンゴそのままのシードル甘口が好評。辛口のシードル、ワインも試飲OK。ワイナリー2階は宿泊できる。
[TEL]0267-22-1518
[住所]長野県小諸市市町1-2-4
[営業時間]11時~17時
[定休日]土日祝のみ営業
[料金]試飲300円
[アクセス]上信越道小諸ICより5分
[駐車場]2台
※見学は3日前までに要予約
「小諸城下町 アンワイナリー&ステイ」の詳細はこちら
懐古園

小諸城址に残る三の門をくぐり、苔むす緑と艶やかな紅葉を観賞。
400年以上の時を経て苔むす石垣の緑と、黄、橙、朱に染まる樹々のコントラストが印象的。ケヤキ、モミジ、カエデの燃えるような色づきのなかを歩いた後は、動物園を訪れてもいい。
・紅葉見頃:10月中旬~11月上旬
[TEL]0267-22-0296
[住所]長野県小諸市丁311
[営業時間]9時~17時
[定休日]12月~3月中旬は水曜定休、年末年始(12月29日~1月3日)(※遊園地は12月1日〜3月中旬 休園)
[料金]共通券高校生以上500円、散策券高校生以上300円
[アクセス]上信越道小諸ICより5分
[駐車場]懐古園大駐車場184台(有料)
「懐古園」の詳細はこちら
草笛 小諸本店

小諸蕎麦切りの伝統が活きる浅間山麓育ちの七割そばを。
懐古園の三の門脇に立地。1人前の盛りが多めで、のど越しがよい七割そばは、主に長野県産のそば粉を使用。名物のくるみおはぎ660円など、小諸ならではの風味に浸れる。
[TEL]0267-22-2105
[住所]長野県小諸市古城1-1-10
[営業時間]11時~15時(蕎麦が終わり次第閉店)
[定休日]なし
[アクセス]上信越道小諸ICより5分
[駐車場]5台
「草笛 小諸本店」の詳細はこちら
飯綱
芳醇な香りくゆる丘の上でブドウと幻の和りんごの美酒を
サンクゼール・ワイナリー本店



まるでフランスの田舎のよう。風光明媚なシャトーに遊ぶ。
小高い丘の上にワイン醸造所、レストラン、ショップが立ち並ぶ地で、無料見学ツアーを毎日開催。ツアー後は、常時10種ほどのワインをテイスティング。飯綱町の天然記念物・幻の和りんごを使ったシードルは、本店のみの味わい。
[TEL]026-253-8002
[住所]長野県上水内郡飯綱町芋川1260
[営業時間]ショップ9時~17時、デリカテッセン11時~LO15時、無料ワイナリツアー(予約不要)11時~・13時30分~・15時~
[定休日]不定
[アクセス]上信越道信州中野ICより15分
[駐車場]100台
「サンクゼール・ワイナリー本店」の詳細はこちら
ワイナリーレストラン・サンクゼール

多彩なワインがグラスで楽しめる。
敷地内で造られたワインやシードルに、信州サーモンのミキュイ490円、信州福味鶏の手羽コンフィ390円など小皿料理を自由に合わせて。グラス半量で味わうワイン3種セット2000円はいちおし。
[TEL]026-253-8070(10時~20時)
[営業時間]ランチ11時~15時(LO14時30分)、ディナー17時30分~21時(LO19時)
[定休日]不定
「ワイナリーレストラン・サンクゼール」の詳細はこちら
霊仙寺湖

紅葉に彩られた湖畔で、のんびり秋を過ごす。
北信濃の山々をバックに、真紅のドウダンツツジ、モミジ、カエデなどが色づき、写生や写真撮影をする人の姿も。敷地内ではシナノスイートのリンゴ狩りやグランピングも楽しめる。
・紅葉見頃:10月上旬~11月上旬
伊那
真っ赤な林檎が実る地で隠れ家的シードル醸造所へ
カモシカシードル醸造所




早生から中ごろ、晩秋まで3つの時期の旬のシードルを。
中央アルプスの山麓にある山小屋のような醸造所に、実りを迎えたリンゴと紅葉に包まれる時期が到来。20種ものリンゴを自家栽培する園、シードルを造る施設を見学し、その時期の酒造りの場を体感できる。
[TEL]0265-73-0580
[住所]長野県伊那市横山10955-14
[営業時間]9時~12時、13時~17時
[定休日]不定
[アクセス]中央道伊那ICより15分
[駐車場]20台
※見学は要事前予約
「カモシカシードル醸造所」の詳細はこちら
高遠城址公園


武田信玄ゆかりの城跡を約250本のカエデが彩る。
武田信玄の五男が織田信長の長男と争ったという壮絶な歴史を持つ城跡は、カエデの紅葉が美しい。城跡を染める紅葉は趣きと風格があり、ゆったりと散策するには最適。
・紅葉見頃:11月上旬~中旬
[TEL]0265-78-4111(伊那市観光協会(代))
[住所]長野県伊那市高遠町東高遠
[アクセス]中央道諏訪ICより50分、伊那ICより30分
[駐車場]350台
「高遠城址公園」の詳細はこちら
うしお

創業60年、伊那名物のご当地麺。
太めの蒸した中華麺と羊肉を使った、伊那の名物麺ローメン。昔から愛されるこちらのローメンは、にんにく、ごま油で味付けしたソースベースの味。マトンの風味がクセになる!
[TEL]0265-72-4595
[住所]長野県伊那市荒井3460-1
[営業時間]11時30分~LO13時、17時~LO21時
[定休日]日(連休の場合変動あり)
[アクセス]中央道伊那ICより10分
[駐車場]なし
「うしお」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。