close

2020.10.08

りんごスイーツが美味しい東北のお店17選!アップルパイやタルト、至福の甘みを楽しもう

王将果樹園【山形県天童市】

りんごのフルーツパフェ 800円

絶品アップルソースは自社農園産紅玉100%!

王将果樹園
旨みが詰まった皮付きの状態で味わってね!

サンふじ・王林・シナノゴールドを中心に、その日収穫したりんご3品種を食べ比べできる贅沢パフェ。自社+県産紅玉100%の芳醇な香りとフルーティーな酸味が特徴で、赤紅色の特製アップルソースが旨さの決め手。
天童にある山形最大級の観光果樹園。2016年の創業30周年には、果物狩りついでにお土産購入や農園グルメも堪能できる「デザイナーズショップ&カフェ」がオープン。

※現在テイクアウトのみの販売のため金額異なる場合あり。詳細はHPを確認

■王将果樹園
[TEL]023-657-3211
[住所]山形県天童市大字川原子1303
[営業時間]カフェ9時~LO15時30分(果物狩り9時~16時※最終受付15時、ショップ9時~16時30分)
[定休日]水、1月~5月中旬
[アクセス]【電車】JR神町駅よりタクシーで13分 【車】東北中央道天童ICより15分
[駐車場]50台
「王将果樹園」の詳細はこちら
「王将果樹園」のクチコミ・周辺情報はこちら

ももたんカフェ【福島県国見町】

タルトタタン 460円

フレッシュな酸味の紅玉を贅沢に使った手作りタルト。

ももたんカフェ
売り切れ必至の人気。事前予約もOK

10~12月の季節限定で登場!直売所に届く国見産りんごを使用。フレッシュな酸味と濃厚な旨みが溢れだす紅玉は、タルトタタンにぴったりの品種。パティシエのこだわりは甘さに深みを与えるほろ苦カラメルにあり。
道の駅国見あつかしの郷に併設する地産地消カフェ。直売所で販売する旬のフルーツを贅沢に使った季節のスイーツが人気。仕切られた空間で落ち着いてティータイムを楽しんで。

■ももたんカフェ
[TEL]024-585-2132
[住所]福島県伊達郡国見町大字藤田字日渡二18-1道の駅国見あつかしの郷
[営業時間]10時~16時30分(LO16時)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR藤田駅より徒歩12分 【車】東北道国見ICより5分
[駐車場]180台(道の駅国見駐車場)
「ももたんカフェ」の詳細はこちら

Cafe&tartes CONNEXION【福島県いわき市】

りんごとお芋のパイ 594円

福島の人気タルト専門店。旨さの秘密はタルト生地!

Cafe&tartes CONNEXION
りんごの酸味と芋の甘さがコーヒーに合う

フレッシュバター100%使用のサクサクパイ生地は、りんごとお芋の旨みを引き立てる芳醇な風味。りんごは火を通しすぎず果汁溢れる食感に。厳選のシナモンスパイスが、福島県産ふじとお芋の甘さを上品に包んでいる。
季節のフルーツたっぷりのフレッシュタルト&焼きタルトが、常時20種類ほど並ぶ店内。カフェは川島良彰氏プロデュース「ミカフェート」のコーヒーを味わえる激レアスポット。

■Cafe&tartes CONNEXION
[TEL]0246-38-5277
[住所]福島県いわき市内郷御厩町4-26-5
[営業時間]11時~18時
[定休日]不定
[アクセス]【電車】JRいわき駅よりタクシーで8分 【車】常磐道いわき湯本ICより15分
[駐車場]10台
「Cafe&tartes CONNEXION」の詳細はこちら

農家カフェ 森のガーデン【福島県福島市】

まるせい林檎パフェ 800円

極甘の蜜入りサンふじか幻のりんご高徳を丸ごと!

農家カフェ 森のガーデン
時期によりパフェの盛り付けが異なるのも楽しみ!

りんごが木成り熟成する10~12月の2カ月限定で登場。目の前のまるせい果樹園で収穫する糖度の高い品種だけを厳選して、りんご1個を丸ごと豪快に盛りつけ!酸味のアクセントが効いたフルーツソースまで自家製。
飯坂温泉から車で30分。旬の果物狩りができるまるせい果樹園。直営の森のガーデンでは、季節毎の果物を丸ごと使うスイーツを提供。休日は行列もできる人気ぶり!

■農家カフェ 森のガーデン
[TEL]024-541-4465
[住所]福島県福島市飯坂町平野字森前27-3
[営業時間]10時~16時(土日祝~17時)
[定休日]1月~4月
[アクセス]【電車】飯坂線花水坂駅よりタクシーで5分 【車】東北道福島飯坂ICより5分
[駐車場]50台
「農家カフェ 森のガーデン」の詳細はこちら

東北のりんご豆知識

以外と知らない東北が占めるりんご生産の割合
1位 青森県 58%、2位 岩手県 7%、3位 山形県 6%、4位 福島県 3%
※1 令和元年産りんごの結果樹面積、収穫量及び出荷量(東北)(農林水産省 東北農政局)

それぞれの県のりんごの特徴や、りんごに関するご当地情報を早速チェック。

りんご生産量日本一な青森県

りんご生産量日本一な青森県
弘前市内で発見!ポストに真っ赤なリンゴ
りんご生産量日本一な青森県
弘前りんご公園近くのカーブミラーまで!
りんご生産量日本一な青森県
主要駅には全商品りんごジュースの自販機もあるよ

名実ともにりんご王国の青森。国内りんご生産量はダントツで、全国シェアの約60%が青森産!歴史も古く青森りんごの始まりは明治初期といわれているよう。栽培の専門的な試験場を作ったのも青森県が初らしい。今では青森発祥のオリジナル品種は50種類にものぼる!

[主なりんご]
ふじ

りんご生産量日本一な青森県

生まれ故郷は青森県藤崎町。今では国内生産第1位の品種で、県内生産の約50%がふじ。酸味と甘みのバランスが抜群のリンゴの王様!

星の金貨

りんご生産量日本一な青森県

ふじとあおり3号を交配した希少種。ふじのようなシャリシャリ食感・青りんごの爽やかさ・高い糖度。皮が薄く丸かじりが絶品だから食べてみて。

紅の夢

りんご生産量日本一な青森県

果肉まで鮮やかなピンク色の希少な新品種!熱を加えても色やフレッシュな酸味が残り、旨みが増すため全国のパティシエに大人気。

黄色りんご生産の親!?な岩手県

黄色りんご生産の親!?な岩手県

青森に次いで東北2位の生産量を誇る岩手。特に盛岡市はりんご購入費&消費量日本一らしい!土壌と気候が栽培に最適で、しかも樹上熟成など糖度や品質を高める栽培法も発展。花巻の若手農家による「The RINGO STAR」など次世代のPR活動も要チェック!

[主なりんご]
はるか

黄色りんご生産の親!?な岩手県

開発に数十年!岩手のオリジナル品種。蜜たっぷりで甘くシャリシャリ食感が美味し。まだ生産農家がわずかな超希少品種だよ。

きおう

黄色りんご生産の親!?な岩手県

黄色いりんごの王様をイメージして誕生した岩手生まれの品種。酸味が弱めで甘みが強く、果汁たっぷりで口当たりが優しい。

冬恋

黄色りんご生産の親!?な岩手県

りんご栽培のプロ集団が黄色りんごの常識を覆すためにブランド化。はるかの中でも糖度15度以上の蜜入りを冬恋と呼ぶ!

オリジナルの宝庫な山形県

オリジナルの宝庫な山形県
オリジナルの宝庫な山形県

岩手に次いで生産量は東北第3位。山形県はりんごの完熟期と収穫期が見事にフィットするため、蜜入りが最良の状態で出荷できる恵まれた土地。山形生まれの品種も数多く、蜜入りりんごは海外でも大人気。アジア各国への輸出量がぐんぐん伸びている。

朝日町の魅力
日本一うまいと称された朝日町。テレビ番組でも絶賛される蜜入りりんごの産地。袋をかけず太陽光で完熟させる「無袋ふじ」は、東京中央市場で品質日本一に選ばれたことも!

[主なりんご]
高徳

オリジナルの宝庫な山形県

パイナップルのような甘い香り、溢れ出る蜜がたっぷり入った果肉。生産者が少なく「幻の蜜入りりんご」と称された高級品種。

秋陽

オリジナルの宝庫な山形県

陽光と千秋を交配した山形生まれの新品種。パリパリ食感でジューシーさと濃厚な甘酸っぱさが人気。9月下旬~10月上旬ごろが旬だよ。

無袋ふじ

オリジナルの宝庫な山形県

山形県朝日町でふじに袋をかけずに手間をかけて、酸味を抑え糖度を上げることに成功。東京中央市場で日本一のふじと称された実績も。

ギリギリまで完熟娘な福島県

東北生産量は第4位。でも福島りんごは、完熟して糖度が高いりんごが多いと評判。その美味しさの秘密は、生産量の多い青森や長野よりも温暖な地域であること。他の産地よりも早く花が咲き収穫時期も遅いので、果実の成長時間が長く、木成り完熟しやすいのよ。

[主なりんご]
べにこはく

ギリギリまで完熟娘な福島県

一口目に感じる香り高くフレッシュな酸味。ジュワッと広がる蜜部分の濃厚な甘さ。小ぶりなのに酸味・糖度とも高い福島産品種。

緋のあづま

ギリギリまで完熟娘な福島県

ふじと酸味の強い紅玉を掛け合わせた、福島県オリジナル品種第1号。酸味がやや強めなのでスイーツなどの加工用にも人気なのよ。

ほおずり

ギリギリまで完熟娘な福島県

糖度は14~15度の甘さとバランスの良い酸味。果汁たっぷりで果肉がギュッと詰まった食感。インパクトのある濃厚な旨みがたまらない!

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード