大分県別府エリアのお寿司とは
温泉湧出量、源泉数ともに日本一、言うまでもなく別府の温泉はサイコーだが、穏やかな別府湾、リアス式海岸の豊後水道などの近海で獲れる多彩な海の幸もまたカクベツだ。鮮度の良い魚が豊富に味わえるので、寿司のレベルが高いのも当たり前!別府湾に面した佐賀関のブランド魚「関サバ・関アジ」など、ご当地寿司も見逃せない。
【大分県別府エリア】活魚廻転寿し 水天 別府山の手店


ちょっと贅沢したい時に上質な寿司をカジュアルに♪ネタが新鮮なのはもちろん、シャリやしょう油にもこだわるハイグレードな寿司。目の前で握ってもらえて、回転寿し感覚の気軽さがウレシイ。大分で4店舗、福岡で2店舗展開している人気店。
(写真1枚目)店構えから店内まで、高級なお寿司屋さんといった雰囲気。
(写真2枚目)ネタが大きくて肉厚♪3貫セットでお得な青身三昧528円。
[TEL]0977-24-4400
[住所]大分県別府市山の手町3264-1
[営業時間]11時~14時(土日祝は~15時)、17時~22時(最終入店21時30分)
[定休日]なし
[アクセス]東九州道別府ICより5分
[駐車場]30台
「活魚廻転寿し 水天 別府 山の手店」の詳細はこちら
【大分県別府エリア】大和田鮨


ブランド魚を手軽に。別府の街ナカにあり、地元っ子も御用達の人気店。ブランド魚の関サバ、関アジが入る「地魚にぎり」が人気。プリッと食感がたまらない!
(写真1枚目)地魚にぎり3300円。関サバ、関アジの他、旬の地魚を中心に8貫。吸い物がセットに。
(写真2枚目)1977年創業の老舗、この道40年以上の大将が手早く握る。
[TEL]0977-21-0263
[住所]大分県別府市北浜1-1-3
[営業時間]11時30分~14時、16時30分~21時
[定休日]月、第2・4火、他不定
[アクセス]東九州道別府ICより15分
[駐車場]8台
佐賀県唐津エリアのお寿司とは
呼子のイカで知られる唐津は、多くの海産物が水揚げされる魚介の宝庫。玄界灘の新鮮なネタを贅沢に使った寿司店がひしめき合う激戦区だ。
【佐賀県唐津エリア】はた寿し


玄界灘でもまれた鮮魚を分厚く豪快に使う。鮮度の証であるサクサク、プリプリとした歯応えが楽しめるように、ネタを大きくカットする。名物の「穴子一貫握り」は肉厚で、約18センチ。大将の宮崎さんは職人歴40年以上。
(写真1枚目)特上にぎり2700円。アナゴの入った特上が人気。アナゴ単品は小350円、大650円。
(写真2枚目)毎朝仕込むアナゴはさっぱりとした甘みとフワフワの食感が自慢。
[TEL]0955-75-3425
[住所]佐賀県唐津市西寺町482-4
[営業時間]11時30分~21時
[定休日]火、ほか不定あり
[アクセス]西九州道浜玉ICより20分
[駐車場]5台
「はた寿し」の詳細はこちら
長崎県平戸エリアのお寿司とは
東シナ海と玄界灘、潮流の異なる2つの海に面した平戸は魚介の多彩さが魅力。中でも全国有数の水揚げ量を誇るヒラメは冬に旬を迎える。
【長崎県平戸エリア】宝寿司


平戸名物のヒラメ寿司で白身の旨さが堪能できる!店内の生けすから上げてさばく天然ヒラメのほか、漁師から直接仕入れた地魚が中心。ネタが敷き詰められた海鮮丼(1100円)も人気の一品。
(写真1枚目)並寿司1100円。並でも名物のヒラメが2貫。厚さもありコスパ◎。
(写真2枚目)平戸大橋から車で約15分。生月島方面へ向かう手前にある。職人歴50年の大将の気さくな人柄も人気の秘密。
[TEL]0950-24-2611
[住所]長崎県平戸市山中町689-1
[営業時間]11時30分~14時(LO)、16時30分~20時30分(LO)
[定休日]不定
[アクセス]西九州道松浦ICより40分
[駐車場]7台
\山エリア、鹿児島県霧島にも/廻る寿司めっけもん国分店


鹿児島県内に5店舗を構える人気回転寿司店。市場から直送された、さばきたての魚介が味わえるほか、市場には出回らない珍しい魚も並ぶ。
(写真1枚目)本まぐろ(3貫)990円、天然真鯛(2貫)330円、金目鯛(2貫)330円、天然カンパチ(2貫)275円、ヤガラ(2貫)330円など。写真は串木野で水揚げされた本マグロの大トロ、中トロ、赤身のセット。
(写真2枚目)国分店(写真)のほか、鹿児島中央駅内などにも店舗がある。
[TEL]0995-47-2008
[住所]鹿児島県霧島市国分中央1-27-4 ライフガーデン国分内
[営業時間]11時~21時
[定休日]なし
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより20分
[駐車場]160台
「廻る寿司めっけもん国分店」の詳細はこちら
※この記事は2020年1月時点での情報です
※各紹介スポットに表記している料金はすべて消費税を含んでいます
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。