close

2020.04.08

【岡山】吉備津神社を徹底ガイド!行く前に見どころを知って桃太郎のルーツを辿ろう

岡山といえば、桃太郎ときびだんご。そのおとぎ話のもとになった伝説が残るのが吉備津神社です。あじさいの名所としても有名。国宝の建物や、360mも続く廻廊も見どころ!
御朱印情報、おすすめのまわり方、あわせてめぐりたい周辺スポットまでご紹介します。

記事配信:じゃらんニュース

まずは確認!「吉備津」と名の付く神社は3つあります

吉備津

 
スマホなどで検索すると、岡山県から広島県東部にかけて、「吉備津(きびつ)」という名の付く大きな神社が3つもあることが分かります。

真ん中の「吉備津神社」、そこから古墳のある山をはさんで、東に1.5kmほどにある「吉備津彦(きびつひこ)神社」。
そしてグッと西に離れますが、広島県福山市にある「吉備津神社」。

知らないと間違えてしまいそうですね。

古代のこの一帯は、吉備国(きびのくに)と呼ばれていました。

7世紀後半に律令制が敷かれたとき、吉備国は備前国(びぜんのくに)、備中国(びっちゅうのくに)、備後国(びんごのくに)の3つに分けられました。

吉備津神社

吉備国全体の総鎮守だった吉備津神社は、そのまま備中国の一宮(いちのみや。1国に1つの、格の高い神社のこと)になり、備前国では吉備津彦神社、備後国では広島県福山市の吉備津神社が、それぞれ一宮とされたのだとか。

名前が似ているのは、そんな深く関連した歴史があるからです。実はご祭神も一緒で、そのことは桃太郎のお話にもつながっています。

さて、どれがどれだかハッキリしたら、まずは吉備津神社のお参りへ出かけましょう!

お参りはここからスタート

吉備津駅

吉備津神社の最寄り駅は、JR吉備線(愛称:桃太郎線)の吉備津駅。停車本数が1時間に1~2本と、のんびりした雰囲気です。ここからは徒歩で10分ほど。

駅を出て(出口は1カ所です)左に行くと、すぐ鳥居があり、参道が始まります。

吉備津の松並木

まっすぐな参道には450mに渡って松の大木が並び、「吉備津の松並木」と呼ばれています。
だんだん神域に近づいていく…という気分になれますね。
車で訪れる場合は、境内そばに無料駐車場が450台分あります。

吉備津神社

北側参道の手水舎のすぐ横に「矢置石(やおきいし)」があります。ご祭神である大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)と温羅(うら)の戦いの伝説が残る石だとか。

吉備津神社

石垣に囲まれた石段を登って、門を2つくぐります。

重厚な雰囲気で、背筋がピンと伸びそうですね。門の向こうはすぐ拝殿です。

現在の本殿・拝殿は、2度の焼失のあと、室町将軍足利義満の時代に約25年をかけて応永32 (1425)年に再建されたもので、国宝に指定されています。

国宝鑑賞スポットはここ

吉備津神社

二拝二拍手一拝で心を込めてお参りしたら、国宝をじっくり鑑賞しましょう!

本殿・拝殿は、「比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)」と呼ばれる建築様式。とくに吉備津神社のものは独特で、特別に「吉備津造(きびつづくり)」とも呼ばれています。

建物左側の広場から見ると、特徴的な2つの入母屋の様子がよく分かります!

吉備津神社

さらに屋根の上部をしっかり見たい場合は、階段を登って「一童社(いちどうしゃ)」の方へ向かいましょう。この高台からは屋根の造りもよく見えて、お約束撮影スポットになっています。

学問成就の「一童社」

吉備津神社

一童社は進学を目指す人のお参りが絶えないところ。

「祈願トンネル」には願いを書いた絵馬がびっしり!

吉備津神社

そばには屋根付きベンチとテーブルがあり、そこには合格祈願のみならず、恋愛や健康なども含めて願いごとがびっしりと書かれています。
さりげなく用意されているマジックが心憎い…。

360mの長い廻廊。あじさいも

吉備津神社

吉備津神社のさらなる見どころは、360mもある長い廻廊。

自然の地形そのままに一直線に建てられた姿は壮観で、一見の価値ありです。

吉備津神社

廻廊の途中から左に折れて石段を登っていくと、吉備国の地主神が祭られている「岩山宮」があります。

その石段横の斜面は、毎年6月下旬、約1500株のあじさいで彩られます。

神秘的な「鳴釜神事」。体験も可能!

廻廊を右に曲がった先にあるのが「御竃殿(おかまでん)」。ここで行われる神事は、まさに神話の世界です。

古代、温羅(うら)という一族が外国からやってきてこの地に住み着き、民衆を苦しめていたとか。朝廷から派遣された吉備津彦命は弓矢で激しく争い、温羅一族を退治したと伝えられています。

首領である温羅の首は地下に埋めても13年間もうなり続けたといわれ、その伝承をもとにした、炊き上げる釜の鳴る音で吉凶を占う「鳴釜神事(なるかましんじ)」が今も続いています。

写真提供:岡山県観光連盟
写真提供:岡山県観光連盟

鳴釜神事は、ご祈祷を受ける人なら、祈祷受付のときに申し込めば体験できます(祈祷初穂料3000円から。鳴釜神事の料金は祈祷初穂料に含まれます)。
鳴釜神事のみでも体験可能です(3000円)。

湯気の立つ釜からうなるような音が響きます。鳴れば吉、鳴らなければ凶。

その音を聞いて吉凶を判断するのですが、神社の方たちは何も教えてくれません。

全身全霊で感じ取り、良い音か、悪い音なのかは自分で判断することなのだとか。

心が研ぎ澄まされ、凜とした気持ちになれます。ぜひ体験してみてください。

神事が行われていない時は、屋内を見学することができます。撮影は禁止なので気を付けましょう。

ご祈祷や鳴釜神事の受付は、社務所そばにある受付所で行っています。

御朱印をいただけるのもこちら。御朱印の初穂料は300円です(受付15時30分まで、鳴釜神事の受付は14時まで)。

両参り必須!吉備津彦(きびつひこ)神社へお参り

吉備津彦神社

実は、吉備津神社だけにお参りするのは「片参り」ともいわれるとか。

せっかく遠方から訪れたのなら、すぐそばの吉備津彦神社にもお参りしましょう。両方お参りすると、さらにご利益があるのだそうです。

夏至の日の日の出のときは、鳥居の真正面から朝日がのぼり、神殿の御鏡(みかがみ)に光が入ることから、吉備津彦神社は別名「朝日の宮」とも呼ばれています。

お参りしたら食べたい「きびグルメ」2連発!

桃太郎うどん

まずは吉備津神社から!

駐車場付近にあるお土産店の「桃太郎」では、店内で食事も可能。おすすめは桃太郎うどん(1100円)。

ツルシコのうどんに、きびだんご、キジ肉の団子、松茸、山菜、卵まで入っていて、お腹いっぱいになること間違いなし。

たかきび団子

吉備津彦神社では、門前にある「吉備のおかげ茶屋」で甘味や軽食が味わえます。

たかきび団子(1皿3本入450円)は岡山産のタカキビを使い、素朴で優しい味わい。鉄板で蒸し焼きにしていて、とても香ばしい香りが楽しめます。

「温羅」の城?絶景の鬼ノ城もチェック

鬼ノ城

温羅(うら)が根城にしていたとも伝わるのが、鬼城山にある鬼ノ城(きのじょう)。

吉備津神社から車で30分ほどの山頂にあります。

鬼ノ城

鬼ノ城は近年の調査で巨大な城壁や門の跡が発掘され、現在は木造の城門も復元されています。

歴史書には一切登場しないナゾの山城なのですが、地元の言い伝えでは温羅の城だったとも…。

標高397mの山頂から望む吉備平野のパノラマは絶景です!

アクセス

JR岡山駅まで
東京から:JR東京駅から新幹線で3時間15分。羽田空港から飛行機で岡山桃太郎空港まで1時間15分、空港からリムジンバスで約30分

JR岡山駅から
JR吉備線(愛称:桃太郎線)総社行き普通列車でJR吉備津駅下車、約15分。JR吉備津駅から徒歩10分

まとめ

吉備津彦神社の情報、いかがでしたでしょうか?そこかしこに古代の神秘的な雰囲気が満ち満ちていて、タイムスリップしたような感覚が味わえるはず。日常とはちょっと違う世界にぜひ触れてみてくださいね。

■吉備津神社
[営業時間]境内拝観自由、祈祷受付所8時30分~16時 ※鳴釜神事受付9時~14時(毎週金曜、5・10月第2日曜日、12/28除く)
[料金]祈祷初穂料3000円~
[アクセス]JR吉備線吉備津駅から徒歩10分、山陽道吉備スマートICから車で10分
「吉備津神社」の詳細はこちら
「吉備津神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2020年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※旅行・お出かけの際は、安全、体調に十分に配慮しましょう。お出かけの際は公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード