車の中で音楽イベントを楽しむことができる「ドライブインフェス(ドライブインコンサート)」。
多くのフェスやライブイベントが中止になってしまっている中、「ドライブインシアター」と同様にソーシャルディスタンスを保ちながら参加できるイベントです。
例年フェスが盛り上がりを見せる夏に向けて、今後盛り上がりを見せてくれそうなドライブインフェス。
この記事では、2020年6月にドライブインフェスを開催した「Afro&Co.」さんに監修していただき、参加方法や当日の流れ、楽しみ方やイベント情報まで紹介します!
この記事は2020年8月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
ドライブインフェスとは?

ドライブインフェス(ドライブインコンサート・ドライブインライブと呼ばれることもあります)とは、車の中というプライベート空間で、自分たちの好きなスタイルでフェスを楽しめるイベントです。
新型コロナウイルスの影響で、フェスやコンサート、ライブが相次いで延期や中止となってしまっている中、2020年の4月ごろから欧米を中心に徐々に広がりを見せています。
日本でも、6月13日に「Afro&Co.」主催で、栃木県の採石場跡地にてイベントが開催され、大きな話題となりました。
ドライブインフェスは、車内で完結することから、ソーシャルディスタンスを確保しながら楽しめるとあって、「ニューノーマル」に対応した音楽イベントの新しいカタチといえます。
車内で映画鑑賞できる「ドライブインシアター」(https://www.jalan.net/news/article/467760/)と同じく、今注目を集めているイベントです。
ドライブインフェスのイベント参加方法~当日の流れ
ドライブインフェスに興味を持ったら、まずは参加方法と当日の流れを確認しましょう。
[1、チケットを購入]
イベント公式サイト等から前売チケットを購入。

[2、自家用車またはレンタカーでイベント会場へ]
ドライブインフェスに参加するには、車がマスト。
所有していない場合は、レンタカー(https://www.jalan.net/rentacar/)でもOKです。
[3、受付]
チケット画面を受付にて提示。

[4、受付後にまずやること]
車のラジオを指定の周波数に合わせます。ラジオを通して音楽を聴くのがドライブインフェスの特徴。
あとは、社内でくつろぎながら、自分の好きなスタイルで過ごしましょう!

[5、イベント中]
車内でアーティストのプレイを楽しみます。
「フェス飯」はアプリでオーダーできるイベントも。
適時、アイドリングストップへの協力を。
ドライブインフェスをもっと楽しむ方法♪
ドライブインフェスに行くなら知っておきたい、イベントをもっと楽しむ方法を5つ紹介します。
ほとんどの人が初めてのことだと思うので、事前に確認しておきましょう♪
移動中はプレイリストを聴きながら!

まずは、会場に向かう移動中のドライブもイベントの一部として楽しむために、フェスに出演するアーティストの曲を集めたプレイリストを用意しましょう。
イベントによっては事前に準備されていることも!
おすすめは、「行き用」と「帰り用」の2リスト作っておくことです。
行きはアップテンポな曲を中心に揃えて音量大き目で流せば、フェスへの期待感もMAXに!
帰りはバラードなど余韻を楽しめる曲を聴きながら、車内で思い出を語り合いましょう。
音量調整でフェスがより楽しく!

ドライブインフェスでは、ラジオのFM電波を通して音楽を流します。
通常のフェスではできないステレオの「音量調整」は、ドライブインフェスならでは!
お気に入りのアーティストのプレイ中は大音量で盛り上がったり、ちょっと会話を楽しみたいときは少し下げたり…いわば自分たちで「楽しみ方のカスタム」をできるのが魅力です。
車ならではのレスポンスを!

フェスで盛り上がる瞬間といえば、アーティストの呼びかけに対して観客が応えるコール&レスポンス!
ドライブインフェスでは、パッシングやハザードランプ、手の代わりにウィンカーを振るなど、車だからこそできるレスポンスがたくさんあります。
他の観客とは離れているけど、同じレスポンスをすることでフェスの一体感を感じることもできます。
「フェス飯」デリバリーが便利!

通常のフェスのように、出店を巡ってご飯を食べるのも楽しいけど、ドライブインフェスのフェス飯は「便利さ」が魅力。
アプリなどを活用して車内からオーダーすれば、スタッフがデリバリーしてくれます。
並ぶ必要もないし、人との接触も極力少なく食事ができます。
ちなみに、お手洗いもアプリで管理して、並ぶことを避けられるイベントも。
「仕方なく」ではなく「車だからこそ」な楽しみ方を!

「できなくなったことの代わりに」ではなく、「車だからこそ」と考えるのが、ドライブインフェスを最大限楽しむコツです。
家族や友達、カップルと、自分たちの心地よいプライベート空間でフェスに参加できるのは、今までになかったフェスの新たな魅力といえます。
例えば、フェスでおなじみのサイリウムを用意したり、車の中にミラーボールをつけてみたりと、工夫次第でもっと楽しい時間を過ごせるはず!
イベント主催者も、「車の中だからこそ面白いフェスを作ろう」という想いでさまざまな企画を用意しているので、事前に公式HPでどんなイベントなのかを調べておくのがおすすめです。
今後開催予定のドライブインフェスイベント情報
最後に、今後開催予定のイベント情報を紹介!
ドライブインフェスという文化自体、生まれたばかりでまだまだこれから広がりを見せていくはずなので、音楽好きはもちろん新しいもの好きな人もチェックしてみてくださいね。
ドライブインフェス Vol.1 @千葉ロングウッドステーション

【2020年8月22日、23日開催予定】
今回の記事を監修してくれた「Afro&Co.」主催、2020年6月13日のテスト開催に続くイベント。
一度ドライブインフェスを開催した経験のあるオーガナイザーだからこそできる照明や特殊効果の演出で、フェスの世界観を演出します。
block.fmの主宰である☆Taku Takahashi、Tomoyuki Tanaka(FPM)、80KIDZ、DÉ DÉ MOUSE、TJO、Yon Yon、Maika Loubtéなど、音楽好きにおすすめの出演ラインナップも魅力です。

アプリを使ったフェス飯デリバリーもよりユニークな届け方を準備中とのことで、音楽以外の演出にも注目してください。
[開催場所]千葉ロングウッドステーション
[開催日程]2020年8月22日、23日
※22日は、来場者は関係者のみですが、配信で楽しむことができます
「ドライブインフェス Vol.1」の詳細はこちら
Grand VIEWTY 2020 Drive in Concert(大阪)

【2020年8月21・22・23日】
SIRUP、CHARA、SKI-HI、WILYWNKA、ビッケブランカなど、現在の音楽シーンを彩るアーティストが勢ぞろい!
ライブ感あるパフォーマンスに定評のある出演者の「熱」は、車の中にいても伝わってくるはず。
「withコロナの新しい楽しみ方を提供したい」という主催者の想いから、出演アーティスト含めたイベント内容の充実はもちろん、極力非接触にて楽しむことができる新型コロナウイルス対策もしっかり行っているとのこと。
※来場に際して注意事項があります。事前にこちらのページの【ご来場に際しての注意事項】を確認してください。
[開催場所]万博記念公園ドライブインシアター(大阪府吹田市)(※)
[アクセス]大阪モノレール「万博記念公園駅」「公園東口駅」から徒歩1分
[開催日程]2020年8月21・22・23日(各日の開催時間、出演アーティストは公式HPを確認)
「Grand VIEWTY 2020 Drive in Concert」の詳細はこちら
(※)万博記念公園ドライブインシアターとは
イベント業界に甚大な影響が出ていることを鑑み、大阪府が“エンターテイメントの街・大阪”の活性化のために用意したステージ。万博記念公園のお祭り広場に巨大スクリーンが設置された、約3か月間限定のイベント会場です。
※掲載の価格は全て税込価格です
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)