静岡県の花絶景スポット
可睡ゆりの園【静岡県袋井市】

[開園期間]~7月5日(日)
[花の見頃]6月
[今の見頃をチェック!]ホームページ
美しき遠州のお花畑で思い切りテンションUP!
色とりどりのユリの花。甘い香りに誘われて…。3万坪の敷地に約150品種のユリ。6月中旬頃までは花数の多いスカシユリ系が、その後は香りのある大輪のハイブリット系へと移り変わります。パッチワークの様なユリの丘は感動的。園内にはユリの苗直売所も併設。
[TEL]0538-43-4736
[住所]静岡県袋井市久能2990-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]期間中なし
[料金]入園料高校生以上1100円、小・中学生400円
[アクセス]【車】東名袋井ICより5分
[駐車場]1500台(1回500円)ほか
「可睡ゆりの園」の詳細はこちら
ちょっと足をのばして東海近郊の花絶景スポット
開田高原【長野県木曽町】

[花の見頃]7月下旬~8月下旬
[今の見頃をチェック!]facebook
御嶽山のふもとに広がる天国みたいなそばの花畑。
雪のような白い花の美しさに心洗われる夏の終わり…。標高1000m~1500mに位置する開田高原は長野県有数のそばの産地。8月に入れば夏の終わりの風物詩・そばの花が高原のあちらこちらで開花します。御岳山を借景に眺める真っ白な花畑は感動的。実となる前の大地の恵みに感謝!
[TEL]0264-22-4000(木曽おんたけ観光局)
[住所]長野県木曽郡木曽町開田高原末川
[営業時間]見学自由
[料金]無料
[アクセス]【車】中央道中津川ICより1時間40分
[駐車場]20台
「開田高原」の詳細はこちら
高遠「しんわの丘ローズガーデン」【長野県伊那市】


[花の見頃]6月上旬~下旬
[今の見頃をチェック!]ホームページ
遠くに中央アルプスを望む天空のバラ園で花ざんまい。
赤・黄・白・ピンク…。カラフルなバラにうっとり。約270種、3000本のバラが彩るバラの園。6月上旬はノスタルジーやサンショウバラ、中旬はゴールデンボーダー、下旬はキンシバイなど、色彩豊かなバラが次々と満開に。また真夏を経て、10月は秋バラが見頃を迎えます。
[TEL]0265-94-2556(伊那市高遠商工観光課)
[住所]長野県伊那市高遠町東高遠973-1
[営業時間]6月~10月末の9時~16時
[定休日]期間中なし
[料金]入園無料 ※協力金あり
[アクセス]【車】中央道伊那ICより30分
[駐車場]40台
「高遠「しんわの丘ローズガーデン」」の詳細はこちら
富士見パノラマリゾート【長野県富士見町】



[花の見頃]6月中旬~9月中旬
[今の見頃をチェック!]ホームページ
手軽に花と眺望が楽しめる標高約1780mのお花畑へ。
解放感抜群の天空へ!そこは山野草の宝庫!6月中旬~7月下旬はアヤメやレンゲツツジ、夏休みは鮮やかな山野草が咲き誇る「入笠すずらん山野草公園」。富士見パノラマリゾートのゴンドラに乗り、少し歩けばお花畑が見えてきます。展望台から望む八ヶ岳の眺望も見事です。
※2020年6月8日時点確認情報:現在営業時間を短縮しています。詳細は施設へご確認ください。
[TEL]0266-62-5666
[住所]長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703
[営業時間]8時30分~15時(ゴンドラ下り最終15時30分)、~6月21日、7月18日~8月16日は8時より運行
[定休日]期間中なし
[料金]ゴンドラ乗車料金中学生以上1700円、小学生800円
[アクセス]【車】中央道諏訪南ICより7分
[駐車場]2000台
「富士見パノラマリゾート」の詳細はこちら
道の駅 信州平谷【長野県平谷村】



[花の見頃]7月下旬~8月上旬
[今の見頃をチェック!]ホームページ(平谷村観光協会)
ひまわりだけじゃない!グルメも温泉もおまかせ。
空に向かって花開く満開のひまわりが見たい!涼しい標高920mの山里にある道の駅。夏は道の駅の前や隣の役場など、周辺の畑で見頃を迎えたひまわりが満開!花見の後は併設のお食事処や売店でグルメを楽しんだり、ひまわりの湯の温泉で汗を流せるのも嬉しい限りです。
※2020年6月8日時点確認情報:現在営業時間を短縮しています。詳細は施設へご確認ください。
[TEL]0265-48-2911(ひまわりの湯)
[住所]長野県下伊那郡平谷村252
[営業時間]ひまわり市場8時30分~17時(時季で異なる)
[定休日]なし(4月~11月)
[料金]おやき162円、ひまわりの湯(入浴)中学生以上600円、3歳~小学生300円
[アクセス]【車】猿投グリーンロード力石ICより1時間10分
[駐車場]170台
「道の駅 信州平谷」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。