神奈川県の鎌倉へ旅行するなら知っておきたいことを紹介します。有名な観光スポットはもちろん、季節別の見どころやおすすめの遊び・体験スポット、グルメにイベント、お土産情報も。
歴史や伝統文化を大切にする寺社の多いエリアから、マリンスポーツを楽しめる海エリアまで、エリアごとに独自の文化を有する鎌倉の魅力が満載!宿泊情報や主要都市からのアクセス情報もまとめています。
鎌倉のエリアと観光スポット紹介

鎌倉は海あり山ありの景勝地であるため、エリアごとに見える景色が全く違います。
寺社の多いエリアや海の見える絶景エリア、飲食店や雑貨屋さんなどで賑わう駅周辺エリアなど。
ゆっくりと散策しながら、さまざまな表情を見せる鎌倉を楽しんでください。

鎌倉駅周辺エリア
鎌倉の中心地。このエリアの定番観光スポットと言えば、鶴岡八幡宮です。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮を結ぶ小町通りや若宮大路は、日々観光客で賑わっています。
銭洗弁財天で「銭洗」することもお忘れなく!
鎌倉駅から徒歩で行けるエリアなので、駅をスタートして散策しながら観光スポットを楽しむことができます。
大船駅周辺エリア
鎌倉の玄関口・大船駅。
駅周辺で有名なのは、大船のシンボルとも言われる巨大観音像・大船観音です。近くで見ると迫力満点、一見の価値ありですよ。
また、植物園や芸術館、森林公園などのスポットも集まっているエリアです。
JR大船駅で下車して、徒歩で観光スポットを巡ることをおすすめします。
北鎌倉駅周辺エリア
古都の趣を味わえるエリア。
鎌倉を代表する大きなお寺建長寺や、落ち着いた雰囲気の円覚寺などが定番観光スポットです。四季折々の風情を味わいながら、茶屋でのんびり過ごすのも気持ちが良いですよ。
北鎌倉駅で下車し徒歩で散策するも良し、目的地までバスを利用するも良しです。
金沢街道周辺エリア
竹庭で有名な報国寺や、枯山水の庭園が美しい浄妙寺などがあるエリア。
浄妙寺の中にあるお茶処は、季節ごとに咲く花を眺めながら和スイーツを楽しめると評判です。
鎌倉駅から京急バスで10分ほどと、アクセスもバッチリ!
由比ガ浜・長谷・極楽寺エリア
鎌倉のシンボルとも言える高徳院の大仏や、静寂に包まれた極楽寺駅周辺などのエリア。
また、夏になるとオシャレな海の家が登場する由比ガ浜海水浴場は、デートの定番スポットです。海沿いのカフェでリゾート気分を味わうのも気持ちが良さそうですね。
鎌倉駅から江ノ電に乗り、行きたい場所の最寄り駅(由比ヶ浜駅、長谷駅、極楽寺駅)で下車してください。
\こちらの記事もチェック/
江ノ島観光におすすめ「1日モデルコース」
大町・材木座エリア
マリンスポーツが盛んな材木座海岸エリア。
明治時代から100年以上続く海水浴場があります。海は遠浅で波は穏やか。昔ながらの海の家が多く、のんびりすごしたい人におすすめです。
鎌倉駅から京急バスを利用すると便利です。
稲村ガ崎・七里ガ浜・腰越エリア
マリンスポーツを楽しむ若者が集まる七里ガ浜、稲村ガ崎。
カラフルなヨットを眺めながら、海沿いをゆっくりと歩いてみるのも良いですね。稲村ガ崎は夕陽がキレイなスポットとして、さまざまな撮影に使われていますよ。
鎌倉駅から江ノ電に乗り、稲村ヶ崎駅で下車すると良いでしょう。
鎌倉での移動の基本は、バスと江ノ電、徒歩が良いでしょう。
ぶら下がって走るアトラクションのような湘南モノレールで空中散歩を楽しむというのも、鎌倉らしくて良いですね。
また、せっかく鎌倉旅をするなら、ちょっとレトロなバスりんどう号を利用するのもおすすめです。1日数本しか走っていないから、たまたま乗れたらラッキー!
人力車での移動なら、観光スポットの案内や穴場スポット情報まで教えてもらえるかも!?
鎌倉の季節別見どころ

鎌倉で季節を感じたいなら、お花がキレイなスポットがおすすめ。
そんな情緒あふれるスポットを中心に、季節ごとの見どころを紹介します。
春の見どころ
鎌倉は桜のお花見スポットがたくさん!高徳院(由比ガ浜・長谷・極楽寺エリア)や建長寺(北鎌倉駅周辺エリア)、長谷寺(由比ガ浜・長谷・極楽寺エリア)、大船観音寺(大船駅周辺エリア)など。
特に由比ガ浜から鶴岡八幡宮へ続く参道・若宮大路(鎌倉駅周辺エリア)は、満開の時期に行くと桜のトンネルのようになっていて、魅了されます。
夏の見どころ
おでかけがおっくうになってしまう梅雨の時期…。でも、この時期だからこそ楽しめる景色がありますよ!
例年6月頃に見頃を迎える初夏の風物詩・アジサイは、青やピンク、紫色など、色とりどりでとってもキレイです。江ノ電とアジサイのコラボレーションを写真に収めるのも鎌倉らしくて素敵ですね。
\こちらの記事もチェック!/
鎌倉のあじさい名所・明月院や長谷寺など
秋の見どころ
早いところでは11月中旬頃から見頃を迎える、鎌倉の紅葉。寺社と望む紅葉や、美しい庭園の紅葉、ライトアップされた紅葉など、鎌倉ならではの紅葉を楽しんでください。
見頃を過ぎた頃、赤いじゅうたんのように葉が敷き詰められた道をサクサクと歩くのも、風情を感じられておすすめですよ。
\こちらの記事もチェック!/
鎌倉の紅葉おすすめスポット
冬の見どころ
例年1月中旬頃から見頃を迎える鶴岡八幡宮(鎌倉駅周辺エリア)の正月ボタン。寒さよけの藁の中で咲きます。雪が降ると藁に雪が積もり、その中で咲く姿は可憐そのもの。
薄いピンク色や濃いピンク色の色鮮やかなボタンが、庭園を彩ります。
鎌倉のおすすめ遊び・体験

鎌倉と言えば寺社への参拝。ですが参拝だけでなく、さまざまな文化に触れられる寺社での体験をしてみるのも、鎌倉らしくて良い思い出になります。
まず仏教修行のひとつである座禅は、静寂の中でゆっくりと深く呼吸をします。自分と向き合う良い機会になるので、おすすめです。
経典や御姿を書き写す写経や写仏の体験は、日常の悩みを忘れて無心になることで、リフレッシュにもなります。
さらに、僧侶や住職からありがたいお話を聞ける法話や、ともにお経を読む読経も。
さまざまな体験の後に、精進料理やお抹茶をいただくのも良いですね。
また、その他に和菓子作り体験や能楽体験、鎌倉はんこ作り、陶芸体験なども。
サーファーが集う鎌倉の海で、マリンスポーツを楽しむのも魅力的です。
鎌倉のおすすめグルメ

鎌倉は歴史を感じられる街並みが残り、昔ながらの飲食店もたくさんあります。
そんな老舗店で、鎌倉ならではの食材を使用した本格料理を堪能してください。
鎌倉定番ご当地グルメ
鎌倉に行ったら絶対に外せない定番グルメは、生しらすも釜揚げしらすも美味しいしらす丼!また、ふっくらとしたうなぎが絶品のうな重も外せません。
食べ歩きグルメ
食べ歩きグルメやスイーツもおさえておきたいです。
カップの中に海鮮丼とごはんが交互に入れられ、見た目がとっても鮮やかなしらすといくらのミルフィーユや、名物しらすとタコが入ったたこ焼きにソースか醤油をかけていただくしらすたこ焼きなど、鎌倉名物しらすを使用したグルメも多数!なかなか味わえない珍しいグルメを楽しんでください。
また、「鎌倉」と名の付くグルメもたくさんあります。
鎌倉かまぼこを油で揚げたコリコリとした歯ごたえがやみつきになる鎌倉揚げたこ、外はカリカリ&中はしっとり、手作りの鎌倉フィナンシェ、宇治抹茶の生地の中にごまの餡がぎっしり入ったおまんじゅう鎌倉焼など。
他にも、上質な豚肉を角煮風に味付けしたお土産にも最適な豚まんや、長谷寺のあじさいをイメージした紫芋と宇治抹茶のあじさいソフトクリームも。鎌倉散策がより一層楽しくなりそうです。
\こちらの記事もチェック!/
【鎌倉】小町通り周辺おすすめ食べ歩きグルメ
鎌倉・江の島「生しらす」が美味しいおすすめ店
【鎌倉】おすすめの美味しいランチ
鎌倉のおすすめお土産

鎌倉には、定番からバリエーション豊かな和洋菓子まで、行く前におさえておきたいお土産がたくさん!
鎌倉定番お土産
鎌倉のお土産と言えば、バターの風味豊かな味わいと鳩のモチーフで有名な豊島屋の「鳩サブレー」でしょう。
かわいいリスが目印、甘さとほろ苦さのバランスが絶妙なクルミ&キャラメルの焼き菓子鎌倉紅谷の「クルミッ子」や、香り豊かなラムレーズンとなめらかなバタークリームをサブレでサンドした鎌倉小川軒の「レーズンウィッチ」も定番商品です。
その他おすすめのお土産
その他おすすめのスイーツ土産は、生チョコレート専門店が作るサクッ、ふわ、とろ~りのca ca o の「ca ca o エクレア」や、沖縄産の砂糖を使用した上品な甘さのバームクーヘン・輪心の「輪心バウム」、地元の人にも愛されるホクホクの食感が楽しい和菓子・鎌倉いとこの「かぼちゃきんつば」、鎌倉山のリスをモチーフにしたストロベリー味のクッキー・しいの食品の「鎌りすさん」など、多数!
また、カラフルな色&星型やドーナツ型のかわいい形が魅力的な鎌倉山ラスクの「鎌倉山ラスク」や、フルーティでまろやかな味わいとなめらかな泡が特徴の鎌倉ビール醸造の「鎌倉ビール花」など、「鎌倉」と名の付く商品も多く、鎌倉土産と分かりやすいのも良いですね。
\こちらの記事もチェック!/
鎌倉の絶対に買いたいおすすめお土産
鎌倉へのアクセス
鎌倉への主要都市からのアクセスは以下の通り。
※鎌倉市観光協会公式HPアクセス情報より抜粋
<新幹線・電車で行く場合>
・東京駅-鎌倉駅/電車で約1時間
・新大阪駅-鎌倉駅/新幹線&電車で約2時間50分
<飛行機で行く場合>
・大阪(関西国際空港)-羽田空港/空路で約1時間20分
・福岡(福岡空港)-羽田空港/空路で約1時間45分
羽田空港から鎌倉駅までは電車で約55分です。
※この記事は2020年7月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)