京都にある「焼き窯抹茶スイーツ専門店 茶筅(ちゃせん)」は作りたてでしか味わえない新感覚のスイーツに、和のテイストを加えたスイーツが食べられるお店です。
ここで使用される抹茶は、日本茶発祥の地「高山寺の茶園」の管理を17代に渡って受け継いでいる「吉田銘茶園」の、最高級宇治抹茶です。
様々なメディアにも取り上げられ、行列も絶えない人気店の一押しメニュー「お抹茶・玉手箱スイーツ」を食べに行ってきました!
「焼き窯抹茶スイーツ専門店 茶筅」は京都駅ビル10階とアクセス抜群!
お店は京都駅の伊勢丹内にあります。伊勢丹は京都駅の西口を出て、右に曲がるとすぐに出てきますよ。中に入ると大きなエレベーターがあるのでそれに乗って10階へ♪京都拉麺小路にあります。

奥のほうへ歩いていくと茶筅が見えてきました!

暖簾の前で整理券をとってから並びます。

11時から開店ということで15分前に行ったのですが、もうすでに行列ができていました…。いつも行列ができていて、特に人が多いのはやはり、おやつタイムの15時頃だそう。

11時になるとお客さんがぞろぞろ入り、ほとんどのお客さんは「お抹茶・玉手箱スイーツ」を注文していました。これを目当てにくるお客さんが多いようです。

カウンター席では京都駅を見ながら抹茶を堪能できます♪装飾の花もスイーツと一緒に写真に撮るといいかも。


こちらが茶筅のスイーツメニュー。ソフトクリーム、パフェ、タルトなど、抹茶を使ったメニューがたくさん。どれも美味しそうです。
茶筅の一押し「お抹茶・玉手箱スイーツ」を食べてみます!

一番人気の定番のお抹茶・玉手箱スイーツ (1650円)。
まず最初に大きな「玉手箱」が!!


そしてそっと開くとなんと煙が!
玉手箱が見事に再現されています!
開けてみると…

すごい!たくさんの抹茶スイーツがあって、どれも本当においしそうですね。上品な抹茶の香りを楽しむことができます。
特においしそうだったティラミスをレポートします♪

マスカルポーネクリームに抹茶パウダーがかかっていて、底には抹茶のスポンジケーキが敷かれています。本当にクリーミーであっという間になくなってしまいました…。
抹茶ティラミスの前にある抹茶味噌田楽、ほうじ茶パウンドケーキに抹茶チョコ、抹茶ゼリーなども本格的な抹茶のお菓子で、少しずつ食べられるのも嬉しいですね!口の中が甘くなりすぎたら真ん中のフルーツでお口直しをすれば、どれも美味しく味わえます。抹茶のソフトクリームは周りにドライフルーツとマシュマロ、下にはグラノーラが入っていたり、味に飽きずに楽しむことができました。
「お抹茶・玉手箱スイーツ」はシェアもできるようですが、一人で一個頼むお客さんがほとんどだそうです。実際私が取材に行った時も一人で一個食べている人ばかりでした。
スイーツだけじゃない!フードやドリンクメニューも充実♪


こちらが茶筅のフードメニュー。スイーツだけじゃなく、なんとピザの種類も豊富です。お昼時でも行列が絶えないのはフードメニューもあるからなんですね。ピザと抹茶スイーツを頼むお客さんも多いそうですよ。

抹茶ラテ(528円)はお抹茶と比べて、甘いので飲みやすかったです。ホットもおいしいだろうな…
抹茶ドリンク以外にもほうじ茶やレモンティー、ソフトドリンクが揃っています。アルコールもあるんですね!
まとめ
見た目はもちろん、味もとってもおいしい「お抹茶・玉手箱スイーツ」、ぺろりと食べてしまいました。メニューも豊富なので次はこれを食べよう!とリピートしてしまいそうです。
京都駅ビル内とアクセスも抜群なので、京都観光の合間にも気軽に立ち寄れますよ。抹茶を堪能したいなら「焼き窯抹茶 スイーツ茶筅」へ足を運んでみてください♪
[TEL]075-3523-401
[住所]京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 京都駅ビル10階 京都拉麺小路
[営業時間]11時~22時 (L.O. 21時30分)
[定休日]不定休
[アクセス]JR・地下鉄 京都駅直結
「焼き窯抹茶 スイーツ茶筅」の詳細はこちら
※この記事は2020年6月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
ライター名/今井優里
\こちらの記事もチェック/
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。