close

【山口】おすすめ「瓦そばのお店」5選!美味しい店だけ厳選

2019.12.09

瓦そば、それは山口県民のソウルフード。
茶そばやお肉を熱した瓦の上でジュワッと焼き、温かいつゆにつけて食べるという野趣溢れるおそばです。ドラマなどにも登場し、認知度も急上昇中!
お取り寄せもできるけれど、せっかくなら本場・山口県で瓦でカリッカリに焼けたおこげを食べてみたい!

記事配信:じゃらんニュース

瓦そばとは?

種田山頭火も愛した下関の名湯、川棚温泉。
「元祖瓦そば 高瀬」の創業者、高瀬慎一氏が、新しい名物を作ろうと考えていたとき、地元のお年寄りから「明治10年の西南戦争では、薩軍の兵士が野戦の合間に、瓦を熱してその上で肉や野菜を焼いて食べていた」と聞いたことが瓦そば誕生のきっかけです。

元祖瓦そば 高瀬

うどんや日本そばなどいろいろ試行錯誤して焼いてみたところ、茶そばが見た目にもきれいで、お茶の香りも広がります。
その上に黄色い錦糸卵、レモン、赤いもみじおろしをのせると、彩りも鮮やか。こうして名物・瓦そばが生まれました。

元祖瓦そば 高瀬

この瓦そばが評判となり、今ではスーパーに家庭用瓦そばセットが並ぶほど。山口県では各家庭でもホットプレートやフライパンを用いて普通に食べられているそうです。

元祖瓦そば たかせ

瓦そばを語るならやはり発祥のお店であるココへ!

元祖瓦そば たかせ

瓦そば発祥のお店がここ「元祖瓦そば たかせ」。
種田山頭火も愛した名湯・川棚温泉にあり、温泉街に3店、下関市と福岡県北九州市に各1店を展開しています。

元祖のお店だけあってこだわりは格別。
茶そばは、寒冷紗(かぶせ布)をかけて育て、石臼で挽いた宇治抹茶と、寒冷な北海道で育ったそば粉を使った香りの高いもの。薬味のねぎは地元・下関安岡産です。

元祖瓦そば たかせ

瓦は遠赤外線効果があり、保温性が高く、食べ終わるまで熱々。そして下の方はパリパリのおこげになり、ここがまたおいしいところ!

元祖瓦そば たかせ

調理場では瓦をダイレクトに温めていて、300度近くまで熱するとか。
当初は数十年を経過した古民家やお寺の瓦を使用していました。10年ほど前からは、瓦の産地として有名な島根県の石州瓦を使用していて、瓦そばの食器としては最適だそうです。

元祖瓦そば たかせ

おすすめの食べ方は、まずはジュージューと湯気の立っているおそばを取り、つゆにつけて一口。
少し甘めの温かいつゆが上品。茶そばの芳香が漂ってきておいしい!

元祖瓦そば たかせ

さらにレモン、もみじおろしの薬味を加え、味の変化を楽しみます。
ちなみにレモン1つが1人前。レモンが2つのっているのは2人前の証拠です。

元祖瓦そば たかせ

最後は瓦に触れているパリパリのおこげ!
野趣溢れる味わいで、これを味わうと「瓦そばを食べた~」という気持ちになれます。

元祖瓦そば たかせ

■元祖瓦そば たかせ 川棚本館
[住所]山口県下関市豊浦町大字川棚5437
[営業時間]11時~20時(最終受付19時30分)
[定休日]木曜日、金曜日(祝日の場合は営業)
[アクセス]中国道下関ICより県道34号線、同40号線経由で川棚温泉方面へ約30分
「元祖瓦そば たかせ」の詳細はこちら

川棚グランドホテル 瓦そば本店 お多福

川棚温泉入浴と瓦そばがセットで体験できる

川棚グランドホテル 瓦そば本店 お多福

川棚温泉を代表するお宿、「劇場旅館 川棚グランドホテル」内にあるお食事処がお多福です。
劇場旅館をうたうだけあって、和とモダンが融合したホテルはアートの香りがあり、立ち寄るだけでワクワク感があります。

「お多福の瓦そば」はパチパチと音を立てていて、立ちのぼる湯気といい香りにもう食欲全開!
最大4名まで1つの瓦に盛り付けて提供してくれるので、グループで食べるときは写真映え間違いなし。

川棚グランドホテル 瓦そば本店 お多福

トッピングの牛肉は、値段変更なしでエビ天、ふく天、イカ天、とり天に変更も可能。
また、併設の大浴場「山頭火」との食事+入浴セット券(大人のみ)もあるので、日帰り入浴がてら、川棚温泉の情緒をたっぷり堪能することもできます。

川棚グランドホテル 瓦そば本店 お多福

■川棚グランドホテル 瓦そば本店 お多福
[住所]山口県下関市豊浦町川棚4912-1
[営業時間]11時~22時(LO 21時30分)
[定休日]水曜日
[アクセス]中国道下関ICより県道34号線、同40号線経由で川棚温泉方面へ約30分
「川棚グランドホテル 瓦そば本店 お多福」の詳細はこちら

長州屋 湯田店

瓦そばを始め、山口のうまいもんが一堂に集結!

長州屋 湯田店
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 長州屋 湯田店

湯田温泉は、山口市の歓楽街的存在。温泉宿と飲食店が軒を連ねる賑やかな街並みです。
長州屋 湯田店は、その大通りの中心部に位置する飲食店です。

「山口の食材がまるごと食べられる」がコンセプト。フグやケンサキイカ、しらす、ブランド地鶏の長州どりなど、山口県の名産を使ったメニューが味わえます。「獺祭」など地酒の種類も豊富。
そしてシメはやっぱり瓦そば!熱々の瓦で湯気を立てながら運ばれてきます。

瓦での提供は2人前からですが、1人前でももちろんオーダー可能。お皿に美しく盛り付けて提供してくれます。

長州屋 湯田店
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 長州屋 湯田店
■長州屋 湯田店
[住所]山口県山口市湯田温泉4-1-7
[営業時間]11時~22時
[定休日]なし
[アクセス]中国道小郡ICよりR9、県道204号線経由で約10分
「長州屋 湯田店」の詳細はこちら

秋芳館 湧水亭

鍾乳洞にもぐり込む前にここで腹ごしらえ!

秋芳館 湧水亭

総延長10300mと日本で第3位の長さを持つ巨大な鍾乳洞、秋芳洞(あきよしどう)。地上には広大なカルスト台地・秋吉台(あきよしだい)も広がっていて、山口県屈指の観光地です。
その秋芳洞の入口付近、秋芳洞バスセンター正面にある食事処が湧水亭です。

秋芳館 湧水亭

瓦そばは1人前でもちゃんと瓦に乗せて提供してくれます。おむすびや味噌汁も付いたセットもあり、なかなかボリューミー。
秋芳洞探索はだいたい60~90分かかるので、その前の腹ごしらえにピッタリかも!?

またここの名物が、里芋や錦糸卵、うずらの卵で秋芳洞を表現したというオリジナルの洞丼(ほらどん)と洞そば。グループで別々にオーダーして、シェアするのもおすすめです。

■秋芳館 湧水亭(しゅうほうかん わきみずてい)
[住所]山口県美祢市秋芳町秋吉3466
[営業時間]8時30分~17時(季節等により変動あり、要問合せ)
[定休日]不定休
[アクセス]中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由で秋吉台IC下車。秋吉台ICよりR435、カルストロード経由で約7分

うどん茶屋 橙々亭

ご当地食材にこだわった、萩ならではの瓦そば

うどん茶屋 橙々亭

古都・萩市の南側入口に位置する道の駅、萩往還。関所のような雰囲気があって、維新の歴史に触れられる松陰記念館なども併設しています。

ここにある食事処の一つ「うどん茶屋 橙々亭」で、瓦そばを味わうことができます。ちゃんと瓦にのせて熱々で提供されるのがうれしいところ。

トッピングの牛肉には、萩生まれ萩育ちのご当地ブランド牛・長萩牛を使うこだわりよう。
萩の醤油は甘辛いことが特徴で、そばつゆもその特産の甘辛い醤油を使用しています。
薬味とのマッチングもまろやかで、一度味わえばクセになること間違いなし。

■うどん茶屋 橙々亭(だいだいてい)
[住所]山口県萩市椿字鹿背ヶ坂1258
[営業時間]11時~17時
[定休日]なし
[アクセス]中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由で絵堂IC下車。絵堂ICよりR490、県道32号線経由で約15分
「うどん茶屋 橙々亭(だいだいてい)」の詳細はこちら

まとめ

瓦そばの魅力はそのワイルドさ。
茶そばは最初こそ上品にすすれますが、食べている間にジュージューと火が通り、最後はお肉や薬味と一緒に豪快に口に放り込む雰囲気に。このバーベキュー感が瓦そばの醍醐味!
お取り寄せもいいけれど、ぜひ一度、本物の瓦の上で焼いたものを味わってみてくださいね。

※この記事は2019年12月時点での情報です
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード