恋愛運UP!山梨県富士吉田市ルート
母なる富士の神秘の力で運命の相手を引き寄せる!
古今東西、乙女はいつだって運命の相手を探しているもの。今年こそ良縁に出会ってハッピーになりたい。そんな切なる願いはここで叶えよう!
<ルート概要>
北口本宮冨士浅間神社
↓車で8分
道の駅富士吉田
↓車で1時間15分
海老名サービスエリア
北口本宮冨士浅間神社【山梨県富士吉田市】


「美を授かるお守りとご神木からパワーを頂いて」
富士山の女神とも伝わる木花開耶姫命が主祭神。その夫の彦火瓊々杵尊、父の大山祇神も祀っていることから、家族円満、夫婦円満のご利益がある。石灯籠と杉の巨木が並ぶ参道は昼でも暗い幽玄の世界。境内では「太郎杉」「夫婦桧」を探して。どっしりとした大樹の力で運気を上げられる。
<開運POINT>
「絶世の美女のご祭神にあやかり美のお守り(1000円)を授りましょう。恋愛運がアガります。杉が立ち並ぶ参道は歩くだけでも開運」

[TEL]0555-22-0221
[住所]山梨県富士吉田市上吉田5558
[営業時間]参拝自由
[定休日]なし
[アクセス]中央道河口湖ICより2分
[駐車場]160台
「北口本宮冨士浅間神社」の詳細はこちら
道の駅富士吉田【山梨県富士吉田市】


「コシの強い麺で恋も粘り腰!」
富士山を間近に望む道の駅。持ち帰り自由な富士の地下水があるほか、産直野菜や果物も豊富。ご当地グルメ「吉田のうどん」は必食。
[TEL]0555-21-1033
[住所]山梨県富士吉田市新屋1936-6
[営業時間]9時~18時(施設・季節により異なる)
[定休日]なし
[アクセス]中央道河口湖ICより10分
[駐車場]218台
「道の駅富士吉田」の詳細はこちら
海老名サービスエリア【神奈川県海老名市】

「意外な理由でパワスポなんです」
休日は上下で10万人もの利用客がある東名屈指の人気を誇るSA。24時間いつでも多くの人が出入りし活気にあふれている場所は、それだけでパワースポット。いい波動が流れているそう。
[TEL]046-231-7767(EXPASA海老名上り線 コンシェルジュ)、046-231-7768(EXPASA海老名下り線 コンシェルジュ)
[住所]神奈川県海老名市
[営業時間]店舗・サービスにより異なる
[アクセス]東名用賀ICより1時間(下り)
[駐車場]446台(上り)、528台(下り)
「海老名サービスエリア(上り)」の詳細はこちら
「海老名サービスエリア(下り)」の詳細はこちら
厄除け 神奈川県寒川町~茅ケ崎市ルート
祈祷×甘味×温泉で無敵!五感をフルに厄除けツアー。
厄年の人ならもちろん、該当しない人でも1年に1度はやっておきたい厄除け祈願。ココロ晴れやかに、平穏無事な1年を。
<ルート概要>
寒川神社
↓車で1分
レストラン Koyo
↓車で17分
湯快爽快ちがさき
寒川神社【神奈川県寒川町】

「江戸の裏鬼門をガード。八方除の守護神です」
約1600年の歴史を有し、源頼朝や武田信玄からも篤く信仰を寄せられた。ご祭神は寒川比古命と寒川比女命で、あわせて寒川大明神としてお祀りする。荘厳な鳥居が迎える境内は広く散策したくなる清々しさ。社殿裏手の聖域「神嶽山神苑」はかつて禁足地だったが、今は祈祷を受けると入苑できる。
<開運POINT>
「玄関や居間に飾れる大祓守(1000円)は家の中の気を整えてくれます。また、ご祈祷を受ければ神嶽山神苑に入れたりご神土を頂くことも」

[TEL]0467-75-0004
[住所]神奈川県高座郡寒川町宮山3916
[営業時間]参拝自由
[定休日]なし
[アクセス]圏央道寒川北ICより3分
[駐車場]400台
「寒川神社」の詳細はこちら
レストラン Koyo【神奈川県寒川町】


「美味しく食べて開運招福♪」
寒川神社の駐車場に立地。2階では八方除と末広がりの八をかけた名物の「八福餅」をお茶とセットで頂ける。お土産用は1階で。
[TEL]0467-72-5877
[住所]神奈川県高座郡寒川町宮山3861-5
[営業時間]11時~16時30分LO(1階店舗は10時~)※お正月は変動あり
[アクセス]圏央道寒川北ICより3分
[駐車場]神社駐車場利用可
「レストラン Koyo」の詳細はこちら
湯快爽快ちがさき【神奈川県茅ケ崎市】


「温泉もひとつの厄落としです」
地下1500mから湧く温泉を楽しめる日帰り入浴施設。地球のエネルギーによって生まれる温泉は、お湯そのものがパワーの塊。じっくりつかって、汗と一緒に悪い運気をスッキリ落とそう。
[TEL]0467-82-4126
[住所]神奈川県茅ケ崎市茅ケ崎3-2-75
[営業時間]9時~翌2時(受け付けは翌1時30分まで)
[定休日]なし(臨休あり)
[アクセス]茅ヶ崎中央ICより5分
[駐車場]100台
「湯快爽快ちがさき」の詳細はこちら
※この記事は2019年12月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。