close

2024.09.27

【東海近郊】紅葉絶景スポットおすすめ71選!名所の見頃やライトアップ情報も<2024>

【長野県・山ノ内町】竜王マウンテンリゾートSORA terrace

白い雲が波のように広がる幻想的な雲海に、ただただ感動。

竜王マウンテンリゾートSORA terrace
棚引く雲に癒される圧巻の眺め。雲海は朝・夕が狙い目なのだそう
竜王マウンテンリゾートSORA terrace
寒い日は雲海を表わした名物「雲海パイ包みスープ」で温まろう
竜王マウンテンリゾートSORA terrace
9月下旬~10月中旬は紅葉が美しい。大自然が広がる雲の上まで行こう

166人乗りのロープウェイに乗って雲上へ!標高1770mのテラスに広がるのは、同じ目線に沈む夕陽と壮大な雲海が生み出す幻想的な世界。雲海のない日は、感動の北アルプスの眺めがお出迎え。

[開催期間]~11月4日(月・振休)

[標高]1770m

[雲海発生率(2023年)]64.5% 主に夕方が見頃!

■竜王マウンテンリゾートSORA terrace
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬11700
9時~19時(10月2日以降~18時)
9月4日(水)~8日(日)、11月6日(水)~
ロープウェイ往復:中学生以上2300円~2600円
上信越道信州中野ICより車で35分
1500台※営業等詳細はHPより問い合わせを
「竜王マウンテンリゾートSORA terrace」の詳細はこちら
「竜王マウンテンリゾートSORA terrace」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・小谷村】栂池自然園

大自然が間近に迫る木道をのんびり歩く大人の遠足。

栂池自然園
紅葉が映える北アルプスの山景。錦秋は9月下旬~10月中旬頃
栂池自然園
最奥の展望台から杓子岳、白馬大雪渓、白馬岳の絶景も

[見頃]例年9月下旬~10月中旬

白馬山麓に遊歩道を有する自然園。木道と起伏のない「みずばしょう湿原」から登りのある最奥の「展望湿原」まで、体力に合わせてハイキング。自然の宝庫に身を置き、秋の大絶景を楽しんでみて。※開園は6月1日(土)から11月4日(月・振休)まで

[標高]約1900m

[距離]約1kmコース~約5.5kmコース

[所要時間]園内約1時間~約3時間30分 ※ゴンドラ約20分+乗り換え200m+ロープウェイ約5分+入口まで約500m

■栂池自然園(つがいけ)
0261-82-2233(小谷村観光連盟)
長野県北安曇郡小谷村栂池高原
ゴンドラ上り8時~ロープウェイ下り最終16時40分(日で異なる)
期間中なし(10月28日(月)~11月1日(金)は休園)
つがいけロープウェイ利用料金(入園料込)中学生以上3700円、ほか
長野道安曇野ICより車で1時間20分
中央駐車場480台(1日500円)ほか
「栂池自然園」の詳細はこちら
「栂池自然園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・茅野市〜上田市】ビーナスライン

紅葉の絨毯を走り抜ける天空のドライブロード。

ビーナスライン
写真はヘアピンカーブの近くにある車山肩。近くに休憩施設がある
ビーナスライン
9月まではマツムシソウやリンドウ、ワレモコウなど可憐な花々も見られる(画像提供:Adobe Stock)

[見頃]10月上旬〜中旬

信州を代表する夏の絶景ロードが、秋にはひと味違った表情に。全長76kmのビーナスラインの中でも草原の広がる車山一帯では、一面に生えた草が赤く染まり、絨毯を敷いたかのような絶景に。茅野を起点に白樺湖を目指す場合、紅葉名所の多い蓼科を経由するのもおすすめ。

■ビーナスライン
0266-73-8550(茅野市観光案内所)
長野県茅野市〜上田市(美ヶ原)
通行自由(八島ヶ原湿原より先は冬季通行止あり)
通行無料
中央道諏訪ICよりビーナスライン・車山付近まで車で40分
「ビーナスライン」の詳細はこちら
「ビーナスライン」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・軽井沢町】雲場池

水面に映る紅葉が美しい軽井沢を代表する景勝地。

雲場池
池の周囲が真っ赤に染まり軽井沢の秋を美しく彩る

[見頃]10月中旬~11月上旬

「スワンレイク」という愛称で親しまれ、秋の紅葉は色鮮やかで水面に美しい影を落とす雲場池。周辺には美術館があったり、池の周りは約1kmの遊歩道が整備されているので、景色を楽しみながらのんびり散策できる。

■雲場池
0267-45-6050(中軽井沢観光案内所〈くつかけテラス内〉)
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢
【電車】北陸新幹線・しなの鉄道軽井沢駅より徒歩18分【車】上信越道碓氷軽井沢ICより25分
なし
「雲場池」の詳細はこちら
「雲場池」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・茅野市】御射鹿池

画家の胸を打った静寂の自然美。

御射鹿池
撮影は風のない早朝や夕方がおすすめ。日中は逆光になる(画像提供:Adobe Stock)

[見頃]10月下旬〜11月初旬

東山魁夷の『緑響く』のモチーフになった場所。実は1933(昭和8)年に造られた農業用のため池で、CMに使われたことで一躍有名に。静かな水面にカラマツが映り込む様は、溜息が出るほど美しい。

■御射鹿池
0266-73-8550(茅野市観光案内所)
長野県茅野市豊平奥蓼科
見学自由
中央道諏訪湖ICより車で45分
31台
「御射鹿池」の詳細はこちら
「御射鹿池」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・木曽町】木曽馬の里

おいしいベリーの木が燃えるような真っ赤に!

木曽馬の里
写真のようなアングルは午後になると逆光のため午前10時頃までに到着を
木曽馬の里
例年7月中旬〜9月初旬はブルーベリー狩りの「KAIDA FARM」第二農場として営業(画像提供:PIXTA)

[見頃]ブルーベリー:9月末、その他の紅葉:10月末〜11月初旬

農耕馬として活躍した木曽地方の在来馬「木曽馬」を保護、飼育する施設。乗馬体験ができるほか、散策用に40分〜1時間程度の外周コースが整備されている。9月末のブルーベリー紅葉の後は、10月末頃から周辺のカラマツが紅葉するなど、段階的に異なる景色を楽しめる。

■木曽馬の里
0264-42-3085
長野県木曽郡木曽町開田高原末川5596-1
8時30分〜16時30分(公式Facebookで要確認)
乗馬センターは無休、食事処は水休(12月〜3月は冬季休)
入場無料(乗馬などの体験料は別途)
中央道中津川ICより車で1時間30分
30台
「木曽馬の里」の詳細はこちら
「木曽馬の里」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・上松町】赤沢森林鉄道

列車から見る紅葉絶景。

赤沢森林鉄道

[見頃]10月中旬~下旬

渓流沿いを走る列車から、樹齢300年を超える木曽ヒノキが生い茂る天然林と紅葉を間近で眺められる。上り乗車5分頃に見える呑雲渕(どんどんぶち)が見どころ。右手側に座るのがベスト!

■赤沢森林鉄道
0264-52-1133(上松町観光協会)
長野県木曽郡上松町小川入国有林内
10時~15時(日によって異なるためHPを確認)
荒天時ほか軌道整備日
中学生以上900円、4歳~小学生600円
中央道中津川ICより車で1時間30分
220台(1回600円)
「赤沢森林鉄道」の詳細はこちら
「赤沢森林鉄道」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・駒ヶ根市】中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ

さんさんと輝く広大なカール、後ろには富士山と南アルプスが!

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
出発後すぐに見える「日暮らしの滝」も見どころ

[見頃]ロープウェイ内10月上旬〜下旬

標高が高いため、いち早く紅葉が始まり、ナナカマドやダケカンバなど赤と黄色のコントラストが鮮やかだ。千畳敷駅に2023年新設された広いテラスは、目の前に黄金色の千畳敷カールが見え、宝剣岳を一望できる。

[イベント]開催中~10月中旬の土日祝の間、早朝指定ロープウェイきっぷ(定期便の始発便より早くしらび平に到着する特別便に乗車できる)を販売中

■中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
0265-83-3107
長野県駒ヶ根市赤穂759-489
8時~17時(日帰り利用:上り最終16時、下り最終17時)
2024年12月1日(日)~6日(金)、2025年1月19日(日)~24日(金)
菅の台バスセンター~しらび平駅バス往復:中学生以上1660円、ロープウェイ往復:中学生以上2290円~3050円(利用日によって異なる)
中央道駒ヶ根ICより菅の台バスセンター大駐車場まで3分
300台(24時間800円)
「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ」の詳細はこちら
「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【滋賀県・高島市】メタセコイア並木

円錐形の高木が一直線に!絵画のような対称美に感動。

メタセコイア並木
「マキノピックランド」に車を停めて散歩を
メタセコイア並木
メタセコイアは高さ2 5mにもなる高木。春夏は緑、秋は紅葉、冬は雪化粧が美しい

[見頃]11月下旬~12月上旬

「マキノピックランド」を通りマキノ高原へと向かう全長2.4kmの並木道。車道両側に約500本ものメタセコイアが植えられ、春夏秋冬さまざまな景色を見せてくれる。秋が深まるにつれ色づく様を地元ではレンガ色と表現。ドラマチックな光景を目に焼き付けたい。

■メタセコイア並木
0740-33-7101(びわ湖高島観光協会)
滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
通行自由
通行無料
北陸道木之本ICより車で30分
マキノピックランド駐車場230台を利用 ※付近の路上駐車は禁止
「メタセコイア並木」の詳細はこちら
「メタセコイア並木」のクチコミ・周辺情報はこちら

【富山県・黒部市】黒部峡谷鉄道

日本一深いV字峡谷の絶景紅葉をトロッコ電車で楽しもう!

黒部峡谷鉄道
紅葉に映える赤い新山彦橋は宇奈月駅横のやまびこ遊歩道から撮影できる

[見頃]10月下旬~11月中旬

通過する橋21、トンネルは41とその数からも山深さがうかがえる。進むたびに秘境感が増し、ヤマモミジやナナカマドが山を彩る。紅葉時季の気温は10℃~15℃、トンネル内はさらに涼しいため少し厚手の長袖を持参しよう。

■黒部峡谷鉄道
0765-62-1011
富山県黒部市黒部峡谷口11
宇奈月駅始発8時17分/宇奈月駅終発15時19分 ※季節変動あり。今シーズン(2024年)は宇奈月駅~猫又駅での折り返し運行となります。
12月~翌4月中旬まで冬季休業
宇奈月駅~猫又駅往復2820円(6歳~11歳1420円)
北陸道黒部ICより車で20分
350台(1000円/日)
「黒部峡谷鉄道」の詳細はこちら
「黒部峡谷鉄道」のクチコミ・周辺情報はこちら

※見頃は状況により変動する場合があります。
※掲載している写真は、昨年以前の様子となります。
※天候によりイベントなどは変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

※この記事は2024年9月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード