岩手県のお花見スポット
北上展勝地【北上市】

遊覧船や馬車からの眺めも素晴らしい。
北上川河畔の桜の名所。珊瑚橋から約2kmにわたる桜並木のほか、約150種の様々な桜が見られる。
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
開花時期:4月中旬~下旬
[TEL]0197-65-0300(北上観光コンベンション協会)
[住所]岩手県北上市立花10地割
[アクセス]【電車】JR北上駅よりタクシーで10分【車】東北道北上江釣子ICより15分
[駐車場]400台(有料※料金はHPを確認)
「北上展勝地」の詳細はこちら
盛岡城跡公園(国史跡:岩手公園)【盛岡市】

美しい石垣と桜の華やかな共演。
桃山様式の石垣と、大山桜やウコン桜、八重桜などの共演は心に残る。
[トイレ]あり
開花時期:4月下旬~
[TEL]019-604-3305(盛岡観光コンベンション協会観光文化情報プラザ)
[住所]岩手県盛岡市内丸1-37
[アクセス]【電車】JR盛岡駅より岩手県交通バス盛岡都心循環バス・でんでんむし5分、盛岡城跡公園より徒歩すぐ【車】東北道盛岡ICより20分
[駐車場]93台(30分150円~)
「盛岡城跡公園(国史跡:岩手公園)」の詳細はこちら
石割桜【盛岡市】

石を割って咲く桜は国の天然記念物。
盛岡地方裁判所の前にある名木。樹齢約360年といわれる江戸彼岸桜は周囲約21mの花崗岩を割ってたくましく咲く。
開花時期:4月下旬~
[TEL]019-604-3305(盛岡観光コンベンション協会観光文化情報プラザ)
[住所]岩手県盛岡市内丸9-1
[アクセス]【電車】JR盛岡駅より岩手県交通バス盛岡都心循環バス・でんでんむし8分、中央通1丁目より徒歩1分【車】東北道盛岡ICより20分
[駐車場]なし
「石割桜」の詳細はこちら
花巻温泉【花巻市】

温泉で温まり、夜桜見物を楽しもう。
花巻温泉郷の桜名所で、宿泊施設からも一望できる。しだれ桜や八重桜など、約500本が植えられている。
開花時期:4月中旬~5月上旬
[TEL]0198-37-2111(花巻温泉総合予約センター)
[住所]岩手県花巻市湯本1-125
[定休日]なし
[料金]入園無料
[アクセス]【電車】JR花巻駅より岩手県交通バス花巻温泉行きで20分、終点より徒歩すぐ【車】東北道花巻ICより5分
[駐車場]600台
「花巻温泉」の詳細はこちら
鍋倉公園【遠野市】

緑や濃紅色の八重など、多種の桜が咲く。
鍋倉城址を整備した公園で、約500本の桜が咲く名所として古くから親しまれている。
[トイレ]あり
開花時期:4月下旬~5月上旬
[TEL]0198-62-1333(一般社団法人遠野市観光協会)
[住所]岩手県遠野市遠野町
[アクセス]【電車】JR遠野駅より徒歩20分【車】釜石道遠野ICより7分
[駐車場]10台
「鍋倉公園」の詳細はこちら
水沢公園【奥州市】

ぼんぼりに灯される古木の桜。
県天然記念物の古木70本をはじめ、約500本の桜が咲き乱れる。
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
開花時期:4月中旬
[TEL]0197-22-7800(奥州市観光物産協会本所)
[住所]岩手県奥州市水沢中上野町1-1
[営業時間]10時~21時
[定休日]なし
[料金]入園無料
[アクセス]【電車】JR水沢駅より徒歩15分【車】東北道水沢ICより10分
[駐車場]150台
「水沢公園」の詳細はこちら
胆沢 桜の回廊(国道397号)【奥州市】

桜に導かれるようにドライブを楽しむ。
約7kmに約600本の桜が咲きドライブに最適。
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
開花時期:4月中旬~下旬
[TEL]0197-46-0360(奥州市観光物産協会胆沢まるごと案内所)
[住所]岩手県奥州市胆沢若柳
[アクセス]【電車】JR水沢駅より岩手県交通バスひめかゆスキー場行きで25分、徳水園より徒歩すぐ(平日のみ)、水沢駅よりタクシーで20分【車】東北道水沢ICより15分
[駐車場]あり
「胆沢 桜の回廊(国道397号)」の詳細はこちら
紫波城山公園【紫波町】

冠雪の名山が桜のピンクに彩られる。
町のほぼ中心部にある標高180mの小高い山を包み込むように、約2000本の桜が咲く。岩手山や姫神山の絶景を背景に望める。
[トイレ]あり
開花時期:4月中旬~下旬
[TEL]019-676-4477(紫波町観光交流協会)
[住所]岩手県紫波郡紫波町二日町21-2
[アクセス]【電車】JR日詰駅より岩手県交通バス盛岡行きで10分、御幸新道より徒歩10分【車】東北道紫波ICより15分
[駐車場]150台
「紫波城山公園」の詳細はこちら
小岩井農場の一本桜【雫石町】

岩手山を背景に牧草地に咲く一本桜。
岩手山麓に広がる自然豊かな農場。牧草地には、「小岩井農場の一本桜」と親しまれる江戸彼岸桜が春の訪れを告げてくれる。
開花時期:4月下旬~5月上旬
[TEL]019-692-4321(小岩井農場まきば園)
[住所]岩手県岩手郡雫石町36-1
[アクセス]【電車】JR盛岡駅より岩手県交通バス小岩井農場まきば園行きで35分、終点より徒歩すぐ【車】東北道盛岡ICより15分
[駐車場]15台
「小岩井農場の一本桜」の詳細はこちら
山形県のお花見スポット
舞鶴山【天童市】

桜が満開の中で人間将棋が行われる。
市の中心にそびえる舞鶴山頂上では、約2000本の染井吉野が咲く。
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
開花時期:4月中旬~5月上旬
[TEL]023-654-1111(天童市商工観光課)
[住所]山形県天童市天童988-1
[アクセス]【電車】JR天童駅より徒歩20分【車】東北中央道天童ICより10分
[駐車場]200台
「舞鶴山」の詳細はこちら
酒田日和山公園【酒田市】

酒田港近くの高台が桜に彩られる。
園内には約200本の桜が咲き、1/2サイズの北前船とともにライトアップされる。
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
開花時期:4月中旬
[TEL]0234-24-2233(酒田観光物産協会)
[住所]山形県酒田市南新町1-10
[アクセス]【電車】JR酒田駅より市営るんるんバス市内循環C線で5分、寿町より徒歩5分【車】日本海東北道酒田ICより15分
[駐車場]150台
「酒田日和山公園」の詳細はこちら
烏帽子山公園【南陽市】

全国の名木を集めた二代目園も見もの。
全国的に数少ない江戸彼岸桜の群生地。日本一ともいわれる大鳥居との共演もいい。
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
開花時期:4月中旬~下旬
[TEL]0238-40-2002
[住所]山形県南陽市赤湯1415
[アクセス]【電車】JR赤湯駅より車で5分【車】東北中央道南陽高畠ICより10分
[駐車場]150台(1回200円)
「烏帽子山公園」の詳細はこちら
松が岬公園(上杉神社)【米沢市】

桜が散ったお堀と赤い橋に趣を感じる。
上杉神社のお堀沿いに約200本の染井吉野が咲く。お堀にかかる赤い橋(菱門橋)との景色は風情がある。
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
開花時期:4月中旬~下旬
[TEL]0238-21-6226(米沢観光コンベンション協会)
[住所]山形県米沢市丸の内1-4-13
[アクセス]【電車】JR米沢駅より米沢市民循環バス右回りで10分、上杉神社前より徒歩3分【車】東北中央道米沢八幡原IC、または米沢中央ICより10分
[駐車場]300台
「松が岬公園(上杉神社)」の詳細はこちら
寒河江公園 さくらの丘【寒河江市】

朝日連峰や月山とともに観桜ができる。
園内では染井吉野や八重桜など、約1000本の桜を堪能することができる。
[トイレ]あり
開花時期:4月中旬~下旬
[TEL]0237-86-8866(寒河江市観光物産協会)
[住所]山形県寒河江市長岡
[アクセス]【電車】JR西寒河江駅より徒歩15分【車】山形道寒河江ICより15分
[駐車場]50台
「寒河江公園 さくらの丘」の詳細はこちら
鶴岡公園【鶴岡市】

お堀を流れる花いかだに風情を感じる。
酒井氏の居城跡を整備。染井吉野や八重桜など、約730本の桜が咲き、ぼんぼりに照らされる夜桜も絶景。
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
開花時期:4月中旬~下旬
[TEL]0235-25-2111(鶴岡市観光物産課)
[住所]山形県鶴岡市馬場町4
[アクセス]【電車】JR鶴岡駅より庄内交通バス湯野浜温泉行き、または温海温泉行きで10分、市役所前より徒歩すぐ 【車】山形道鶴岡ICより10分
[駐車場]270台
「鶴岡公園」の詳細はこちら
伊佐沢の久保サクラ【長井市】

国指定天然記念物は、樹高13mの巨木。
樹齢約1200年という日本有数の江戸彼岸桜の古木。見事な名木は夜桜も美しい。
[トイレ]あり
開花時期:4月中旬~下旬
[TEL]0238-88-5279(長井市観光協会)
[住所]山形県長井市上伊佐沢2027
[アクセス]【電車】山形鉄道長井駅よりタクシーで10分【車】東北中央道南陽高畠ICより25分
[駐車場]50台
「伊佐沢の久保サクラ」の詳細はこちら
最上公園(新庄城址)【新庄市】

お堀に咲く桜をぼんぼりが優しく照らす。
新庄城の跡地に約300本の桜が咲き、お堀の水面に映る様子は見事。
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
開花時期:4月中旬~下旬
[TEL]0233-28-8881(もがみ情報案内センター)
[住所]山形県新庄市堀端町6-86
[アクセス]【電車】JR新庄駅より徒歩15分【車】東北中央道新庄北ICより3分
[駐車場]150台
「最上公園(新庄城址)」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。