道の駅中条【長野県長野市】
素朴な郷土の味にほっこり。
のどかな田園風景と北アルプスの景観に囲まれたスポット。直径20cmの大きな丼で提供される「信州メガ丼」をはじめ、「いのししカレー」950円や「おぶっこ」など、食べ応えある郷土料理が勢揃い!
信州メガ丼 1100円
ハーブで育った信州地鶏の山賊焼、伊那のソースが特徴のカツがダイナミックに共演!

[提供期間]6月1日~7月31日
[1日限定]10食
[TEL]026-267-2188
[住所]長野県長野市中条住良木1704
[営業時間]食堂10時~17時30分(LO17時)、売店9時~18時
[定休日]なし
[アクセス]上信越道長野ICより30分
[駐車場]50台
「道の駅中条」の詳細はこちら
道の駅 木曽川源流の里きそむら【長野県木祖村】
清流に育まれた美味食材の宝庫。
標高942mに位置する木曽川の源流の地・木祖村にあり、豊かな自然の中で育った特産品が店頭に並ぶ。「食事処げんき」では木曽牛の陶板焼や、ここ限定の「味噌川ダムカレー」など人気メニューを試したい。
木曽牛定食 1800円
木曽牛を焼きながら食べられる人気メニュー。陶板の遠外線効果で肉がより柔らかに!

<幻の牛「木曽牛」>
木曽から出荷された黒毛和牛の子牛は各地で成長し飛騨牛、近江牛、松阪牛などになるが、成牛まで木曽で育ったものが木曽牛。もともと出荷用に生産されるため数が少ない。
[TEL]0264-36-1050
[住所]長野県木曽郡木祖村薮原163-1
[営業時間]食堂10時~16時(LO)、直売所9時~17時
[定休日]12月~4月の木
[アクセス]中央道伊那ICまたは長野道塩尻ICより各30分
[駐車場]40台
「道の駅 木曽川源流の里きそむら」の詳細はこちら
あづみ堂【長野県安曇野市】
おやきは常時20種類以上!
おやきと漬物の専門店。具は野沢菜やなす等の定番から季節ものまで約20種、皮も薄皮・そば皮・十六穀入りと多種多彩だ。購入したものは店内の囲炉裏で焼き、サービスのお茶と一緒にいただくこともできる。
プレミアムおやき(長なす・信州山賊焼ねぎ) 各210円
信州長なすと信州味噌、松本名物の山賊焼など、県名産品を多数使用。イートイン各214円


そば皮おやきかぼちゃ 167円
ほくほくのかぼちゃをすりつぶしたスイーツ系。イートイン170円

<安曇野のおやき>
長野県各地で食べられる素朴な郷土料理。味付けした野菜や山菜を、小麦粉やそば粉で練った生地に包んだ饅頭で、焼く・蒸す・揚げるなど様々な調理法で楽しめる。


[TEL]0263-71-1400
[住所]長野県安曇野市豊科南穂高1115
[営業時間]10時~18時30分
[定休日]不定
[アクセス]長野道安曇野ICより1分
[駐車場]600台(スワンガーデン安曇野共用)
「あづみ堂」の詳細はこちら
古流手打ちそば処 こそば亭【新潟県妙高市】
幻のそば×幻のつなぎが生む極上の風味。
妙高山麓で奇跡的に生き残ったこそばを使用。自然風で乾燥させ、石臼で製粉したそばに、これもまた幻のつなぎと言われる「オヤマボクチ」の繊維を加えて打っている。豊かな旨み・風味を味わって。
ざる蕎麦 800円
こそばを使用し丁寧に手打ちしたざる蕎麦。昔ながらのそば本来のおいしさを味わえる

<幻のそば「こそば」>
古くから妙高山麓の深い谷間で自家消費用に栽培されてきた希少在来種。風味・甘みが強く、他品種にはないモチモチした独特の食感がある。他に比べ小粒なのが名の由来。


[TEL]0255-72-8628
[住所]新潟県妙高市大字美守681-1
[営業時間]11時30分~そばがなくなり次第終了(13時30分~14時頃)
[定休日]月・火
[アクセス]上信越道中郷ICより10分
[駐車場]6台
「古流手打ちそば処 こそば亭」の詳細はこちら
田子の浦港 漁協食堂【静岡県富士市】
漁港の中にある極上しらす天国。
獲ったらすぐ氷で締めるため、港に着いても輝くように透き通っているのがここのしらす。夏はカタクチイワシの「生しらす丼」はもちろん、特製ダレに漬けた生しらすを使う「赤富士丼」900円も美味しすぎる!
ぷりぷり生しらす丼 800円
生しらすを堪能するならまずコレ!しらすを1.5倍にした「富士山盛」1000円も

<田子の浦の夏しらす>
田子の浦は、その地形と「一艘曳き」漁法により非常に鮮度のよい高品質しらすが獲れることで有名。漁期は3月~1月だが、夏しらすは粒が揃い透明感が増し、さっぱりして美味しいのだとか。
<食べごろ>
[旬]6月~8月



[TEL]0545-61-1004
[住所]静岡県富士市前田字新田866-6
[営業時間]10時30分~13時30分
[定休日]お盆8月13日~16日及びイベント開催日及び荒天時
[アクセス]東名富士ICより10分
[駐車場]50台
「田子の浦港 漁協食堂」の詳細はこちら
味くらべ【静岡県熱海市】
定置網から直送!活イカに舌鼓。
自社の定置網を持っているため、常に新鮮な魚介類が入荷。店頭と店内に大きな生簀があり、様々な魚が元気に泳いでいる。ダントツ人気「活き真イカ刺身」、鮮魚盛り沢山の「熱海丼」等がおすすめ。
活き真イカ刺身 1850円
「足が躍ってる!」「身がコリコリしてて激ウマ!」と絶賛される店の看板商品

<活いか>
網代は古くからイカの水揚げが多い地域として有名。一年中味わえるが、夏に旬を迎えるためこの時期はとくに味がよく、鮮度がいいものを活け締めにしたイカの刺身が名物だ。
<食べごろ>
[旬]6月~8月

[TEL]055-767-1065
[住所]静岡県熱海市下多賀小山491
[営業時間]11時~20時
[定休日]木(祝日の場合、前後日に振替あり)
[アクセス]西湘バイパス石橋ICより45分
[駐車場]15台
「味くらべ」の詳細はこちら
古庵【静岡県富士宮市】
竹の林と、ジャズとせり蕎麦。
古民家風の佇まいに、手水鉢や季節の花が配された落ち着く空間。真空管のアンプから流れるジャズをBGMにゆったりとそばを味わえる。窓の外に広がる竹林とせりの香りがヒーリング効果高し。
せり蕎麦 1050円
富士山の湧き水で育ったせりをトッピング。香りと歯応えが楽しめ、蕎麦との相性もいい





※2020年6月25日時点電話確認情報:営業時間を短縮し蕎麦が売り切れ次第終了。詳細は直接お問い合わせください。
[TEL]0544-58-7793
[住所]静岡県富士宮市山宮2649-23
[営業時間]11時30分~14時30分
[定休日]月、第3火
[アクセス]新東名新富士ICより20分
[駐車場]12台
「古庵」の詳細はこちら
FUJIBOKU(お宮横丁となり)【静岡県富士宮市】
富士山麓のおいしい食材が大集合。
ブランド豚のルイビ豚、平飼有精卵「富士の鶏」、白糸のニジマスなど富士山麓の恵みを受けた厳選食材を調理。富士宮焼きそばも妥協せず、ルイビ豚の背脂からラードと肉かすを手作りして使用している。
ルイビ豚ステーキやきそば 1000円(モモ) 1280円(ロース・肩ロース)
最高級ルイビ豚ステーキと「富士の鶏」の目玉焼きがのったスペシャルな富士宮やきそば

<富士宮焼きそば>
「弾力のある専用の麺」を使い、「肉かす」を入れて作り、仕上げに「イワシの削り粉」を振りかけるのが富士宮焼きそば三大条件。あとは店ごとに様々なアレンジが加えられる。

[TEL]0544-57-9115
[住所]静岡県富士宮市宮町4-22
[営業時間]11時30分~15時(LO14時55分)、17時~22時(LO21時)
[定休日]水、第3火
[アクセス]新東名新富士ICより12分
[駐車場]1台(他に提携駐車場あり)
「FUJIBOKU(お宮横丁となり)」の詳細はこちら
甘藍屋【静岡県浜松市】
餃子屋を夢見た店主の勝負餃子。
絶品のスープ&チャーシューで知られるラーメン店。店主が構想に10年かけたという通称「バナギョ」で注目を集めている。バナナの味は立っていないが、ねっとりした餡とコクの中にその存在感が!
バナギョ 363円
つなぎにバナナを使用。ガツンとエッジのきいた味の中にかすかなバナナ&蜂蜜の風味

<浜松ぎょうざ>
300を超える餃子取扱店があり、宇都宮とともに餃子日本一の座を争う浜松。味や素材は様々だが、円形に並べて焼き、盛り付けの際にもやしを添えるのが王道スタイルとか。
[TEL]053-466-8320
[住所]静岡県浜松市東区大蒲町83-18
[営業時間]11時30分~14時30分LO、18時~23時LO(土日は夜17時30分~)※売り切れによる早じまいあり
[定休日]なし
[アクセス]東名浜松ICより20分
[駐車場]15台
「甘藍屋」の詳細はこちら
深海魚料理 魚重食堂【静岡県沼津市】
深海魚の魅力にハマる人続出!
ゲホウ、メギスなど様々な深海魚料理を提供。夏は禁漁期にあたり天ぷらが主になるが、味に癖がないため初めてでも抵抗なく食べられるのがポイント。地魚料理も豊富。
極上深海天丼 1800円
数種類の深海魚を使った天丼。白身系中心のふわふわ天ぷらは脂豊富で旨みたっぷり!

<深海魚>
2500m以上の水深を誇る駿河湾では深海魚の漁も盛ん。低温・高水圧に耐える深海魚の身はしまって脂がのり美味!沼津には専門店が集中するエリアまである。


※新型コロナウイルスの影響で漁が減っており、今夏は深海魚の提供が難しい可能性あり。
[TEL]0558-94-2381
[住所]静岡県沼津市戸田303-5
[営業時間]11時~14時
[定休日]木(水不定休)
[アクセス]伊豆中央道伊豆長岡ICより35分
[駐車場]8台
「深海魚料理 魚重食堂」の詳細はこちら
※この記事は2020年6月時点での情報です
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※旅行・お出かけの際は、安全、体調に十分に配慮しましょう。お出かけの際は公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。