2022.12.02
金運を上げたい!そんな人におすすめしたい、お金にまつわるパワースポットを全国からピックアップしました。商売繁盛や宝くじが当たると人気の金運スポットは、ご利益を祈願しに行くだけでなんだかパワーをもらえる気分にもなれます。
気になるスポットを見つけたら、ぜひ金運アップを祈願しに訪れてみてください!
※この記事は2022年10月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
福の神 八戸弁財天 蕪嶋神社【青森県・八戸市】
運が空から降ってくる!?


陸続きの小さな島「蕪島」の頂上に鎮座。3月~8月には、金運の神様・弁天財の使いであるウミネコが飛来し、上空から「うん」(運)を降り注いでくれる。参拝の際は神社の周りを3周することで、より多くの運を授かれるそう。
[TEL]0178-34-2730
[住所]青森県八戸市鮫町鮫56-2
[参拝時間]参拝時間9時~17時※12月31日は9時~17時、23時~翌18時(社務所も同じ)
[定休日]なし
[アクセス]八戸久慈道八戸南ICより車で20分
[駐車場]70台
「福の神 八戸弁財天 蕪嶋神社」の詳細はこちら
「福の神 八戸弁財天 蕪嶋神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
善知鳥神社【青森県・青森市】
強力なパワーが集まる『龍神之水』を訪れよう。


1200年以上の歴史を数え、青森市発祥の地とも言われる。海の神様を祀り特に漁業関係者からの信仰を集めてきた。東北屈指のパワースポットでもあり、「龍神之水」はその中心。疫病退散の「アマビエみくじ」(500円)も話題だ。
境内、南西の角に湧く「龍神之水」がパワースポット。ここから湧き水をくみ、口に含んだり蒔いたりすることで力を分けてもらえる。
[TEL]017-722-4843
[住所]青森県青森市安方2丁目7-18
[参拝時間]参拝自由(社務所8時30分~17時※1月1日は0時~19時、2日は8時30分~18時30分、3日は~18時)
[定休日]なし
[アクセス]青森道青森中央ICより車で12分
[駐車場]100台(30分100円)
「善知鳥神社」の詳細はこちら
「善知鳥神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
岩木山神社【青森県・弘前市】
金運アップの狛犬にご挨拶。







<開運アイテム>


岩木山の懐に鎮座する岩木山神社の起こりは、およそ1230年以上前のこと。金運、子宝、健康など様々な願い事を叶えてくれるといわれ、中でも縁結び祈願で訪れる参拝客が後を絶たない。頭を下にした狛犬と一緒に写真を撮ると、恋愛運が高まるといわれている。
[TEL]0172-83-2135
[住所]青森県弘前市大字西沢字寺沢27
[参拝時間]参拝時間8時30分~16時(社務所同様)※元日参拝12月31日の22時~2020年1月1日の18時
[定休日]なし
[アクセス]東北道大鰐弘前ICより車で35分
[駐車場]100台
「岩木山神社」の詳細はこちら
志和稲荷神社【岩手県・紫波町】
1000年の歴史を伝える古社。

境内には川が流れ樹齢1000年を超す老杉が茂る空間。「志和のおいなりさん」と呼ばれ親しまれる。金運UPには、「願掛け杉」の穴に硬貨を投げ入れてみて。金運をつかさどる「銭撫で獅子」をお札で撫でるのもよいそう。
[TEL]019-673-7608
[住所]岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17
[参拝時間]参拝時間8時~17時、年末年始は随時参拝可(社務所8時~17時、12月31日は8時~17時、23時~翌21時)
[定休日]なし
[アクセス]東北道紫波ICより車で5分
[駐車場]500台
「志和稲荷神社」の詳細はこちら
「志和稲荷神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
金蛇水神社【宮城県・岩沼市】
蛇の力を宿した石に触れて。


境内に点在する「蛇石」は、蛇の力が宿る財運の石。直感で石をひとつ選び、なでて、金運円満や商売繁盛を願おう。お賽銭は金運が逃げないよう、穴のあいていないお金を。2020年には参拝者休憩所が新しくなり、カフェも併設。
[TEL]0223-22-2672
[住所]宮城県岩沼市三色吉字水神7
[参拝時間]参拝自由(社務所8時~16時、12月31日は8時~12時、22時~翌16時)
[定休日]なし
[アクセス]東北道村田ICより車で20分
[駐車場]500台
「金蛇水神社」の詳細はこちら
「金蛇水神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
御城稲荷神社【山形県・鶴岡市】
「おきつねはん」がお出迎え。


鶴岡公園内にあり鶴岡城時代からの社が現存。御城時代から商売繁盛・五穀豊穣の神様として崇敬されてきた。境内の入り口では凛々しい狐が参拝者をお出迎え。鶴岡公園内には、ほかに荘内神社、護国神社も。
[TEL]0235-22-8100(荘内神社社務所)
[住所]山形県鶴岡市馬場町4-16 鶴岡公園内
[参拝時間]参拝自由、開門・社務所は毎月1・15日の9時~16時(それ以外は荘内神社社務所で受付)
[定休日]社務所は1・15日以外
[アクセス]山形道鶴岡ICより車で10分
[駐車場]500台(鶴岡公園)
「御城稲荷神社」の詳細はこちら
岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社【福島県・会津美里町】
会津地方を見守る総鎮守。


起源約2000年と会津の発祥と歴史をともにする古社で、県内外から深い崇拝を集める。「強運御守」を手にして参拝すると強い運を持ち帰れるそう。また、東参道にある龍亀の手水は財運の神獣にあやかった金運スポット。
[TEL]0242-54-5050
[住所]福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
[参拝時間]参拝自由※2022年12月31日の18時~24時まで閉門、2023年1月1日の0時に開門(社務所9時~16時※2023年1月1日は0時~20時、2023年1月2日は8時30分~)
[定休日]なし
[アクセス]磐越道会津若松ICより車で30分
[駐車場]300台(正月三が日は、臨時駐車場有り)
「岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社」の詳細はこちら
「岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
白蛇辨財天【栃木県・真岡市】
銭洗いで知られる白蛇様。

安芸の宮島厳島より分霊した住宅街の中に佇む弁財天は、大きくて迫力のある白蛇様で有名。拝殿右手の奥にある「金運銭洗いの滝」のご神水でお金を清めれば、どんどんお財布が膨らむかも。
[TEL]0285-74-0215
[住所]栃木県真岡市久下田西2-63
[参拝時間]参拝自由、銭洗いの滝9時~16時
[定休日]なし
[アクセス]北関東道真岡IC・桜川筑西ICより車で20分
[駐車場]20台
「白蛇辨財天」の詳細はこちら
「白蛇辨財天」のクチコミ・周辺情報はこちら
大前恵比寿神社【栃木県・真岡市】
福がいっぱいのえびす様。

高さ20mの巨大なえびす様がシンボル。父である大国様を支え、親子で産業発展を支えたことから商売繁盛のご利益に篤い。願い事をして3年お参りをすれば、心願成就するといわれる。
[TEL]0285-84-2200
[住所]栃木県真岡市東郷943
[参拝時間]参拝自由(社務所8時30分~17時)
[定休日]なし
[アクセス]北関東道真岡ICより車で15分
[駐車場]100台
「大前恵比寿神社」の詳細はこちら
「大前恵比寿神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
中之嶽神社【群馬県・下仁田町】
輝く日本一のだいこく様。

ご神体を轟岩とし、本殿を持たない妙義山の古社。境内に鎮座するだいこく様の完成10周年を記念した「気力守」(1000円)は、ご神木入りの強力アイテム。身に付けてご加護を受けよう。
[TEL]0274-82-5671
[住所]群馬県甘楽郡下仁田町大字上小坂1248
[参拝時間]参拝自由(授与所9時~17時)
[定休日]なし
[アクセス]上信越道松井田妙義ICより車で15分、下仁田ICより車で25分
[駐車場]妙義公園駐車場利用500台
「中之嶽神社」の詳細はこちら
「中之嶽神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
聖神社【埼玉県・秩父市】
「和同開珎」発祥の地へ。


708年、この地で自然銅が発見されたことで生まれた日本最古の通貨「和同開珎」を銭神様として崇める。近くには和銅採掘跡があり、そこに流れる銅洗堀という小川で手持ちのお金を洗うと吉。
[TEL]0494-24-2106
[住所]埼玉県秩父市黒谷2191
[参拝時間]参拝自由
[定休日]なし
[アクセス]関越道花園ICより車で30分
[駐車場]20台
「聖神社」の詳細はこちら
「聖神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
秩父今宮神社【埼玉県・秩父市】
龍神様が棲む池がある秩父修験発祥の地。

神仏習合により八大龍王宮とも称される古社。秩父修験発祥の地でもある。境内には天然記念物で「龍神木」と呼ばれる幹回り9m以上のケヤキや、武甲山の澄んだ伏流水が湧き出ている「龍神池」もある。
長福寿寺【千葉県・長南町】
幸せを呼ぶゾウにお願い。

桓武天皇の勅願で創建された由緒ある大古刹。お寺の象徴でもあり、室町時代の伝説に基づく吉ゾウくんが描かれた「大当たり宝くじ入れ」(3000円)をゲットして一攫千金を狙おう。
[TEL]0475-46-1837
[住所]千葉県長生郡長南町長南969
[参拝時間]9時~16時30分
[定休日]なし
[アクセス]圏央道茂原長南ICより車で5分
[駐車場]150台 ※大型バスは1台3000円
「長福寿寺」の詳細はこちら
「長福寿寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
安房国一之宮 安房神社【千葉県・館山市】
春は参道に咲く満開の桜も美しい。

産業創始の神・アメノフトダマノミコトが主祭神だけに、ものづくりや商売繁盛などにご利益があり、日本三大金運神社のひとつにも数えられる。房総半島の南端にあり、春は参道の桜並木が美しい。
豊川稲荷東京別院【東京都・港区】
境内の至るところにお狐様が。


愛知県にある豊川稲荷の直轄別院。本殿前や霊狐塚など、境内にはさまざまな表情のお狐様が点在、さらに七福神巡りもできる。金運を上げたい時は財宝を生む尊天様・融通稲荷に参拝を。
[TEL]03-3408-3414
[住所]東京都港区元赤坂1-4-7
[参拝時間]6時~20時(閉門時間等変更の場合あり。要HP確認)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】東京メトロ銀座線・丸ノ内線赤坂見附駅B出口より徒歩5分 【車】首都高霞ヶ関出口より5分
[駐車場]あり
「豊川稲荷東京別院」の詳細はこちら
「豊川稲荷東京別院」のクチコミ・周辺情報はこちら
芝大神宮【東京都・港区】
宝くじを買ったら訪れたい関東のお伊勢様。

およそ1000年の歴史を持ち、古くから「関東のお伊勢様」として庶民の信仰を集めた。東京十社のひとつ。縁結びなど幅広いご利益があるが、金運・宝くじ運UPの神様としても有名。境内には貯金塚もある。
蛇窪神社【東京都・品川区】
財運をつかさどる「東京の白蛇様」。

かつて蛇窪と呼ばれた地に創建されたことに由来する古社で、大干ばつを救ったことに感謝して祀られた。かつて社殿の横に棲んだとされる白蛇を辨財天社の祠に祀っている。お参りして白蛇様と仲良くなって金運を呼び込もう。
銭洗弁財天宇賀福神社【神奈川県・鎌倉市】
財布のお金が何倍にも!?


夢のお告げを受けた源頼朝によって創建。北条時頼がここで銭を洗って一族の繁栄を願ったことから、庶民にも銭洗いが浸透した。社務所で線香、ローソク200円を購入しザルを借りて、参拝後手持ちのお金を洗えば金運ばっちり!
[TEL]0467-25-1081
[住所]神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
[参拝時間]8時~16時30分
[定休日]なし
[アクセス]横浜横須賀道路朝比奈ICより車で30分
[駐車場]10台
「銭洗弁財天宇賀福神社」の詳細はこちら
新屋 山神社【山梨県・富士吉田市】
全国でも指折りの金運神社。

古くから山を守る神、産業の神様として知られる室町時代後期の古刹。金運に特に強いご利益があり、全国から参拝者が訪れる。暖かくなったら冬季は閉鎖されている富士山2合目の奥宮へも参拝を。
[TEL]0555-24-0932
[住所]山梨県富士吉田市新屋4-2-2
[参拝時間]参拝自由(社務所9時~16時)
[定休日]なし
[アクセス]中央道河口湖ICより車で10分
[駐車場]約100台
「新屋 山神社」の詳細はこちら
諏訪大社上社本宮・前宮【長野県・諏訪市】
生命の源を司る神。

二社四宮から成る日本最古の社。本殿を持たない諏訪造りの社殿様式が特徴的。本宮は時間をかけて丁寧に参拝して家内安全・財運のご利益を。前宮ではご神水でもある「水眼の清流」で心も洗い流して。
[TEL]0266-52-1919
[住所]長野県諏訪市中洲宮山1
[参拝時間]参拝自由(授与所8時30分~16時30分)
[定休日]なし
[アクセス]中央道諏訪ICより車で5分
[駐車場]500台
「諏訪大社上社本宮・前宮」の詳細はこちら
「諏訪大社上社本宮・前宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
開運稲荷神社【新潟県・新潟市】
こんこん様の足を撫でよう。

長岡藩の米蔵の守り神として1649年に創建。参道の両脇に出雲石で作られたお狐様が鎮座していることから「こんこん様」の愛称で知られる。ご利益を頂くにはお狐様の両足をやさしく撫でて。
[TEL]025-222-9445
[住所]新潟県新潟市中央区四ッ屋町3-5132
[参拝時間]参拝自由
[定休日]なし
[アクセス]磐越道新潟中央ICより車で30分
[駐車場]3台
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。