古くから日本人に親しまれてきた温泉。各地の名湯を“三大●●”と称することがありますが、「日本三大温泉」と呼ばれる温泉については諸説あるようです。その中でもよく耳にするのは「日本三名泉」「日本三古泉」などではないでしょうか?
本記事では「日本三名泉」「日本三古泉」と呼ばれる温泉はどこ?その由来は?を解説。さらに有馬温泉、草津温泉、下呂温泉、道後温泉、白浜温泉、いわき湯本温泉といった、歴史書などに名を記された温泉を紹介します。
日本三名泉とは?

「日本三名泉」と呼ばれているのは、「有馬温泉(兵庫県)」「草津温泉(群馬県)」「下呂温泉(岐阜県)」の3つの温泉です。
はじめに記されたのは室町時代の京都五山相国寺の詩僧・万里集九の詩文集『梅花無尽蔵』。その後江戸時代になって、徳川家康に仕えた儒学者の林羅山が自らの詩文集の中で、3つの温泉を“天下の三名泉”と紹介したことに由来しているそうです。
日本三古泉とは?
「日本三古泉」とは“古泉”と称されるのにふさわしい歴史ある温泉を指し、「日本三古湯」とも呼ばれます。実は「日本三古泉(三古湯)」、3つの温泉については2つの説があると言われています。
まず1つ目の説は、「道後温泉(愛媛県)」「有馬温泉(兵庫県)」「白浜温泉(和歌山県)」の3つの温泉。『日本書紀』や『風土記』などの文献に数多く登場していることから呼ばれるようになりました。
もう1つの説は、平安時代の『延喜式神名帳』に記されている「道後温泉」「有馬温泉」「いわき湯本温泉(福島県)」の3つの温泉です。
このように諸説ありますが、歴史に思いを馳せながら昔の人たちも堪能した名湯を楽しむのもいいですね。
●監修:一般社団法人 日本温泉協会
温泉についての研究及び温泉知識の普及、温泉資源の保護、温泉利用施設の改善及び温泉利用の適正化を図り、国民保健の増進と観光資源の活用に寄与する団体です。
【兵庫県】有馬温泉
珍しい7つの泉源巡りも楽しめる金泉と銀泉の名湯

1300年もの歴史を誇る兵庫県の「有馬温泉」は、豊臣秀吉も愛したと伝わる関西の奥座敷的存在。大阪や神戸からのアクセスも良く、風情ある街並み、四季折々の景色やご当地グルメが楽しめます。
有馬の湯と言えば「金泉」と「銀泉」。鉄分と塩分を含む「金泉」は噴き出したときは無色透明ですが、空気に触れるとすぐ酸化して褐色に変化します。一方「銀泉」は無色透明で、肌がつるつるになると言われています。
環境省が療養泉と指定している9つの主成分のうち、7つもの成分が含まれた温泉。天神泉源をはじめ、極楽泉源、御所泉源など、7つの泉源巡りもおすすめですよ。
(画像提供:有馬温泉観光協会)
【群馬県】草津温泉
硫黄の香り漂う、湯けむり情緒満載の温泉街

毎分3万2300L以上、1日にドラム缶約23万本分もの自然湧出量を誇る群馬県「草津温泉」。強い酸性で温度が高いのが特徴です。
温泉街の中心にある草津温泉のシンボル・湯畑は、毎分約4000Lの温泉が常に湧き出ています。舞い上がる湯けむりは圧巻で、温泉情緒たっぷりの光景が広がり、湯畑の周りには歩道も整備され、湯上りの散策にもぴったり。
西の河原公園では、温泉がいたるところから湧き出し、湯川となって流れています。また、季節ごとに変化する景色が堪能できる露天風呂などがあり、見どころ満載です。
(画像提供:草津温泉観光協会)
【岐阜県】下呂温泉
つるつるしたなめらかな肌触りが特徴

飛騨川の流域に湧く岐阜県の「下呂温泉」は、約10万年前に「湯ヶ峰」という火山の頂上付近で平安時代の中頃に発見されたとか。その後山頂付近からの湧出が一度は止まったものの、傷ついた一羽の白鷺が温泉のありかを知らせたという“白鷺伝説”が今なお語り継がれています。
発見された時期については様々な史書により諸説ありますが、いずれもその名湯ぶりを称えており、大昔から人々に愛された温泉であることを記しています。
源泉温度は最高84度、供給温度は55度。泉質はアルカリ性単純温泉で、なめらかな湯が特徴。湯の肌触りがよく、“美人の湯”とも呼ばれています。
(画像提供:下呂温泉観光協会)
【愛媛県】道後温泉
小説の舞台にもなった歴史ある温泉

夏目漱石の小説『坊っちゃん』の舞台として知られる愛媛県の「道後温泉」。聖徳太子、正岡子規など、歴史上の人物や著名人も訪れたと伝えられる温泉です。
アルカリ性単純泉の湯質、18本の源泉(100%)から汲み上げられる約20度から55度の湯は、源泉同士をブレンドすることで42度程度の適温にしています。
道後温泉のシンボルと言える「道後温泉本館」は、1994年12月に国の重要文化財に指定されています。趣のある佇まいの建造物で、観光スポットとして多くの人が訪れます。
「道後温泉本館」の南に位置する冠山の展望遊歩道「空の散歩道」もおすすめ。「道後温泉本館」と周辺の道後湯之町を一望でき、幻想的な夜景が楽しめますよ。
(画像提供:道後温泉事務所)
【和歌山県】白浜温泉
白い砂浜と太平洋の絶景を眺めながら温泉めぐり

和歌山県の「白浜温泉」は、“牟婁の温湯”“紀の温湯”という名で飛鳥・奈良朝の時代から知られ、多くの宮人たちが訪れたという1350年余りの歴史を持つ温泉です。
「白浜温泉」の楽しみ方と言えば、温泉地ならではの外湯めぐり。中でもおすすめなのが、かつて“湯崎七湯”と呼ばれた「崎の湯」で、雄大な太平洋が間近にせまる露天風呂です。
その他、砿湯(まぶゆ)と行幸湯(みゆきゆ)の2種類の湯を堪能できる「牟婁の湯」、真っ白な白良浜を一望できる「白良湯」など、魅力あふれる外湯がたくさん点在しています。
白良浜海水浴場に隣接した「露天風呂 しらすな」は、夏期のみ営業している混浴露天風呂。水着を着たまま入れるのでカップルや家族で楽しめますよ。※営業期間等の詳細は公式ホームページで要確認
気軽に楽しめる足湯めぐりもおすすめ。ドライブがてら海岸沿いに設けられた足湯をまわるのもいいですね。
(画像提供:南紀白浜観光協会)
【福島県】いわき湯本温泉
温泉宿場町として発展、戦国大名も愛した硫黄泉

戦国大名が多く訪れ、江戸時代は浜街道の温泉宿場町として発展してきた福島県「いわき湯本温泉」。昔は、“常磐湯本温泉”と呼ばれていました。
明治時代から石炭の採掘が始まり炭鉱で栄え、その後映画の題材に取り上げられた「常磐ハワイアンセンター」(現在はスパリゾートハワイアンズ)がオープンし、観光業も盛んになったとか。現在も“フラのまち”として知られています。
“美人の湯”とも言われる「いわき湯本温泉」は、地下約50mから汲み上げた摂氏59度の硫黄泉で、毎分5tの湧出量を誇り、完全放流式で町内の地下を通って各施設に配湯しています。
(画像提供:いわき湯本温泉旅館協同組合)
こちらの記事もチェック
※この記事は2024年11月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
横手 奈保子
ゴールデンレトリバーとゆったりまったり暮らしています。「犬と一緒に泊まれる宿」にチャレンジ中。愛知県在住。