close

2020.07.31

【福井】敦賀のおすすめ観光スポットランキング11選!定番を厳選!

福井県の敦賀へ旅行するならおすすめしたい!定番の観光スポットランキングをご紹介します。今回は、福井在住の方にアンケートを実施し、「県外の方に本当におすすめしたい敦賀の観光スポット」を厳選しました。敦賀観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。

記事配信:じゃらんニュース

※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました

1位 氣比神宮

「けいさん」の愛称で呼ばれる北陸道の守り神

画像出典:じゃらん観光ガイド 氣比神宮
画像出典:じゃらん 観光ガイド 氣比神宮

福井県敦賀市に鎮座する、北陸道総鎮守 越前國一之宮である氣比神宮(けひじんぐう)は、衣食住を司る伊奢沙別命(いざさわけのみこと)を主祭神として祀る由緒ある神社です。
地元では「けいさん」と親しみをこめて呼ばれており、2016年には「おくのほそ道の風景地」に指定されました。
702年に当時の天皇の勅命により複数の祭神が合祀された際に噴出した地下水が現在でも湧き続けており、「長命水」として人々に愛されています。

口コミ ピックアップ

観光で訪れようとした時調べていて、初めてこちらを知りました。駐車場も適度な広さで程なくして停めれました。中に入ると荘厳な感じが伝わってきました。亀の口から流れ出る長命水に興味があり、こちらを訪れましたが、全体的に地味ながらも見応えがありました。キーホルダーのお守りも家族で1つずつ買ったのですが、亀のやら、鳥居のやらでデザインが変わっていて珍しく良かったと思います。長命水はその場で飲みましたが、周りを見ると自分でペットボトルを持参している人がチラホラいて、水を汲んで持ち帰っていました。自分も持って来れば良かったと後悔しました。
(行った時期:2019年5月)

大きな地元の神社です。広々とした境内の片隅に、小学校の運動場が見える場所があります。実はそこから見える木が、神様が降りたというスポットだそうです。地元のおじさんが解説してくれました。
(行った時期:2019年7月)

日本最大級の鳥居が有名です。あまり目立たないのですが、
土公や角鹿神社など古い信仰の形が残っているのが魅力です。
気比氏は南朝とともに近くの金ヶ崎城で奮闘した一族です。
神社までは駅から歩いて15分程度、近く(徒歩だと30分圏内)には金崎宮や大谷吉継の供養塔、杉原千畝に係る人道の道ムゼウムがあります。
(行った時期:2019年7月31日)

■氣比神宮
[住所]福井県敦賀市曙町11-68
[営業時間]6時~17時
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR敦賀駅より徒歩約15分【バス】JR敦賀駅前より福鉄バス・コミュニティバスはぎ号・ぐるっと敦賀周遊バスに乗車約5分、 氣比神宮前バス停下車すぐ
「氣比神宮」の詳細はこちら
「氣比神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

2位 気比の松原

約1万7000本の松とおだやかな砂浜の風光明媚なコントラスト

画像出典:じゃらん観光ガイド 気比の松原
画像出典:じゃらん 観光ガイド 気比の松原

長さ約1.5キロメートル、広さ約40万平方メートルといった広大な敷地に、約1万7000本もの赤松・黒松が生い茂り、白砂青松の美しい海岸が印象的な名勝地。
この地には「一夜の松原」という伝説が残り、聖武天皇の時代に数千の松が一夜にして浜辺に出現しし、その様子を敵が数戦の軍勢と見間違い、逃げ去ったといわれています。
夏場は、海水浴場として開放されているので多数の海水浴客が訪れており、遊歩道も整備されているので、そのほかの季節でもウォーキングなど市民の憩いの場として愛されています。

口コミ ピックアップ

白砂青松の海岸として、有名な砂浜と松原です。朝に訪れましたが人気がなく、静謐な海と松の組み合わせが絶妙でした。
(行った時期:2018年8月)

日本の三大松原の一つです。福井駅からは遠いですが、周遊バスで行く事が出来ます。松林を抜けると、広く綺麗な砂浜はがあります。とても気持ちが良く、のんびりと海を眺めるのは最高です。釣り人の方も沢山いました。
(行った時期:2018年11月17日)

福井県の敦賀にあるとても有名な観光地です。日本三大松原の一つです。歴史的にも有名な場所で、周辺は散歩ができるようになっていて、公園もありました。案内所とかもありました。
(行った時期:2018年7月)

■気比の松原
[住所]福井県敦賀市松島町 気比の松原
[アクセス]【電車】JR敦賀駅よりコミュニティバス松原線で約12~18分「気比の松原」バス停下車、またはJR敦賀駅よりぐるっと敦賀周遊バスで約15分「松原海岸」バス停下車【車】北陸自動車道「敦賀IC」より約15分
「気比の松原」の詳細はこちら
「気比の松原」の口コミ・周辺情報はこちら

3位 日本海さかな街

約70店舗が集結!日本海側最大級の海鮮市場

画像出典:じゃらん観光ガイド 日本海さかな街
画像出典:じゃらん 観光ガイド 日本海さかな街

敦賀港から市内を結ぶ金山バイパス沿いにある、「日本海さかな街」は、福井を代表する越前カニをはじめとする敦賀港直送の魚介類が集まる巨大海鮮市場です。
福井を代表する越前カニをはじめとする敦賀港直送の魚介類が並ぶ鮮魚店のほか、水産加工物、昆布・珍味や銘菓の専門店などが約50店、さらに海鮮丼や寿司、焼きサバや特産品などの専門店やレストランなど17店舗の飲食店が軒を連ねています。

口コミ ピックアップ

駐車場すぐの食堂みたいなところで海鮮丼を食べました。もっと奥に海鮮丼などが食べられるスペースがあり(市場内)、そこの方が安かったです。また、あじやほっけの干物はどのはどのお店も価格は同じでした。交渉次第では少し安くなりそうでした。
特に美味しかったのはさば寿司!安いところで1000円でした。本当においしく海鮮丼もいいですが、お持ち帰りができるさば寿司はホテルやお土産にぴったりです。
(行った時期:2019年4月)

昼食と観光がてら寄りました。やたらと鯖寿しと焼き鯖が売ってるので美味いのかなと思いカウンターのある店で焼き鯖定食を注文。身がほっくりと炭で上手に焼けており、味も最高でした。また行きたいです!
(行った時期:2019年5月)

はしご飯のチケットを購入しました。指定された店で、海鮮丼などの食べ物のほか土産も買えてお得に利用できました。結構お得感はあると思います。
(行った時期:2019年6月)

■日本海さかな街
[住所]福井県敦賀市若葉町1丁目1531番地
[営業時間]【1月~6月】10時~17時30分【7月~12月】10時~18時 ※営業時間は変更になる場合があります
[定休日]あり *2020年は、1/1・8・9、2/12、3/11、4/8、5/13・5/14、6/10の9日間
[アクセス]【車】北陸自動車道「敦賀IC」より国道27号線(小浜・舞鶴方面)へ約7分
「日本海さかな街」の詳細はこちら
「日本海さかな街」の口コミ・周辺情報はこちら

4位 金崎宮

恋のお悩み、難関を前にした人に!

画像出典:じゃらん観光ガイド 金崎宮
画像出典:じゃらん 観光ガイド 金崎宮

“難関突破と恋の宮”とされ、全国より多くの参拝客が訪れる「金崎宮(かねがさきぐう)」。
金崎宮イメージキャラクター・福娘 香恋(カレン)ちゃんのステッカーつきの恋みくじ(初穂料200円)のほか、難関の1年間を無事に過ごせるための難関突破守(初穂料1体1000円)は信長・秀吉・家康など戦国武将にゆかりのある金ヶ崎ならでは。その他、恋愛成就のお守りなど多彩なお守りが用意されています。

口コミ ピックアップ

可愛らしい『いちご守りを』発見しました。
『家庭・尊重・愛情』などの花言葉のあるイチゴに思いを乗せた、
御守が金崎宮にはありました。あまりに可愛いのでお土産に買ってしまいました。
(行った時期:2018年3月17日)

あの織田信長が浅井朝倉との戦いに浅井氏の裏切りが分かって、退却を決めたこの場所に是非と思い行ってみました。神社があるだけで特に設備としては、どうってことなかったのですが、織田信長が天下に号令する転機の場所に、感慨を覚えました、いわゆる歴史上のパワースポットです。
(行った時期:2018年12月25日)

■金崎宮
[住所]福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
[アクセス]【電車】JR敦賀駅よりぐるっと敦賀周遊バスで乗車8分、「金崎宮口」バス停より徒歩約5分【車】北陸自動車道「敦賀IC」より約10分、ICより8号線武生・福井方面、8号線より敦賀港方面、余座の信号を左、天筒山トンネル通過後、3ツ目の信号(角に天満神社がある。2つ目の信号は旧の8号曙の信号)を右、踏み切り跡あり、越えてすぐ左に駐車場
「金崎宮」の詳細はこちら
「金崎宮」の口コミ・周辺情報はこちら

5位 小牧かまぼこ

敦賀銘産のかまぼこ・ちくわメーカーの直売店。イートインスペースもあり!

画像提供:株式会社 小牧
画像提供:株式会社 小牧

敦賀銘産のかまぼこ・ちくわの老舗メーカー「小牧かまぼこ」の直売所。
自社商品のかまぼこ・ちくわのほか、福井・敦賀の特産品・名産品などが多数取り扱っているので、お土産購入におすすめのスポットです。
売店奥には、イートインコーナーも設置。お土産をたっぷり購入したら、揚げたての天ぷらやソフトクリーム・コーヒーなどを購入して、休憩スペースでゆっくり味わおう。

口コミ ピックアップ

両親が来れば必ず寄ると教えてくれました。試食がたくさんありどれを買おうか迷うほどでした。
チーズの竹輪最高に美味しいです。
柚子の竹輪も絶品ですよ。
(行った時期:2019年6月)

やわらかいかまぼこを味わうことができました。風味もとても豊かだなと感じていくことができましたよ。おいしかったです。
(行った時期:2018年3月)

工場見学はできませんが、お土産は事務所の方で優しく、お値打ちにそしておまけに竹輪をもらってしましました。
(行った時期:2018年8月)

■小牧かまぼこ
[住所]福井県敦賀市余座13-1-1
[営業時間]9時30分~17時30分 *12月31日は9時~12時
[定休日]1月1日~1月3日
[アクセス]【車】北陸自動車道「敦賀IC」より約3分
「小牧かまぼこ」の詳細はこちら
「小牧かまぼこ」の口コミ・周辺情報はこちら

6位 金ヶ崎城跡

ハイキングにもおすすめ!豊臣秀吉の名を上げた合戦の地

画像出典:じゃらん観光ガイド 金ヶ崎城跡
画像出典:じゃらん 観光ガイド 金ヶ崎城跡

国の史跡に指定されている「金ヶ崎城跡」は、敦賀湾を一望する小高い山にあります。
もともとは室町・南北朝時代に、新田義貞が足利軍と戦った古戦場。その他にも木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)の活躍のエピソードが残っており、多くの歴史マニアが訪れています。
駿河湾に面した、海抜86メートルの月見御殿跡は南北朝時代の本丸跡。晴天の日には越前岬まで見渡すことができます。

口コミ ピックアップ

金崎宮から左手の小道を登ってくと、南北朝時代と戦国時代の二度、激戦の地となった三方を海に囲まれた金ヶ崎城跡です。一周して金崎宮に戻ってくることができます。
(行った時期:行った時期:2018年5月)

金崎宮から、金ヶ崎城跡に向かっていく道は、花換の小道と呼ばれています。
本当にちょっとした小道が続いていて、敦賀の海や木々の間をくぐっていくので、良いハイキング?散歩コースになっています。
(行った時期:2018年3月17日)

■金ヶ崎城跡
[住所]福井県敦賀市金ヶ崎町
[アクセス]【電車】JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで約8分 「金崎宮」バス停留所下車、徒歩約5分、またはJR敦賀駅からタクシーで約10分【車】北陸自動車道「敦賀IC」から約10分
「金ヶ崎城跡」の詳細はこちら
「金ヶ崎城跡」の口コミ・周辺情報はこちら

7位 敦賀昆布館

日本の食文化に欠かせない昆布のすべてがわかる!

画像出典:じゃらん観光ガイド 敦賀昆布館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 敦賀昆布館

昆布の流通拠点でもある敦賀にある博物館。200インチの大画面で昆布の魅力を伝えるオリジナル映画を上映する「昆布シアター」のほか、昆布の歴史や流通経路、人々の食文化の変化までをわかりやすく伝えるパネル、とろろ昆布やおぼろ昆布などの製造機械の展示もあります。
その他、無料の昆布茶サービスコーナー、多彩な商品が揃うおみやげ売店、テイクアウトコーナーでは昆布ソフトクリームがおすすめ!

口コミ ピックアップ

昆布茶は飲み放題です。たくさんの昆布加工品があって夕食が楽しくなります。卵かけ醤油も美味しくてまた行こうと思います。
(行った時期:2019年11月13日)

昆布茶や梅昆布茶の無料の提供器があります。昆布の佃煮やお菓子やおぼろ昆布やお吸い物など試食も色々あります。
お手洗いも広いです。敦賀インターからも近く、行く価値ありです。
(行った時期:2019年7月)

日本国内にこの場所以上に昆布のいろんな食べ方を知れる場所はないと思います。また、どれも試食が出来て、安心して買えます。お得な詰め合わせパックや訳あり品もあって、何を買おうか迷うほど楽しいところです。
(行った時期:2019年3月)

■敦賀昆布館
[住所]福井県敦賀市坂下17-3-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]年中無休(年末年始および点検日をのぞく)
[料金]入場無料
[アクセス]【車】北陸自動車道「敦賀IC」から小浜(若狭)方面、3つめの信号(岡山交差点)を右折し右回りにUターンする形で進行
「敦賀昆布館」の詳細はこちら
「敦賀昆布館」の口コミ・周辺情報はこちら

8位 敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)

とんがり屋根がキュート!東京から諸外国への玄関口となった鉄道駅

画像出典:じゃらん観光ガイド 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)
画像出典:じゃらん 観光ガイド 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)

当時の敦賀港駅舎を再利用した資料館では、敦賀の鉄道の歴史がわかる資料や模型などを展示しています。
明治時代(1882年)に日本初の鉄道となる4路線のひとつとして日本海側初の路線が敦賀に敷かれ、1912年には東京・新橋からの直通列車が開通。敦賀港からは連絡船でロシアにわたり、さらにシベリア鉄道でフランスに繋がるルートができ、国際港としての地位を築きました。当時の面影を残した建物は、夜間のライトアップもされています。

口コミ ピックアップ

昔の敦賀駅が、今で言うハブ駅ということすら知らなかった自分が恥ずかしい。
駅舎の前にある案内板を読んでみて、敦賀港からシベリア鉄道経由してヨーロッパまで行けるとは驚きです。
駅舎の一階は写真撮影はOKですが、二階部分はNGになっているから要注意。鉄道で使われていた道具や備品が
整然と展示されて説明書きも随所にあるので、昔の鉄道の歴史や資料を知るには絶好の観光スポットです。
(行った時期:2019年4月9日)

金ヶ崎緑地へ行った際に立ち寄りました。
シベリア鉄道を通じてヨーロッパ諸国と繋がる欧亜国際連絡列車の発着駅を再現した建物です。
内部は敦賀の鉄道に関する資料館になっていました。
(行った時期:2019年2月7日)

建物に入ると、昭和時代の小学校の教室の匂いがしてたのが印象的でした。雰囲気も懐かしい感じでした。古い昔の電車のプレートなども懐かしかった。国鉄からJRに変わった時期のパネルなどもありほんとうになつかしかったです。よかった。
(行った時期:2018年5月)

■敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)
[住所]福井県敦賀市港町1-25
[営業時間]9時~17時
[定休日]月(休日の場合は翌平日)、12/29日~1/3 ※その他、特別な理由(天災など)により臨時休館する場合があります
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR敦賀駅からコミュニティバス海岸線で約8分、「金ヶ崎緑地」バス停下車。またはJR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光コースで約10分、「金ヶ崎緑地」バス停下車 【車】北陸自動車道「敦賀IC」から約10分
「敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)」の詳細はこちら
「敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)」の口コミ・周辺情報はこちら

9位 敦賀市立博物館

昭和初期のレトロ建物で、敦賀の歴史文化と美術品を堪能できる

画像出典:じゃらん観光ガイド 敦賀市立博物館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 敦賀市立博物館

1927(昭和2)年に竣工した旧銀行の建造物を活用した博物館。常設展「みなと敦賀を彩る歴史と文化」をはじめ、刀剣や美術品などのテーマ展示も開催しています。
北陸初のエレベーターがあったほか、レストランや迎賓館としても利用されていた、港町敦賀の繁栄を象徴する貴重な近代建造物です。2012年から3年間の文化修復工事を実施し、2017年には建物が国の重要文化財に指定されました。

口コミ ピックアップ

敦賀駅から徒歩25分くらいの場所にあります。元大和田銀行を博物館に利用しています。外観が昔の銀行らしく素敵な感じです。建物内部には昔使用していたエレベータや原在中『天橋立図』などの絵画も展示してありました。
(行った時期:2019年6月)

■敦賀市立博物館
[住所]福井県敦賀市相生町7-8
[営業時間]10時~17時
[定休日]月(休日にあたる場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始(12/29から1/3迄) *その他臨時に休館する場合がございます。休館日カレンダーをご確認ください
[料金]【一般】300円 *高校生以下無料
[アクセス]【電車】JR敦賀駅よりぐるっと敦賀周遊バスで約5分 、「博物館通り」バス停下車【車】北陸自動車道「敦賀IC」より約10分
「敦賀市立博物館」の詳細はこちら
「敦賀市立博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

10位 松原公園

日本の遊歩百選に選ばれた「気比の松原」の中にある公園

画像出典:じゃらん観光ガイド 松原公園
画像出典:じゃらん 観光ガイド 松原公園

日本三大松原のひとつ、気比の松原に面した公園。
さわやかな海と木々の緑に包まれながらのウォーキングをすることができます。海を眺めながらのお散歩コースで15分、松原近辺の史跡を巡りながら楽しむコースで約20分、付近の緑や海をはじめ松原の美しさをたっぷり堪能できる森林浴コースで40分ほど。さまざまなコースがあるので、大人から子供まで楽しむことができます。

口コミ ピックアップ

気比の松原周辺は松原公園として整備されていて、松林の中には散策路があって歩きやすかったです。
日本三大松原の1つと言われる美しい景観でした。
(行った時期:2019年2月7日)

日本三大松原の一つです。お天気も良かったので木漏れ日がきもちよかったです。
ちょうど海水浴シーズンで海岸は多くのお客さんで賑わっていました。
(行った時期:2018年7月)

■松原公園
[住所]福井県敦賀市松島町
[アクセス]【電車】JR敦賀駅よりコミュニティバス松原線で約12~18分「気比の松原」バス停下車、またはJR敦賀駅よりぐるっと敦賀周遊バスで約15分「松原海岸」バス停下車【車】北陸自動車道「敦賀IC」より約15分
「松原公園」の詳細はこちら
「松原公園」の口コミ・周辺情報はこちら

11位 常宮神社

安産・子育ての女神を祀る神社。年に1度の総参祭もおすすめ。

画像出典:じゃらん観光ガイド 常宮神社
画像出典:じゃらん 観光ガイド 常宮神社

気比神宮の祭神・仲哀天皇の后であり、安産・子育ての女神とされる神功皇后をはじめとする、計13社からなる神社。
毎年7月22日には、例祭・総参祭が開催。総参祭は神功皇后の夫ある気比神宮の祭神・仲哀天皇が逢いに来るというロマンチックなお祭りです。
また、境内にある朝鮮の釣り鐘は、戦国武将の豊臣秀吉により、大谷刑部が兵たちの武運を願って奉納したもので、国宝にも指定されています。

口コミ ピックアップ

再訪。
以前来た時には拝観を中止していた朝鮮鐘ですが、一昨年あたりから拝観を再開したと聞いたので見てきました。
また常宮神社は梅の名所で、境内には早くもロウバイが咲いていました。
(行った時期:2018年1月19日)

敦賀半島を少し北に行ったところにある神社です。かつては気比神宮の摂社だったそうです。目の前の海岸には船着き場があったので、神事の時などはここまで船で来るのでしょうか。
(行った時期:2018年4月)

■常宮神社
[住所]福井県敦賀市常宮13-16
[アクセス]【電車】JR敦賀駅からコミュニティバス常宮線で約25分、「常宮」バス停下車 【車】北陸自動車道「敦賀IC」から約20分
「常宮神社」の詳細はこちら
「常宮神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:福井県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※この記事は2020年7月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード