close

2020.07.11

富山県のおすすめ観光スポットランキング25選!定番を厳選!グルメ情報も

16位 菅沼合掌造り集落【南砺市】

先人たちより受け継いだ暮らしが根付く、小さな世界遺産の集落。

画像出典:じゃらん観光ガイド 菅沼合掌造り集落
画像出典:じゃらん 観光ガイド 菅沼合掌造り集落

豊かな自然に囲まれたこの集落には合掌造り家屋9棟が現存し、五箇山の歴史と伝統を体験できる五箇山民俗館や先人の文化や暮らしを体感することができる「塩硝の館」があります。
山林をも含めた地域が史跡に指定されているため、観光地化されていないのが魅力。数百年前にタイムスリップしたかのような感覚に。

日中はもちろん、季節ごとに行われるライトアップも必見!幻想的な空間で、非日常を堪能してみませんか。

口コミ ピックアップ

40年前、高校生の時に来て以来でした。展望駐車場からエレベーターがあって便利になってましたがほかは変わらず歴史を保存されていると感じました。
(行った時期:2019年8月)

ここはこじんまりとした集落ですが、綺麗に保存された家々がとても味わい深いです。犬と一緒にエレベーターに乗ることもでき、犬連れでも楽しめます。
(行った時期:2019年7月)

田植えが済んで、青々として伸び盛りの稲を前にした合掌造り集落。家屋の前の里道が今どきに広いのが気になりますが、歩きやすくて良いです。
こういう田園風景にはツバメが飛び交う姿が似合うのですが、もう営巣期間を終えたのか飛んでいませんでした。
(行った時期:2019年6月29日)

■菅沼合掌造り集落
[住所]富山県南砺市菅沼
[営業時間]通年営業
[定休日]無休
[料金]世界遺産保存協力金(駐車料金)普通車・軽自動車500円、二輪車100円、大型バス3000円、中型バス2000円
[アクセス]【バス】JR「城端」駅から五箇山行バス(40分)「菅沼」バス停より徒歩すぐ【車】東海北陸自動車道「五箇山IC」から約2分
「菅沼合掌造り集落」の詳細はこちら
「菅沼合掌造り集落」の口コミ・周辺情報はこちら

17位 みくりが池【中新川郡】

紺碧の水面に映る立山の姿に感動!期間限定の美しさは必見。

画像出典:じゃらん観光ガイド みくりが池
画像出典:じゃらん 観光ガイド みくりが池

日本最高所に位置する「室堂」駅から歩いて10分のところにあり、標高2405mに位置する北アルプスで最も美しい火山湖といわれています。
7月から10月の間は青く澄んだ水面に、立山の3000m級の山々の雄姿が映し出され、その美しい絶景を見るために訪れる人があとを絶ちません。
周辺に生えたハエマツのなかには雷鳥がひそんでいることもあり、運が良ければ見ることができるかも?

口コミ ピックアップ

天気が良く風もなかったので水面に山並みが映り絶景でした。
早朝朝日が登る前に池の近くを歩いていた時姿は見えませんでしたが雷鳥の鳴き声が聞こえました。
(行った時期:2019年9月)

次に、ミクリガ池に行きました。ミクリガ池に山並みが映り、とても素晴らしい景色でした。ミドリガ池、エンマ台、ミクリガ池は、室堂ターミナルから容易に散策できますが、上り下りの階段があります
(行った時期:2019年9月6日)

前回は立山が水面に映り、惚れ惚れしたのですが、今回は風で水面に波がありました。
それでも、大自然の中のミクリガ池は神秘で観光客が順に記念撮影していました。
(行った時期:2019年8月)

■みくりが池
[住所]富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林
[営業時間]冬季閉鎖 ※要問合せ
[定休日]期間中無休
[料金]無料
[アクセス]【ケーブルカー・バス】富山地方鉄道「立山」駅から立山ケーブルカー(約7分)美女平駅より高原バス(約50分)「室堂」駅下車徒歩約10分
「みくりが池】」の詳細はこちら
「みくりが池」の口コミ・周辺情報はこちら

18位 富山県美術館【富山市】

アートを見て、感じて、体験できる美術館!

画像提供:富山県美術館(C)小川重雄
画像提供:富山県美術館(C)小川重雄

ピカソ、シャガールなどの巨匠たちの作品など、20世紀の美術作品や、日本や世界を代表する作家のポスターや椅子などのデザイン作品が鑑賞できます。
屋上庭園「オノマトペの屋上」はデザイナー佐藤卓氏が手がけたオリジナルの遊具なども設置され、一見の価値あり。また、屋上や館内から望む立山の景色も絶景です。
参加型のワークショップや、作品の公開制作などもあるのでアートを肌で感じてみよう!

口コミ ピックアップ

展示物や企画展もゆっくり鑑賞できたのは良かったし、屋上は子供連れでも楽しめる広場でゆっくりできる。館内も椅子が多くゆったりと休みながら回れるのが良かった。
(行った時期:2019年9月)

素晴らしい公園にまた一ついい場所が加わりました。
こんな空間が地方でも実現できるなんて富山はいいところです。
展示もいいですが、屋上の公園は子供を連れていきたい。
(行った時期:2019年7月13日)

■富山県美術館
[住所]富山県富山市木場町3-20
[営業時間]9時30分~18時(入館は17時30分まで)(屋上庭園は8時~日没まで) ※一部利用いただけない施設があります ※屋上庭園は通常22時まで。2020年8月現在は新型コロナウイルス感染症の影響により日没までとさせて頂いております。
[定休日]水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 (屋上庭園は12/1~3/15)
[料金]コレクション展 【大人】300円【大学生以下・70歳以上の方】無料 ※企画展は展覧会により異なる。
[アクセス]【電車】JR「富山」駅新幹線改札口(富山駅南口)から徒歩約20分、あいの風とやま鉄道改札口(富山駅北口)から徒歩約15分【車】北陸自動車道「富山IC」から約15分
「富山県美術館」の詳細はこちら
「富山県美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

19位 ほたるいかミュージアム【滑川市】

富山の名産ホタルイカについて体験しながら楽しく学べる博物館。

画像出典:じゃらん観光ガイド ほたるいかミュージアム
画像出典:じゃらん 観光ガイド ほたるいかミュージアム

道の駅ウェーブパークなめりかわ併設の「ほたるいかミュージアム」の魅力は、活きホタルイカの発光ショー!暗いシアタールームで青白く光るホタルイカを間近で見ることができます。(3月20日~5月下旬以外はホタルイカの発光の様子をLEDで再現します)
館内には、ホタルイカを中心とした食事が楽しめるレストランや、きれいな海と空、そして立山連峰の絶景を望めるガラス張りのマーケットホールもあります。

ほたるいかの発光ショーがぎりぎり見ること(4月上旬~5月下旬)ができる5月中旬に行きました。ほたるいかの歴史を知ることができ、また実際に泳いでいるほたるいかを手ですくうこともできます。発光ショーは感動的なので興味がある方は見に行ってはと思います。
(行った時期:2019年5月19日)

富山湾のことなども学べますが、やっぱりホタルイカでしょう。小さなイカで、これまで茹でたものしか見たことがなくて生きているものを初めて見ました。
(行った時期:2019年5月)

■ほたるいかミュージアム
[住所]富山県滑川市中川原410
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]6月1日~3月19日の火曜日 (祝日の場合は翌日)、年末年始、1月最終月曜日から3日間
[料金]【3月20日~5月31日】大人(高校生以上)820円、小人(3歳から中学生)410円【6月1日~3月19日】大人(高校生以上)620円、小人(3歳から中学生)310円
[アクセス]【電車】あいの風とやま鉄道「滑川」駅から徒歩約10分【車】北陸自動車道「滑川IC」から約8分
「ほたるいかミュージアム」の詳細はこちら
「ほたるいかミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら

20位 ますのすしミュージアム【富山市】

富山伝統の味「ますのすし」の技と伝統を学べる博物館。手作り体験も!

画像出典:じゃらん観光ガイド ますのすしミュージアム
画像出典:じゃらん 観光ガイド ますのすしミュージアム

ますのすし本舗 源 本店にある「ますのすしミュージアム」では、約300年の歴史を持つ「ますのすし」の技と伝統を楽しく学ぶことができます。
ますのすしの手作り体験(要予約)は職人直伝の本格的なますのすしが作れます。
お食事処では、富山の山海の幸を中心とした食事を味わうことも。
お土産処では、ここでしか買えない限定の押し寿司や地元銘菓、地酒を購入することができます。

■ますのすしミュージアム
[住所]富山県富山市南央町37-6
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]入場無料
[アクセス]【車】北陸自動車道富山ICから約5分
「ますのすしミュージアム」の詳細はこちら

21位 ヒスイ海岸【下新川郡】

海からヒスイが打ちあがる海岸は、日本でも珍しいスポット!

画像提供:朝日町観光協会
画像提供:朝日町観光協会
画像提供:朝日町観光協会

間近に険しい山々の峰が迫る東西約4kmに連なる美しい海岸。ヒスイの原石が打ち上げられることから「ヒスイ海岸」と呼ばれ、ヒスイが拾えることでも有名です。
海水浴にも適していて、夏には若者や家族連れの海水浴客でにぎわいます。
また、サンセットビーチとしても知られており、夕日に染まる美しい海岸を見ることができます。
ヒスイを探しに出かけるなら、波の荒い日の2、3日後が狙い目ですよ!

口コミ ピックアップ

今回の旅行でこの海岸で拾った小さいけどキレイなヒスイ。チタンの脈が入って一部ラベンダー色。LEDの透過光も美しい。サイズは1.5×1.2×1.5㎝、角砂糖より少し小さいぐらい。こういう「お弁箱をぎゅっとつぶしたような」形の小さなヒスイはみんなも見つけられると思いますよ。
(行った時期:2019年12月)

1時間程で2個ゲットしました。
大変運があったみたい(笑)
前回は3時間探して0でした。ヒスイ以外に珍しい石が結構落ちてます。
(行った時期:2019年11月)

■ヒスイ海岸
[住所]富山県下新川郡朝日町宮崎及び境
[営業時間]通年営業
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】あいの風とやま鉄道「越中宮崎」駅から徒歩約1分【車】北陸自動車道「朝日IC」から約15分
「ヒスイ海岸」の詳細はこちら
「ヒスイ海岸」の口コミ・周辺情報はこちら

22位 氷見漁港【氷見市】

富山湾で獲れた新鮮な海の幸があつまる、富山の台所。

画像出典:じゃらん観光ガイド 氷見漁港
画像出典:じゃらん 観光ガイド 氷見漁港

富山湾随一の水揚げを誇る「氷見漁港」。日本でも有数の好漁場で、四季を通じてたくさんの魚が水揚げされます。
市場では6時から活気ある朝セリが始まり、見学することも可能です。

天然の生け簀と呼ばれる富山湾で撮れる魚は新鮮なだけでなく、身が締まっているのに柔らかいのが特徴で、味もしっかりとしています。早起きして美味しい魚介を食べに行ってみよう!

口コミ ピックアップ

魚料理が美味しかった!!!市場のそばにあり、朝一番に行きました。市場のセリの風景もみえ、カモメも近くを飛んでいて、情緒ある風景でした。
(行った時期:2019年8月)

カモメにえさやりができ、子どもも大人もとても楽しめました。
手に持っているおやつをカモメがぱくり!目の前で迫力あります
(行った時期:2019年8月)

初めて氷見漁港を訪れましたが、富山の名産品である白エビや氷見のブリを食べることができ、大変良かったです。非常に美味でした。
(行った時期:2019年2月)

■氷見漁港
[住所]富山県氷見市比美町435
[営業時間]6時00分~
[定休日]日曜日、祝日及び市場の指定日 ※詳細は氷見漁業協同組合の公式URLにて要確認
[料金]入場無料
[アクセス]【電車】JR「氷見」駅から徒歩約15分【車】能越自動車道「氷見IC」から約15分
「氷見漁港」の詳細はこちら
「氷見漁港」の口コミ・周辺情報はこちら

23位 城址公園【富山市】

のんびり庭園散策ができる緑豊かな公園。富山の歴史文化にも触れられます。

画像提供:富山市役所建設部公園緑地課
画像提供:富山市役所建設部公園緑地課

富山市中心部にある「城址公園」は、お濠と天守閣が印象的な緑豊かな公園です。
晴れた日にはとても気持ちよく過ごせる場所で、富山市民も多く訪れる憩いの場。花見スポットとしても知られ、春には満開の桜がお濠の水面に映し出され、見物客たちの気分を高揚させてくれます。
また、園内には郷土博物館(天守閣内部)や佐藤記念美術館などがあり富山の歴史や文化に触れることができます。

口コミ ピックアップ

富山駅から徒歩10分程度の市街地にある城址公園です。富山城(郷土博物館)と佐藤記念美術館に囲まれた広場があり、広々とした落ち着ける空間でした。
(行った時期:2019年5月27日)

■城址公園
[住所]富山県富山市本丸
[営業時間]通年営業
[定休日]無休
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR「富山」駅より徒歩約10分【車】北陸自動車道「富山IC」から約15分
「城址公園」の詳細はこちら
「城址公園」の口コミ・周辺情報はこちら

24位 きときと市場とやマルシェ【富山市】

富山の名産&特産品が勢揃い!駅近なので帰る前のお土産選びに最適。

画像出典:じゃらん観光ガイド きときと市場とやマルシェ
画像出典:じゃらん 観光ガイド きときと市場とやマルシェ

北陸新幹線開通とともにJR富山駅にできたショッピングセンター「きときと市場とやマルシェ」。
富山名物の銘菓やます寿司をはじめ、ホタルイカや白えびの珍味、地酒など幅広く揃っているので、お土産を求める観光客で賑わっています。
レストランでは富山名物の「白えび天丼」やホタルイカを使った郷土料理をゆっくりと楽しむこともできます。
富山を離れる前にもう一度富山の魅力を味わえますよ。

口コミ ピックアップ

新幹線に置いてあった雑誌の表紙になっていた白えび丼を食べに行きましたが、並んできたら早めに開店してくださったり気を効かせてくださるお店でもちろん美味しかったです。
(行った時期:2019年9月)

富山のお土産(一部金沢!)が勢ぞろいで、旅の最後に立ち寄るもよし、最初に立ち寄り帰宅時の宅配便の手配するもよしです。(宅配便のコーナーあり)値段も別に高くないのでお店の方とのやり取りを楽しんで!食事も楽しめますよ。
(行った時期:2019年9月)

新幹線効果はすごいですね.8年前に訪れたころは雑然とした駅前で,観光地らしさはおよそなかったですが,今は駅直結で観光市場ができてここに来れば何も困りません.食事もできるので新幹線の待ち時間にプラっと!
(行った時期:2019年8月)

■きときと市場とやマルシェ
[住所]富山市明輪町1-220
[営業時間]【物販・サービス】10時~20時(営業時間が変更する場合がございます)【飲食】10時~20時(一部異なる店舗があります)※営業時間を短縮しております。詳細は各店舗にお問い合わせください。
[定休日]1月1日定休日のみ 他は無休
[料金]入場無料
[アクセス]北陸新幹線JR富山駅に直結
「きときと市場とやマルシェ」の詳細はこちら
「きときと市場とやマルシェ」の口コミ・周辺情報はこちら

25位 海の駅蜃気楼【魚津市】

魚津の新鮮な魚介類のほか、富山の味覚が堪能&購入できる海の駅。

画像出典:じゃらん観光ガイド 海の駅蜃気楼
画像出典:じゃらん 観光ガイド 海の駅蜃気楼

富山の観光情報、グルメ、特産品など富山の魅力が詰まった道の駅です。
魚津港で水揚げされたばかりの旬の魚はもちろん、農産物や富山銘菓などを購入することもできます。

魚津魚商組合直営のレストランでは、魚津の新鮮な魚を使った定食のほか、週末には浜焼きを楽しむことも!海洋深層水を使った水色のソフトクリームや魚津産加積りんごのソフトクリームもオススメです。

口コミ ピックアップ

蜃気楼が見れる日はかなりレアらしく、私が行った日は見れませんでした。でも天気が良く、富山湾を挟んで対岸の陸地や雪で覆われた立山連峰が綺麗に見えました。この日は帰りにお土産を買いに寄っただけなんで今度来る時は浜焼きでも食べながらゆっくりしたいです。
(行った時期:2020年1月6日)

初めて訪れましたが、美味しい海産物を食べることができ、本当に良かったです。また、りんごソフトが美味でした。
(行った時期:2019年2月)

■海の駅蜃気楼
[住所]富山県魚津市村木定坊割2500-2
[営業時間]9時~18時
[定休日]第2水曜日 (5月、8月、12月は無休)
[料金]無料
[アクセス]【車】北陸自動車道「魚津IC」から約7分
「海の駅蜃気楼」の詳細はこちら
「海の駅蜃気楼」の口コミ・周辺情報はこちら

<富山観光>その他のおすすめ

<グルメ>富山ブラックラーメン

しょっぱいけどクセになる!醤油たっぷりのご当地ラーメン。

富山ブラックラーメン

富山県のご当地グルメの代表格である「富山ブラックラーメン(通称:富山ブラック)」は、1955年頃から富山市内で食べられていました。その後、メディアへの露出をきっかけに全国的に知られることに。いまではカップ麺やチルドでも発売されています。

醤油をベースとした真っ黒なスープなのが特徴で、味・見た目ともにインパクト抜群のラーメンとして有名です。なぜこんなに黒い?と驚く人も!
ラーメンをおかずとして食べることを考えられているため、塩分を強めにしてあるとか。
富山市内に有名店が集まっていますので、富山市を訪れた際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

<グルメ>氷見うどん

富山のきれいな水が生み出すコシの強いうどん。多彩な食べ方で堪能しよう!

氷見うどん

富山県の名物グルメ「氷見うどん」は、讃岐うどん、稲庭うどんと並び日本三大うどん(諸説あり)と呼ばれることがあります。

特徴はなんといっても、独特の強いコシと粘りです。お餅のような感触と歯ごたえのよさに、クセになる人が続出しています。
強いコシを生み出すその製法は、棒やロープのように長くして、何度も引き伸ばす「手延べ」によるもの。「手打ち」の数十倍の手間がかかるとか。
かけうどんや、ざるうどんでも美味しくいただけますが、パスタ風の調理などにも向いており、様々な調理方法で強いコシを堪能することができます。


(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:富山県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※この記事は2020年6月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード