close

2020.08.13

パンを食べるのが楽しくなるクイズ10問<上級編>♪食パン型のサイズに●斤はない!?

A1.解答 4:4斤

食パン型の代表的な種類は1斤、1.5斤、3斤です。2斤もありますが4斤はありません。

A2.解答 3:重曹

戦後すぐの日本ではパンに限らず、材料を確保するだけでも精一杯の状況が続きました。その中でもイーストは手に入りにくいもので、パンを膨らませるためにはベーキングパウダー代わりに重曹を使うなどの工夫をしていました。

A3.解答 3:プラム入りのカンパーニュ

一般的にワインとパンの組み合わせを考える場合はワインと似た色合いの素材を使ったパンを合わせるとよい相性が楽しめるといわれています。赤ワインの場合は同系色のフルーツ、レーズンやプルーンなどを使ったパンとの相性が抜群です。

A4.解答 3:ブーランジェリー

パン屋さんはベーカリー(英語)やベッカライ(ドイツ語)、パネッテリア(イタリア語)などさまざまな呼称があります。

A5.解答 3:2~3倍

生イーストを使用する場合は、ドライイーストの2~3倍量を仕込水に溶かして使用するのがいいです。この場合は仕込水温を30~45℃にするとイーストが早く活性します。

A6.解答 2:全粒粉パンやライ麦パンなど、表皮が多く含まれているパン

全粒粉パンやライ麦パンには、精製された小麦粉で作られたパンに比べて、食物繊維が豊富に含まれています。

A7.解答 3:準強力粉

クロワッサンのサクッとした生地に向いているのはたんぱく質含有量9~11%程度の準強力粉または中力粉です。

A8.解答 3:クラム(パンの中身)をしっとりさせる

高温と蒸気を注入することでフランスパン独特のつややバリバリのクラスト、ほどよいクープの割れ加減が生み出せます。

A9.解答 1:ナトリウム

フランスパンと食パンではシンプルな材料でできているフランスパンに比べ、材料に油脂を使う食パンは脂質の量が多くなるのが一般的です。逆に、フランスパンでは食パンに比べて食塩を多く使うため、ナトリウムの量が多くなります。

A10.解答 4:消化が遅く、血糖値の上昇も抑えやすくなる

全粒粉パンやライ麦パンは消化が遅いので食事に取り入れることで血糖値の上昇も抑えやすくなります。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード