私たち日本人の生活習慣に根付いている「お彼岸」。えーっと、お墓参りをする日ですよね?ぐらいのイメージで日々を送っている人は多いはず。じゃあ、なぜお墓参りするの?正確には何月何日?と聞かれたら、意外と答えに詰まってしまうものではないでしょうか。今回はそんなお彼岸に迫ってみたいと思います。
そもそもお彼岸っていつ?
春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)として、前後3日間、それぞれ合計7日間がお彼岸です。
言うまでもなく春分・秋分の日は国民の祝日。昼と夜の長さがほぼ同じ日です。太陽が真東から上り、真西に沈みます。
じゃあ何月何日?となると、3月、9月は覚えていても、日付はカレンダーを確認したくなるのではないでしょうか。
これは日付が年によって変動するため。太陽黄経が0度の瞬間が属する日を春分、180度の瞬間が属する日を秋分と定めていて、天文学的に決まります。
日本では、春分の日は3月20~21日頃、秋分の日は9月22~24日頃となり、正確には官報によって発表されます。
2025年のお彼岸はいつからいつまで?
<春のお彼岸>
彼岸入り:3月17日(月)
中日(春分の日):3月20日(木)
彼岸明け:3月23日(日)
<秋のお彼岸>
彼岸入り:9月20日(土)
中日(秋分の日):9月23日(火)
彼岸明け:9月26日(金)
なぜその日にお墓参りするの?
いきなりですが、お彼岸の最古の記録と思われるものは、日本後紀に記されている「延暦25(806)年、早良親王(※謀反の疑いで死去)のために、春分・秋分を中心とした7日間、お経を転読させた」という記述です。
つまり1200年前の平安時代にはすでに、春分・秋分の日が宗教的意識と結びついていたことがうかがえます。この法要は恒例となり、朝廷の年中行事になりました。
ちなみに「彼岸」という呼び名はサンスクリット語の「パーラミター」を漢語に意訳したもので、仏教でいう悟りの世界のこと。私たちが普段生きている世界が「此岸(しがん)」です。
お彼岸って日本にしかないの?
ところが春分・秋分の日にお墓参りをする習慣があるのは日本だけで、他の仏教国にはこういう習慣はないのです。
古来から日本には、太陽信仰や先祖崇拝という素朴な信仰がありました。太陽が真東から上り真西に沈む日を、経験的に特別な日だと感じていたのでしょう。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、季節が急に移り変わる時期。米作りで生きてきた日本人には、苗代作りや稲刈りの目安にもなる大事な節目だったわけです。
それらの日本独自の風習に、太陽が真西に沈むことから「はるか西方にある浄土に通じる」という仏教的な教えが加わり、ご先祖様を供養し、お墓参りをするという習慣がはぐくまれていきました。
お彼岸には何をして過ごすべき?
暑さ寒さも和らぎ、日中も過ごしやすくなる季節です。
お墓参りをし、自分のこれからを思うことができれば、それはきっと有意義なものになるでしょう。
ただ、お盆と違って長いお休みが取れない人も多いのでは。無理のない範囲で、自宅でそっと手を合わせるだけでも、ご先祖様はきっと喜んでくれるはず。
ちなみに、喪中のように身を慎んだり何かを避けたりする必要はまったくありません。結婚式でも結納でもドンとこい、それがお彼岸です。
お彼岸に用意するものはある?
お彼岸に必要なものといえばお供え物!
お供えといえば、おはぎ。ぼたもちとも言いますね。基本的には同じもので、一説には、萩(はぎ)の花は秋に咲くから秋の彼岸は「お萩」、牡丹(ぼたん)は春に咲くから「牡丹餅(ぼたもち)」と呼び分けるとも。
また、小豆の収穫時期の違いもあります。秋は収穫したばかりの小豆が使えて、皮まで柔らかく食べられることから、皮も一緒に炊いた「つぶあん」。春は、一冬越した小豆の皮が硬いため、皮を除いた「こしあん」を味わうのがツウ!
古来からお餅は、特別な力を持つ食事としてハレの日に用意されてきました。同じく小豆も、赤い色には邪を払う不思議な力があると考えられ、縁起の良い食べ物として好まれてきました。
おはぎはお正月のお餅と違って、臼や杵(きね)でペッタンペッタンつかなくても簡単に作れたのです。もち米とうるち米を蒸して丸めれば、中のお餅のできあがり。
小豆は煮るだけで崩れて粉になり、砂糖を混ぜてこねればあんこにすることができたので、各家庭でも簡単に作れ、折に触れてお供え物に利用されてきたのです。
まとめ
私たちの生活に根付いた「お彼岸」。宗教上の法要にとどまらず、日本の気候風土がはぐくんできた習俗であることが分かりますね。
この記事を読み終えたら、きっとおはぎが食べたくなるはず!
【監修】
◇吉川美津子/一般社団法人葬送儀礼マナー普及協会
https://funeral-manner.org/
※この記事は2024年12月にじゃらん編集部が更新しました。
※この記事は2024年12月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
ミキティ山田
旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。