close

2020.07.31

【愛媛】道後温泉街の観光を満喫!歴史ある道後温泉本館やグルメを徹底ガイド

愛媛県松山市にある道後温泉。
歴史ある道後温泉本館は、国の重要文化財でありながら、現役の公衆浴場として営業中!
源泉掛け流しの温泉の魅力から、3つの温泉施設の特徴、道後温泉街を見渡せる足湯スポット、アートフェスティバルやグルメなど、進化を続ける道後温泉の魅力をお伝えします!

記事配信:じゃらんニュース

フォトジェニックな風情ある道後温泉街

(C)TEZUKA PRODUCTIONS

古事記や日本書紀にも登場し、3000年の歴史を持つと言われる道後温泉。レトロな建物が残る風情ある街並みながら、県庁所在地の愛媛県松山市内にあることからアクセスしやすいのも魅力。
道後温泉のシンボルともいえる「道後温泉本館(上記写真)」をはじめとした、特徴ある3つの外湯(共同の日帰り入浴施設)を巡るのも楽しみ方の一つです。

美人の湯とも言われる源泉掛け流しの温泉

道後温泉本館を中心に温泉街が広がる道後温泉。昔、足に傷を負った白鷺(しらさぎ)が岩の間から湧き出た温泉を見つけ、毎日足を浸しているうちに傷が癒えて元気に飛び立っていった。それを見た村人が温泉の効能を発見した、という伝説が道後温泉に残っています。

道後温泉

道後温泉は美人の湯とも呼ばれ、その泉質はきめ細やかな日本人の肌にも優しいなめらかなアルカリ性単純泉で刺激が少なく、湯治や美容に適していると言われています。18本の源泉から汲み上げられる約20度から55度の源泉をブレンドすることで、42度程度の適温を実現。加温や加水もしていない源泉掛け流しの湯を楽しむことができます。

道後温泉

【おすすめ温泉】重要文化財でもある道後温泉本館

(C)TEZUKA PRODUCTIONS

アニメ映画「千と千尋の神隠し」のモデルの一つとも言われる道後温泉本館。道後温泉が舞台の『坊っちゃん』を書いた夏目漱石も気に入って通っていたとも言われています。
現在の建物は明治27年に改築された木造3階建てで、その後も増改築を重ね、浴室、休憩室、細い廊下、階段が入り組んだ迷路のような複雑な造りも、道後温泉本館の魅力になっています。

外観は純和風ながら、建物の最上階にある「振鷺閣(しんろかく)」の窓にはめられた赤いギヤマンガラスやガス燈が夜に幻想的な灯りを放ち、独自のモダンな雰囲気に。
近代和風建築の素晴らしさや保存状態の良さから、1994年に国の重要文化財に指定されました。現在は、令和6年末の完了予定で保存修理工事中ですが、明治27年改築当時に利用していた入口から入浴を楽しんでいただけます。

道後温泉本館

【おすすめ温泉】道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)

2017年12月に飛鳥時代をイメージして作られたのが「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)」。新たな温泉文化を発信する拠点として、愛媛の伝統工芸と最先端のアートを取り入れた上質な空間になっています。

道後温泉別館 飛鳥乃湯泉

大浴場のほか、道後温泉本館にはない露天風呂、道後温泉本館の皇室専用浴室の「又新殿(ゆうしんでん)」を再現した特別浴室もあり。今治タオルで椿を演出した「椿の間」など、5つある個室休憩室はそれぞれ異なる伝統工芸で演出されているので、何度も通いたくなります!

道後温泉別館 飛鳥乃湯泉

【おすすめ温泉】道後温泉 椿の湯

3つ目の外湯は「道後温泉 椿の湯」。1953年に建設され、地元の方にとって生活に欠かせない公衆浴場として、長く愛され続けています。

道後温泉 椿の湯

道後REBORNプロジェクトを展開中

公衆浴場を営業しながら保存修理工事を進める道後温泉本館では、工事中ならではの魅力を発信するため、「道後REBORNプロジェクト」をスタート。手塚治虫の「火の鳥」とコラボレーションした巨大なラッピングアートやウォールアート、この期間しか見られないプロジェクションマッピングやアニメーションを楽しむことができます。

(C)TEZUKA PRODUCTIONS

道後温泉では、以前より「道後アート」と称して、道後温泉という地域資源に「アート」という新たな魅力を掛け算していく、アートフェスティバルを開催しています。2021年2月末までは、「日比野克彦×道後温泉 道後アート2019・2020『ひみつジャナイ基地プロジェクト』」を実施中。ますますパワーアップしていく道後温泉に今後も目が離せません!

道後温泉街を見渡せる足湯スポット「空の散歩道」

(C)TEZUKA PRODUCTIONS

道後温泉本館の南側にある冠山にあるのが「道後温泉 空の散歩道」。足湯で温まりながら、道後温泉本館全体を一望できる絶好のポイント!
他にも道後温泉には、1時間ごとにカラクリの人形が踊る「坊っちゃんカラクリ時計」とその隣にある足湯、カラフルなお結び玉(おむすびだま)が開運アイテムとして知られる「円満寺(えんまんじ)」、少し高台にあるため綺麗な夕日や松山城が眺められる「宝厳寺(ほうごんじ)」「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」など、風情ある素敵なスポットがたくさん!街歩きも楽しめます。

お結び玉

歴史あるお菓子「坊っちゃん団子」

松山名物「坊っちゃん団子」は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する団子をモデルに作られました。緑が抹茶、黄が白あん、茶が小豆という、色鮮やかな3つのあんが特徴です。複数のメーカーや菓子舗で販売されており、市内の百貨店や商店街、JR松山駅、松山空港などでも購入できます。

坊っちゃん団子

愛媛みかんを使ったスウィーツも豊富!

そして愛媛といえば忘れてはならないのが、みかん!定番のみかんジュースやみかんゼリーから、丸ごとみかんが入った大福、柑橘を使った持ビールなど、ユーニークな商品もたくさんあります。

道後温泉へのアクセス

飛行機を利用する場合

飛行機を利用する場合は、羽田空港、セントレア空港、伊丹空港、福岡空港、鹿児島空港、那覇空港から松山空港にアクセスが可能。松山空港から約1時間ごとにリムジンバスが運行しており、「道後温泉駅前」のバス停まで約40分で到着します。

鉄道を利用する場合

まず東海道新幹線で岡山駅に向かい、そこからは「特急しおかぜ」に乗り換えて、松山駅まで約2時間40分。松山駅から道後温泉駅までは、路面電車が約10分ごとに運行中。松山市内を回りながら、約25分で到着します。

その他の行き方

全国から松山までは高速バスも走っており、たとえば東京から約13時間30分、大阪からは約5時間40分。
広島方面からは船も便利で、たとえば広島から松山観光港まではフェリーで約2時間40分、スーパージェット経由便だと約1時間。松山観光港から道後温泉までは、リムジンバスで約50分です。

(C)TEZUKA PRODUCTIONS

■道後温泉本館
[住所]愛媛県松山市道後湯之町5番6号
[営業時間]6時~23時(札止 22時30分)
※道後温泉本館は、平成31年1月15日(火)から、営業しながらの保存修理工事に着手しました。休憩室がある2階以上は休館していますが、1階神の湯でご入浴いただけます。
[定休日]毎年12月に大掃除のため、1日臨時休館いたします。
※そのほか、道後温泉本館保存修理工事に伴い臨時休館する場合には、決定次第ホームページなどでお知らせします。
[料金]利用時間1時間以内【大人】420円【小人】160円
[駐車場]市営駐車場あり(道後温泉駐車場、道後温泉祝谷東町駐車場)30分100円
※道後温泉本館、道後温泉 椿の湯、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉をご利用のお客様は、最初の1時間は無料になります。
「道後温泉本館」の詳細はこちら

\道後温泉の温泉旅館・ホテル一覧もチェック!/
「道後温泉」の宿泊先はこちら

※この記事は2020年7月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

Akiko  Akiko

美味しいものを求めて、国内外を旅するライター。最近は山登りも始めるも、何よりの楽しみは下山後のビールと温泉。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード