close

2020.07.31

屋久島でおすすめの観光スポット14選!大自然を楽しむ定番を厳選

鹿児島県にある屋久島へ旅行するならおすすめしたい定番の観光スポットをご紹介します。

今回は、屋久島在住の方にアンケートを実施。屋久島観光のおすすめを調査し、本当におすすめしたい観光スポットを厳選しました。

雄大な大自然やアクティビティスポットなど、屋久島観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。

記事配信:じゃらんニュース
※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました

屋久杉

樹齢1000年を超える老大木に島の歴史とパワーをみる。

出典:じゃらん観光ガイド 屋久杉
出典:じゃらん 観光ガイド 屋久杉

屋久島の標高500m以上の山地に自生している杉のことを屋久杉と呼びます。中でも樹齢数百年の若い屋久杉のことは小杉と呼び、樹齢1000年を超える屋久杉と区別されます。ゴツゴツとした木肌やずんぐりとした樹形が特徴的で屋久島のシンボルともいえるでしょう。

代表的な屋久杉として、標高1300メートルの山深い森に立つ縄文杉や、車道沿いにあり、気軽に見学できる紀元杉などが有名です。

口コミ ピックアップ

縄文杉以外にも、白谷雲水峡やヤクスギランド等あちらこちらで屋久杉を見る事が出来ます。街中の杉と異なる力強さを感じます。
(行った時期:2019年9月)

縄文杉でなくとも、こんなに大きくゴツゴツした杉があるのか、と感動しました。屋久杉自然館で予習してから見に行ったので、切り株からの着生等、色々な屋久杉を見ることができました。
(行った時期:2018年10月)

屋久島の標高500メートル以上の山地に自生するスギ。世界遺産に登録されて、一度訪れてみたかった屋久島、屋久杉を代表する最大級の巨木「縄文杉」が観られてとても良かったです。
(行った時期:2018年9月)

■屋久杉
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町
「屋久杉」の詳細はこちら
「屋久杉」の口コミ・周辺情報はこちら

屋久杉自然館

屋久島と屋久杉の歴史を貴重な資料を使って解説!

出典:じゃらん観光ガイド 屋久杉自然館
出典:じゃらん 観光ガイド 屋久杉自然館

屋久杉と屋久島の林業の歴史をはじめ、島の自然や文化についても、紹介している博物館。林業に使う道具類の展示や実際に屋久杉に触れられる展示など、五感を使って、より身近に屋久杉を感じられる工夫を凝らした展示が魅力の施設です。

伐採用のチェーンソーを持ち上げられる体験コーナーや木材や生活物資の運搬にも使われていたトロッコ・ディーゼル機関車の展示などもお見逃しなく。

口コミ ピックアップ

屋久島って自然がいっぱいで、見たい所行きたいところが結構あるのですが、一本奥の道に入るとわからない事や、屋久島の自然に対する取り組みについて知っておかなければいけない事が結構あるので島に着いたらまずここに行って訪ねてみるのが良いと思います。観光客が多いのでわかりやすく説明してもらえてよかったです。
(行った時期:2019年4月12日)

屋久島に到着してすぐに行きました。屋久杉がどのように育つのか、島の文化等、展示物を見ながら知ることができ、その後の観光をより楽しむことができました。
(行った時期:2018年10月)

■屋久杉自然館
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]第一火曜日、年末年始(12/29~1/1)
[料金]【大人】600円【高校・大学生】400円【小・中学生】300円
[アクセス]【車】安房から車で10分
「屋久杉自然館」の詳細はこちら
「屋久杉自然館」の口コミ・周辺情報はこちら

ヤクスギランド

樹齢3000年の風格を間近に。ヤクスギ本来の森に出会う。

出典:じゃらん観光ガイド ヤクスギランド
出典:じゃらん 観光ガイド ヤクスギランド

標高1000~1300メートルに広がる自然休養林「ヤクスギランド」。広大な林内には、遊歩道を歩く30分、50分コースと登山道を歩く80分、150分、210分の5つのコースがあり、興味や体力に合わせて、ダイナミックな自然散策を楽しめます。

推定樹齢1800年の仏陀杉をはじめ、天柱杉や母子杉などの巨木、双子杉やくぐり杉、ひげ長老などユニークな名前のヤクスギも要チェック。写真映えするスポットも多数!

口コミ ピックアップ

推定樹齢数千年を超える巨大な杉がたくさんあって、屋久杉のオンパレードです、屋久島の自然を体験できてよかったですよ!
(行った時期:2019年7月)

自然にかこまれた中にあり、多くの屋久杉を見ることができます。大木ばかりで圧倒されました。エネルギーをもらえます。
(行った時期:2019年7月)

たくさんのヤクスギあり、大自然の素晴らしさを体感できとても良い経験でした。いくつもの散策コースがありました。
(行った時期:2019年5月)

■ヤクスギランド
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町安房太忠嶽国有林内
[アクセス]【車】安房港から車で50分
「ヤクスギランド」の詳細はこちら
「ヤクスギランド」の口コミ・周辺情報はこちら

宮之浦岳

九州最高峰の頂から望む、大パノラマは圧巻!

出典:じゃらん観光ガイド 宮之浦岳
出典:じゃらん 観光ガイド 宮之浦岳

島のほぼ中央部にあり、なだらかな岩肌で山頂一帯は低いヤクザサに覆われている宮之浦岳。標高は1936メートルと九州最高峰。快晴時には山頂から、開聞岳や大隅半島、種子島、トカラ列島など、伸びやかな大パノラマを望むことができます。島民の山岳信仰の拠り所としても知られています。

縄文杉を見て山頂に向かう縄文杉ルートや、紀元杉から登り始める淀川ルート、白谷雲水峡と縄文杉を巡る楠川歩道など、登山ルートも多彩です。

口コミ ピックアップ

ガイドをつけて淀川登山口から日帰り登山しました。
本格的な登山は初めてでしたが、日ごろ運動をしっかりされていれば行けると思います。
山頂まで残り1kmで雨に降られ山頂からはモヤで何も見れませんでしたが満足感は得られました。
(行った時期:2019年4月28日)

夏場は混雑するとの情報があったので、春先に淀川登山口から往復しました。天気は終日快晴で一番心配していた駐車場も何とか止めることができて楽しく登山を楽しめました。標高差700m程度ですがアップダウンがあるので実際の標高差はもっとあると思いますが、登山道は良く整備されておりとても歩きやすかったです。本州の山にはない独特の雰囲気があります、特に巨岩郡は見ごたえがありました。
(行った時期:2018年4月)

淀川登山口から日帰りだと往復11時間かかります。山中や頂上にある山小屋に1泊すると余裕を持って楽しめると思うのでいつかチャレンジしたいと思いました。花之江河などの湿原や奇岩、清流も見所です。
(行った時期:2018年5月19日)

■宮之浦岳
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町
[アクセス]【車】安房から車で65分/淀川登山口から徒歩300分
「宮之浦岳」の詳細はこちら
「宮之浦岳」の口コミ・周辺情報はこちら

千尋の滝

落差60mの滝の迫力に圧倒。花崗岩×屋久杉×滝のコラボは屋久島ならでは!

出典:じゃらん観光ガイド 千尋の滝
出典:じゃらん 観光ガイド 千尋の滝

「千尋の滝」と書いて、読み方は「せんぴろのたき」。巨岩がそびえるモッチョム岳(本富岳)の麓にあり、巨大な花崗岩の一枚岩とそのV字谷を大量の水が流れ落ちる落差60mの滝です。

雨量などの気象状況によって、流れ落ちる水の様子が変わるため、さまざまな表情を見ることができます。場所は、「ぽんたん館」近くの林道から、看板を目印に車で10分ほどのところにあります。

口コミ ピックアップ

滝の長さを見ると素晴らしいですね。やはり自然が作り上げた地形だけあって迫力というものがにじみ出ています。
(行った時期:2018年6月)

屋久島の南部にある滝で水量も多く 水飛沫が豪快でした。
マイナスイオンを十分浴びれて心地良い場所だと思います。
緑も多く 大自然を満喫出来ます。
(行った時期:2019年7月)

屋久島観光の際に訪ねました。落差が60m以上ある迫力満点の滝で、自然豊かで景色の良さもとても良かったです。
(行った時期:2019年6月)

■千尋の滝
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町原集落付近
[アクセス]【車】安房から車で23分、宮之浦から49分
「千尋の滝」の詳細はこちら
「千尋の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

ウィルソン株

高さ4m、周囲13.8mの切り株。空洞に入って見上げてみよう!

出典:じゃらん観光ガイド ウィルソン株
出典:じゃらん 観光ガイド ウィルソン株

標高1030メートル、荒川登山口からおよそ3時間、縄文杉に向かう登山道にあるウィルソン株。大正時代に屋久島を調査した植物学者E.Hウィルソン博士にちなんでその名がつけられました。

推定樹齢は2000年、高さ4メートル、周囲13.8メートルの巨大な切り株です。切り株の中は空洞になっていて、断面の絵になるハート型が特徴的です。

口コミ ピックアップ

縄文杉に行く途中で寄りました。
中に入ってハートの写真をしっかり撮って来ました。
偶然にしては本当によく出来たハート形だなと感心しました。
天気に恵まれてよかったです。
(行った時期:2019年4月)

縄文杉へ行く途中にあります。
写真でよく見かけますが、それ以上に美しいです。
杉の木の中に入れるので是非入って体感してほしいです。
(行った時期:2019年3月)

素晴らしい神秘的なものだと思いました。鹿児島はこういった植物がしっかりと育っているということが大自然の恵みですね。
(行った時期:2019年2月)

白谷雲水峡

それぞれのペースでのんびり歩ける原生的な姿の渓谷。

出典:じゃらん観光ガイド 白谷雲水峡
出典:じゃらん 観光ガイド 白谷雲水峡

標高600~1050メートル、面積424ヘクタール、ヤクスギや照葉樹などからなる森林が広がる白谷雲水峡。昭和49年、自然休養林に指定されたもので、ハイキングなど気軽に森林浴が楽しめるスポットです。

弥生杉コース60分、奉行杉コース3時間、太鼓岩往復コース4時間などがあり、体力や目的にあった散策を気軽に楽しむことができます。

口コミ ピックアップ

屋久島を最も楽しめるスポットの一つです。
スケジュールや体力に合わせていろいろな楽しみ方が出来ます。
体力に自信のある方は登山気分で太鼓岩まで行って眺望して楽しむのも良いですし、比較的楽な苔むず森まで行くだけでも屋久島の雰囲気を十分楽しめます。
(行った時期:2019年9月)

思っていたよりきつかったですが、太鼓岩の景色はとても素晴らしかったです!!また行きたいと思います!!
(行った時期:2019年3月)

自然の美しさを感じられる場所になっていますよ。またたくさんの自然に囲まれているので自然のスタミナの強さを感じていくことができましたよ。
(行った時期:2018年2月)

■白谷雲水峡
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦岳
[アクセス]【車】宮之浦から車で35分
「白谷雲水峡」の詳細はこちら
「白谷雲水峡」の口コミ・周辺情報はこちら

トレッキング

屋久島の自然を満喫する山歩き。多彩なコースが選べます。

提供:屋久島町観光まちづくり課
提供:屋久島町観光まちづくり課

登山道が整備されている屋久島は、初心者からベテランまでレベルや好みに合わせたトレッキングが楽しめます。中でも往復8~10時間、「縄文杉トレッキング」は、年間8万人の登山客が訪れるという屋久島を代表するコースです。

他にも山頂から宮之浦岳や種子島などの島々をのぞむ「愛子岳トレッキング」や冬でも積雪がなく、オールシーズン登山ができる「モッチョム岳トレッキング」など、コースが多彩です。

■トレッキング
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町
「トレッキング」の詳細はこちら

カヤック

リバーカヤックとシーカヤックで屋久島の自然を満喫!

提供:屋久島町観光まちづくり課
提供:屋久島町観光まちづくり課

屋久島では、リバーカヤックとシーカヤックを楽しめます。穏やかな川を進む屋久島のリバーカヤックは、1人乗り~3人乗りがあり、小学生の子どもでも気軽に体験できる評判のアクティビティ。

シーカヤックもレクチャーを受ければ未経験の人でも安全に体験を楽しめるとあり、さまざまな場所でガイドツアーが企画されています。半日や1日ツアーはもちろん1泊2日のキャンプツアーという選択肢もあります。

■カヤック
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町
「カヤック」の詳細はこちら

大川の滝

屋久島最大規模の滝。迫力満点の滝つぼに近づけるからたまらない!

提供:屋久島町観光まちづくり課
提供:屋久島町観光まちづくり課

「大川の滝」と書いて、読み方は「おおこのたき」。88メートルの落差を、水しぶきを豪快に上げながら流れ落ちるさまが壮観な屋久島最大規模の滝。滝つぼの近くまで行くことができるので、迫力満点の轟音と水しぶきを五感で体感することができます。

暑い季節は特に迫力と涼を求めて多くの見物客で賑わう名所です。「日本の滝百選」の一つ。

口コミ ピックアップ

日本の滝百選に選定されている落差88mの滝です。滝つぼのすぐそばまで近寄ることができます。近くで見ると、水量と水しぶきを肌で感じられとても迫力がありました。
(行った時期:2018年9月)

屋久島は水の豊富さで有名ですが、その豊富な水が流れ落ちるダイナミックな滝は一見の価値ありでした。
車を停めてからすぐのところにあり、アクセスも良いため、とてもよかったです。
(行った時期:2018年10月)

黒味岳登山の後に見学に行きました。
高さ、幅共にスケールの大きさを感じました。
2本の滝ができていて素晴らしかったです。
正面の岩まで進み、水しぶきを浴びてとっても気持ち良かったです。
(行った時期:2019年4月)

■大川の滝
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町栗生
[アクセス]【車】安房から車で49分、宮之浦から車で75分
「大川の滝」の詳細はこちら
「大川の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

中間のガジュマル

樹齢300年以上!ガジュマルの持つ生命力を感じる気根のトンネルで記念の一枚を!

島の南西部、中間集落の「中間橋」のたもとにある巨大なガジュマル。一本の幹から無数の気根が伸び、巨大なアーチ状に。中央に空いたトンネルの下をくぐることができるため、写真スポットとしても人気です。

樹齢はおよそ300年以上といわれる。間近に見て、触れて、植物の持つ生命力に圧倒されるはず。季節を問わず、その迫力を間近に見ることができます。

口コミ ピックアップ

初めてガジュマルの木を見ました。とても大きくて驚きました。すごく神秘的で神聖な雰囲気を感じると思いました。
(行った時期:2018年4月)

とても育ち方ユニークになっていますね。ガジュマルの木を見たのが初めてだったのですごく良かったです。幹がすごいですね。
(行った時期:2018年5月)

木の間を縫うようにして通ることができました。とても目立つものですね。南国感が満載でなかなか面白いものでした。
(行った時期:2019年7月)

■中間のガジュマル
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町中間
[アクセス]【車】安房から車で37分、宮之浦から車で63分
「中間のガジュマル」の詳細はこちら
「中間のガジュマル」の口コミ・周辺情報はこちら

トロッコ道

森林の中を進む線路に、屋久島の歴史が見えるトロッコ道。

木々の搬出に使われていた屋久島のトロッコ。今でもトロッコが走った面影が残り、縄文杉に向かう片道約10.7キロメートルのルートの中で、荒川登山口から約7キロメートルはトロッコ道が続いています。

かつてトロッコが走っていた時代に思いを馳せつつトロッコ道を歩けば、周りの景色がまた違った景色に見えてくるはず。写真スポットとしてもおすすめです。

■トロッコ道
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町
「トロッコ道」の詳細はこちら

平内海中温泉

入浴できるのは1日2時間程度。海岸にある開放感いっぱいの湯。

平内海中温泉
出典:じゃらん 観光ガイド 平内海中温泉

平内の海岸にある海中から湧き出た温泉。入浴できるのは1日2回、干潮時の前後およそ2時間のみというレアさに引きつけられるワイルドな温泉です。

浴槽は2つ。自然にできたくぼみに少し手を加えたもので、男女混浴、水着や下着での入浴はできないのでご注意を。脱衣所はないので、着替えは岩陰を使用。大パノラマを楽しみながら、開放的な屋久島の温泉が楽しめます。

口コミ ピックアップ

平内海中温泉は、自然ならではの海水温泉になっていて、解放感バツグンで、地元の人も来ておられて、よそでは味わえない温泉ですね!
(行った時期:2018年7月)

ここは湧き出た温泉ですね。自然の偉大さがわかる温泉です。こんな場所でも温泉が湧くというのが本当に神秘的です。
(行った時期:2018年8月)

平内海中温泉はすごい有名だったので一度は行ってみたいと思っていました。海の近くでの風情を感じられました。
(行った時期:2018年9月)

■平内海中温泉
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町平内7-2
[営業時間]1日2回の干潮時の前後2時間程度
[料金]こころざし(200円)
[アクセス]【車】宮之浦港から車で80分
「平内海中温泉」の詳細はこちら
「平内海中温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

トローキの滝

滝の水が直接海に流れ落ちる!? めずらしい景色。

トローキの滝
提供:屋久島町観光まちづくり課

滝の水が海へ直接流れ落ちることで知られるトローキの滝。急峻な山々が連なる屋久島ならではで、ダイナミックかつ、めずらしい光景に圧倒されるスポットです。

鯛ノ川に架かる赤い橋と、巨岩がそびえる標高940メートルのモッチョム岳(本富岳)を背景に、トローキの滝が引き立つ景色が印象的。場所は島の南部、屋久島の農産物を扱う直売所「ぽんたん館」の近くです。

口コミ ピックアップ

普通の淡水と海水が混ざり合っている場所として非常に貴重なスポットだとおもいました。景観も百点満点です。
(行った時期:2018年5月)

大きな滝がしっかりと流れ出ていました。このような雰囲気のスポットはとても気持ち良いですね。空気も澄んでいることがわかりますし。
(行った時期:2018年7月)

滝や水の流れる音はとっても心地よいのでいいですね。ヒーリング効果もしっかりとありそうな場所だと思います。
(行った時期:2018年12月)

■トローキの滝
[住所]鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生集落周辺
[アクセス]【車】安房から車で13分、宮之浦から39分
「トローキの滝」の詳細はこちら
「トローキの滝」の口コミ・周辺情報はこちら

(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:屋久島在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※この記事は2020年6月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード