close

2020.02.04

日本酒の達人おすすめの「酒蔵」27選!有名銘柄・地酒を見学や試飲で堪能【全国】

主に米と麹と水を原料に、各地で作られている日本酒。古今東西、酒呑みたちを唸らせてきた名酒は水が美味しいといわれる街で生まれてきました。今回は、そんな名酒が生まれる酒蔵の中でも、前項各地特におすすめの酒蔵を日本全国各地から厳選してご紹介します。日本酒の達人や旅のプロが厳選した酒蔵は1日いても飽きないところばかり。見学や試飲、飲み比べできっとお気に入りのお酒がみつかるはず。

近隣の酒蔵も訪ねたり、これから紹介する中からいくつかをピックアップして酒蔵巡りの旅も楽しそう。奥深い日本酒の世界へ、いざ出かけましょう!

記事配信:じゃらんニュース

蔵元 北の錦記念館【北海道栗山町】

築100年のレンガ蔵が並ぶ北海道内屈指の老舗酒蔵。

蔵元 北の錦記念館
敷地内には旧社長邸や旧役員住宅を改装したそば店なども

「真冬詰大吟醸」720ml/2200円

蔵元 北の錦記念館
北海道産酒米「吟風」を100%使用。厳冬期の2月に搾ったばかりの酒をそのまま瓶詰めに

小樽の銀行をモデルに建てられた旧小林酒造事務所を記念館として公開。酒に関する道具など約5000点の展示が見られる他、売店で無料試飲も。
<見学>
※「蔵見学」は10名以上のグループに限り受付(要予約)

■蔵元 北の錦記念館
[TEL]0123-76-9292
[住所]北海道夕張郡栗山町錦3-109
[営業時間]10時~17時(3月~11月は16時)
[定休日]2019年12月31日~2020年1月3日、4月第3月
[アクセス]JR栗山駅より徒歩15分
「蔵元 北の錦記念館」の詳細はこちら

木村酒造【秋田県湯沢市】

歴史を伝える蔵の佇まいも見事。

木村酒造
内蔵の分厚い扉を前にタイムトリップ気分

「大吟醸福小町」300ml/1650円

木村酒造
華やかな吟醸香と秋田酒らしい旨口タイプでフルーツとも好相性!

1615(元和元)年の創業から、酒造り一筋で400年余続く酒蔵。古い酒造りの道具や醸造工程のジオラマなど、蔵見学は見どころ多彩。

<試飲>
約4種類/無料

<見学>
「蔵見学」約40分/無料
[実施日]随時受付 ※3営業日前までに要予約

■木村酒造
[TEL]0183-73-3155
[住所]秋田県湯沢市田町2-1-11
[営業時間]9時~17時(最終入場16時)
[定休日]土日祝
[アクセス]JR湯沢駅より徒歩10分
「木村酒造」の詳細はこちら

両関酒造【秋田県湯沢市】

文化財の蔵見学と限定酒を目当てに。

両関酒造
両関酒造
雪国の気候を利用した「低温長期醸造法」を独自に開発。東北の酒造り向上に貢献してきた
両関酒造
大きな貯蔵タンクのそばで、日本酒ができるまでの説明が聞ける

「蔵元でしか買えないお酒」720ml/1430円(中身変更により変動あり)

両関酒造
売店人気No.1。中身は時期によって変わるので、当日のお楽しみ

「純米大吟醸雪月花」720ml/2985円

両関酒造
県産米を40%まで磨き、独自の低温長期醸造法で醸した純米大吟醸

明治初期の1874年に創業。国の登録有形文化財に指定されている母屋と4つの内蔵を見学した後は、売店で代表銘柄の飲み比べを。

<試飲>
5種類以上/無料

<見学>
「蔵見学」約40分/無料 
[実施日]随時受付 ※3日前までに要予約

■両関酒造
[TEL]0183-73-3143
[住所]秋田県湯沢市前森4-3-18
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]土日祝、8月13日~15日、12月31日~1月3日
[アクセス]JR湯沢駅よりタクシーで5分
「両関酒造」の詳細はこちら

秋田銘醸【秋田県湯沢市】

伝統の手造り製法と近代設備の2蔵体制。

秋田銘醸
「笑談室」での無料試飲は、酒蔵見学の参加者限定

「爛漫小町」300ml/各500円

秋田銘醸
生酒の風味が活きた新鮮な味と華やかな香りが特徴。お土産におすすめ

「香り爛漫 純米吟醸」720ml/1100円

秋田銘醸
受賞歴多数!華やかな香りとやわらかな味わいが特徴の純米吟醸酒

全国にファンを持つ銘酒「美酒爛漫」の醸造元。酒蔵見学では、近代的な醸造設備を備えた5階建ての工場へ。笑談室で試飲や買い物も。

<試飲>
約7種類/無料

<見学>
「美酒爛漫 酒蔵見学」40分~1時間/無料
[実施日]随時受付 ※前日まで(土は4日前まで)に要予約

■秋田銘醸
[TEL]0183-73-3161
[住所]秋田県湯沢市大工町4-23
[営業時間]8時30分~17時(土は~12時)
[定休日]日祝、8月13日~15日、12月31日~1月3日
[アクセス]JR湯沢駅より徒歩15分
「秋田銘醸」の詳細はこちら

世嬉の一酒造【岩手県一関市】

文化財でもある7つの蔵に多彩な施設が揃う。

世嬉の一酒造
国指定登録有形文化財の建物で買い物や喫茶、食事を満喫

「純米生原酒しぼりたて(にごり)」720ml/1485円

世嬉の一酒造
搾りたてを瓶詰めし、12月中旬に出荷する季節限定酒。シュワシュワ感が好評

大正時代から昭和の初期に建てられた酒蔵群が、地ビール醸造所やレストランに。「酒蔵ナイトツアー」や「ビール工場見学」など蔵体験も充実。

<見学>
「酒蔵ナイトツアー」約40分/500円~
[実施日]木・金・土の17時30分開始 ※要予約

■世嬉の一(せきのいち)酒造
[TEL]0191-21-1144
[住所]岩手県一関市田村町5-42
[営業時間]9時30分~20時
[定休日]不定
[アクセス]JR一ノ関駅より徒歩12分
「世嬉の一酒造」の詳細はこちら

あさ開【岩手県盛岡市】

南部杜氏の匠の技と最新技術が醸す美酒。

あさ開
1日約6トンの米を蒸すという「原料処理室」
あさ開
「大吟醸 生原酒」など約3種が試飲できる

左/「純米大吟醸磨き四割 極上」720ml/6600円、中央/「大吟醸磨き三割五分」720ml/4950円、右/「令和元年 大吟醸金賞受賞酒」720ml/5813円

あさ開
左・中央/山田錦を35%と40%までそれぞれ磨き、大慈清水で仕込んだ大吟醸と純米大吟醸は贈物に◎、右/藤尾杜氏の渾身の一作である、2019年「全国新酒鑑評会」金賞受賞酒

2005年度に厚生労働大臣賞「現代の名工」に選出された南部杜氏の藤尾正彦さんが杜氏を務める蔵元。地元の名水「大慈清水」を仕込み水に使い、南部流伝承の技で醸した酒には、数々の受賞歴が!

<試飲>
約3種類/無料(300円の有料試飲もあり)

<見学>
「酒蔵見学」約30分/無料
[実施日]随時受付 ※要予約(当日申し込みも可)

■あさ開(びらき)
[TEL]019-652-3111
[住所]岩手県盛岡市大慈寺町10-34
[営業時間]9時~16時30分(11月~3月は~15時30分)
[定休日]12月31日、1月1日
[アクセス]JR盛岡駅より岩手県交通バス長岡線で15分、松尾前より徒歩3分
「あさ開」の詳細はこちら

菊の司酒造【岩手県盛岡市】

こだわりと情熱溢れる酒造りの現場を見学。

菊の司酒造
次期16代目蔵元の平井佑樹さんが案内してくれる
菊の司酒造
プクプク発酵中!
菊の司酒造
女性の蔵人が4名も活躍中!

「平井六右衛門遊山」720ml/1430円

菊の司酒造
岩手県産酵母を用い、伝統製法の生酛で醸した純米酒。食中酒におすすめ

「平井六右衛門心星」720ml/1815円

菊の司酒造
岩手県産酒米「ぎんおとめ」使用の純米吟醸酒。瑞々しく香り、後味はキリッ

創業から247年を数える、岩手県最古の酒蔵。敷地裏手を流れる中津川の伏流水を汲んだ仕込み水と、県産米を原料に生み出される日本酒は、旨みと酸味の調和が絶妙。購入は向かいの「平興商店」へ。

<見学>
「酒蔵見学」約30分/無料
[実施日]平日随時受付 ※HPの申し込みフォームより前日までに要予約

■菊の司酒造
[TEL]019-624-1311
[住所]岩手県盛岡市紺屋町4-20
[営業時間]酒蔵見学11時~11時30分
[定休日]土日祝
[アクセス]JR盛岡駅より盛岡都心循環バス「でんでんむし」で15分、上の橋より徒歩1分
「菊の司酒造」の詳細はこちら

末廣酒造 嘉永蔵【福島県会津若松市】

学べる蔵見学は予約不要。ひと息つける蔵喫茶も。

末廣酒造 嘉永蔵
七日町通り沿いにあり、散策途中に気軽に立ち寄れる酒蔵
末廣酒造 嘉永蔵
蔵喫茶「杏」では仕込み水で淹れたコーヒーと酒スイーツを
末廣酒造 嘉永蔵
「大吟醸シフォンケーキ」520円

「嘉永蔵山廃純米酒」720ml/2000円

末廣酒造 嘉永蔵
山廃仕込みの創始者、嘉儀金一郎が試験醸造を行った蔵で醸される山廃純米酒

明治・大正時代に建てられ、今も現役の酒蔵内を案内する「蔵見学」は、酒造りの歴史も学べる充実の内容。蔵喫茶やクラシックカメラ博物館も併設。

<見学>
「蔵見学」約30分/無料
[実施日]営業日の10時~16時、1時間ごとに案内 ※予約不要

■末廣(すえひろ)酒造 嘉永蔵(かえいぐら)
[TEL]0242-27-0002
[住所]福島県会津若松市日新町12-38
[営業時間]9時~17時
[定休日]第2水、12月31日、1月1日
[アクセス]JR会津若松駅よりまちなか周遊バスハイカラさんで11分、大和町より徒歩1分
「末廣酒造 嘉永蔵」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics