新幹線停車駅がある「新大阪」は、旅行者やビジネスパーソンにとって関西の玄関口。駅構内にも複合施設が整備され、乗り換えの待ち時間にも使えるスポットが数多くそろいます。今回は新大阪駅でおすすめのお土産やグルメ、書店などを網羅!その周辺の温泉もあわせて紹介しますので、ぜひ立ち寄って、旅や仕事の疲れを癒してください。
お土産を買うならココ!
くくるハナタコ

本場・道頓堀に本店を構えるたこ焼き店。山芋と卵を使ったふわとろ食感の生地と、11種類の野菜をブレンドした特製ソースが絶品!
焼き立てをテイクアウト(8個790円など)できるほか、2019年12月からは、家庭でもこの味を楽しめる「【冷凍】大たこ入りたこ焼」(1280円)を販売開始!自慢の味を冷凍パックで手軽に持ち帰れるようになりました。イイダコを丸ごとせんべいにした「たこ唐せんべい」(1080円)も好評です。
丸福珈琲店 Omelet&Busse

昭和初期の創業から変わらない味を守り続ける丸福珈琲店のテイクアウト専門店。パティシエが店内で焼き上げるオムレットとブッセが人気を呼んでいます。2019年7月のオープン以来、特に人気のある商品をチェック!
1つはコーヒーの香りが活きたオムレット「丸福ティラミス」(334円)。丸福珈琲のゼリーとマスカルポーネのコンビネーションが抜群の美味しさです。もう1つは大阪産レモンを使った「ふんわりブッセ 大阪レモン味」(198円)。お土産用は1週間常温でOKだから嬉しいですね。
[TEL]06-6211-1547
[住所]大阪府大阪市淀川区西中島5-16-1 JR 新大阪駅構内 エキマルシェ新大阪内
「丸福珈琲店 Omelet&Buss」の詳細はこちら
epinard(エピナール)

大阪・箕面で愛され続け、創業から35年を越える洋菓子店。人気の「夏トリュフ」(S 1100円~)は、5月~9月の期間限定で発売中。また、大阪限定商品として、「生・バウム」(プレーン1188円、ショコラ1404円~)を新開発。新鮮な生の米粉を使ったバウムクーヘンに注目を♪
[TEL]06-6195-1036
[住所]大阪府大阪市淀川区西中島5-16-1 JR 新大阪駅構内 エキマルシェ新大阪内
エキマルシェ新大阪

「さっと立ち寄り15分でプチ満足」がコンセプト。JR新大阪駅構内の在来線改札内にあり、新幹線と在来線の乗り換え時に立ち寄れる便利さが魅力です。80年以上の歴史を誇る「うぐいすボール」初の専門店や、みたらし団子が人気の老舗「喜八洲総本舗」など関西ならではの店がそろいます。
ASTY新大阪

東海道新幹線改札内にあり、大阪からの帰途、最後の最後に買い物するならココ!定番中の大定番「551蓬莱」の豚まんや、「点々」のひとくち餃子などはもちろん、お笑いグッズまで関西らしいお土産が幅広くそろいます。
注目は洋菓子ギフト専門店「SweetsPATIO」。「堂島ロール」「デリチュース」など関西の厳選されたスイーツが買えます。期間限定で大阪の有名パン店の人気商品を集めた「パンフェスタ」も開催されるのでチェック!
大阪グルメを楽しむならココ!
大阪焼肉 松屋

2020年1月にリニューアルオープン。本店創業は1950年。当時、業界でしか名前が知られていなかった牛肉の部位「ハラミ」を、メニューに名付けて販売したのは松屋が初めてだそう。
おすすめは新大阪限定メニューの「元祖ハラミ・新大阪ホルモン盛」(1299円)。一子相伝のタレで味付けた自慢のハラミと、プリプリ食感で脂が口の中でとろけるホルモンの2つを楽しめるのが贅沢です。ほか、ハラミがたっぷりの「漢のランチ」(1099円)も人気があります。
大衆そば酒場 しのぶ庵


昼は山かけそば専門店、夜は大衆そば酒場というニューフェイスが2019年6月オープン。そばは国産粉を使い、毎朝打ちたてのニ八そばを提供する本格派です。つゆも秘伝のかえしと国産極上節の黄金だしをあわせたこだわりの味。
お昼の「元祖山かけそば」(913円)には北海道産山芋を使い、食感を「トロトロ、シャキシャキ、ザクザク」の3種から選べるのが新鮮♪とり天や納豆などのトッピングも豊富です。
牛カツ京都勝牛 アルデ新大阪店

京都発の牛カツ専門店。以前は稀少部位のハネシタだけを使っていたのを、2019年5月より5つの部位から選べる新スタイルに!リブロース、ハネシタ、タン、ヒレ、黒毛和牛(ウチモモ)の5つから好きな部位を楽しめます。薬味やたれもわさび醤油や山椒塩など多彩なのが嬉しいですね。
アルデ新大阪

「関西のえぇもんが意外とアルデ」がコンセプト。特にレストラン&カフェは、関西を中心に名店25店舗が結集しています。「大阪新世界元祖串かつ だるま」「たこ焼道楽わなか」「元祖お好み焼ぼてぢゅう」など、人気店がたんくさんありますよ♪
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。