close

2020.10.11

京都・奈良の「秋スイーツ」10選!期間限定の抹茶パフェや紅葉の和菓子も<2020>

京都、奈良の秋ならではのスイーツをご紹介します。栗を使ったお菓子のほか、紅葉をかたどったものなど、目だけでなく舌でも秋の訪れを感じることができますよ♪ お取り寄せができるものも紹介しているので、ぜひ、参考にしてみてくださいね。

※この記事は2020年9月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

京都・紫野クッキー京のかおり 3240円

京都 紫野 FUKUNAGA【京都 紫野】

京都 紫野 FUKUNAGA
紅葉や京都の歳時記が描かれた缶の蓋は飾りたくなる麗しさ

京都素材と洋菓子の楽しいマリアージュ。
京都の魅力を新しい視点で発信するお菓子ブランド。「京都・紫野クッキー 京のかおり」は、西京味噌や大徳寺納豆のクッキー、赤紫蘇アーモンドなど魅惑の味尽くし。

■京都 紫野 FUKUNAGA
[TEL]0120-30-0593(受付9時~17時)[定休日]土日祝
[おとりよせ方法]公式HP、電話
「京都 紫野 FUKUNAGA」の詳細はこちら

秋襲 1本1296円

京菓匠 鶴屋吉信【京都 今出川】

京菓匠 鶴屋吉信
透明の琥珀羹に、赤や黄色、緑のカエデを閉じ込めた二層羊羹

秋の陽光に透けて輝く色鮮やかなカエデのよう。
1803年の創業以来、脈々と受け継がれてきた京菓子文化をより「ヨキモノ」へと進化させている。季節の情景をうつした二層羊羹は、一棹ずつ丁寧に手作り。

■京菓匠 鶴屋吉信
[TEL]075-441-0105 (受付9時~18時)
[定休日]1月1日、水曜臨時休業あり
[おとりよせ方法]公式HP、電話、FAX(075-431-1234)
「京菓匠 鶴屋吉信」の詳細はこちら

秋の山路 1箱1080円

甘春堂
銀杏、俵といった落雁、和三盆など、秋の風情が一箱にギュッと

和三盆の優しい口どけ。秋の幸せがいっぱい♪
1865年創業。良質の材料と伝統的な技法で、四季折々の京菓子を生み出している。代表銘菓である、お菓子でできた抹茶茶碗「茶寿器」。や、「大佛餅」も人気。

■甘春堂
[TEL]075-561-4019 (受付9時~18時)
[定休日]1月1日
[おとりよせ方法]公式HP、電話、FAX(075-561-4101)、メール(staff @kanshundo.co.jp)
※販売は~12月上旬
「甘春堂」の詳細はこちら

あんぽーね(栗きな粉)5個1728円

京都祇園あのん【京都 祇園】

京都祇園あのん
国産の和栗がゴロッと。あんこにも、深煎りしたきな粉入り

マスカルポーネチーズ×あんこの、秋限定Ver.
あんこスイーツの専門店。
「あんこで作る物語」をテーマにした新感覚スイーツが魅力。最中に、国産マスカルポーネとあんこを挟んで楽しむあんぽーねは、分量を変えるとまた違った味わいに。

■京都祇園あのん
[TEL]075-551-8205(受付12時~18時)
[定休日]火
[おとりよせ方法]公式HP、電話
※販売は~12月末(予定)
「京都祇園あのん」の詳細はこちら

もみじ抹茶パフェ 1390円

伊藤久右衛門 祇園四条店【京都 祇園】

伊藤久右衛門 祇園四条店
紅葉ゼリー、紅葉きんとん、芋のペーストなどをトッピング 
伊藤久右衛門 祇園四条店
2・3 階が茶房。1階にはお土産コーナーが

秋の実りを表現したアートのようなパフェ。
宇治に本店を構える老舗茶舗。人気の抹茶パフェや抹茶そばなど抹茶メニューがズラリ。今年の紅葉パフェは、最後にほうじ茶蜜を忍ばせた多彩な味わい。※1日の数量限定あり、なくなり次第終了

■伊藤久右衛門 祇園四条店
[TEL]075-741-8096
[住所]京都府京都市東山区四条通大和大路東南角祇園町南側586
[営業時間]11時~19時30分(LO19時)
[定休日]1月1日
[アクセス]【車】名神京都南ICより20分
[駐車場]なし
※販売は10月中旬頃~11月末
「伊藤久右衛門 祇園四条店」の詳細はこちら

オリジナル抹茶パフェ「彩秋」1230円

金の百合亭【京都 祇園】

金の百合亭
銀杏の練り切り、モミジの羊羹、栗の渋皮煮など秋モチーフが満載
金の百合亭
窓から朱塗りの西楼門が見える絶好の眺望

秋の雅な風情と奥深い味わいが魅力。
クラシック音楽が流れる上品な空間で、季節の抹茶パフェを。「彩秋」は、抹茶モンブランに色とりどりのきんとん&金箔をのせ、紅葉で輝く山をイメージ♪
※1日の数量限定あり ※予約取り置き可(前日までに要電話予約)

■金の百合亭
[TEL]075-531-5922
[住所]京都府京都市東山区祇園町北側292-2 2階
[営業時間]11時~18時(LO17時30分)
[定休日]水・木
[アクセス]【車】名神京都南ICより20分
[駐車場]なし
※販売は10月中旬頃~11月末
「金の百合亭」の詳細はこちら

紅葉(6個入1箱)1600円

昇栄堂【奈良 宇陀市】

昇栄堂
赤、黄、緑のコントラストが鮮やかで、甘さ控えめな上生菓子

モミジの一葉に映える秋色グラデーション。
創業以来100余年にわたり、変わらぬ伝統製法でひとつずつ和菓子を手作り。地元で生産される宇陀大納言小豆を使った焼き菓子「宇陀川」が看板商品。地元産小豆で作る銘菓も。

■昇栄堂
[TEL]0745-82-0033(受付9時~17時)
[定休日]日
[おとりよせ方法]電話、FAX(0745-82-8884)
※通販は冷凍販売
※販売は10月中旬~11月下旬
「昇栄堂」の詳細はこちら

奈良こんふぇいと「朱~shu~」1箱756円

砂糖傳 増尾商店【奈良 ならまち】

砂糖傳 増尾商店
「もみじ」を含む3種の詰め合わせ。内容はその時のお楽しみ

優しい紅葉色でキラキラ輝く金平糖。
安政元年(1854年)創業。米を麦芽で糖化した昔ながらの米飴「御門米飴」が有名。金平糖は、奈良産の大和茶など奈良素材も使用した約16種の味わいがズラリ。※数量限定

■砂糖傳 増尾商店
[TEL]0742-26-2307( 受付9時~18時)
[定休日]年末年始
[おとりよせ方法]電話
※販売は~11月下旬
「砂糖傳 増尾商店」の詳細はこちら
「砂糖傳 増尾商店」のクチコミ・周辺情報はこちら

おまかせコース 3300円

萬御菓子誂處 樫舎【奈良 ならまち】

萬御菓子誂處 樫舎
食べるのがもったいないほど繊細な美しさを放つきんとん「錦秋」
萬御菓子誂處 樫舎
古民家を改装した店内。カウンター席は全6席


カウンターで供されるおまかせコースは、季節の美しさが宿る上生菓子や干菓子、最中など計4種。それぞれに合うお茶やコーヒーと共に優雅なひとときを。※おまかせコースは前日までに要電話予約

■萬御菓子誂處 樫舎
[TEL]0742‐22‐8899
[住所]奈良県奈良市中院町22‐3
[営業時間]9時~18時、カウンターの開始は11時のみ、喫茶は9時~16時30分
[定休日]水(営業の場合もあり)
[アクセス]【車】第二阪奈道路宝来ランプより16分
[駐車場]3台
「萬御菓子誂處 樫舎」の詳細はこちら

ひららパンケーキ 500円

奈良カエデの郷ひらら cafeカエデ【奈良 宇陀市】

奈良カエデの郷ひらら cafeカエデ
メイプルシロップを生地に練り込んだ、ほんのり甘いふんわり食感 ※通年
奈良カエデの郷ひらら cafeカエデ
木の温もりが漂う。毎月第1日曜には給食ランチも

粉砂糖で描くカエデに秋の気配を感じて。
旧小学校跡地に、世界のカエデ1200種3000本が集められた紅葉の名所。木造校舎の中にあるカフェでは、秋景色を眺めつつ、手作りスイーツを満喫して。

■奈良カエデの郷ひらら cafeカエデ
[TEL]0745-84-2888
[住所]奈良県宇陀市菟田野古市場135-2
[営業時間]10時~16時
[定休日]月(祝日の場合は翌日)
[アクセス]【車】南阪奈道路葛城ICより45分
[駐車場]50台
「奈良カエデの郷ひらら cafeカエデ」の詳細はこちら

※おとりよせ商品は、購入時期により在庫がないことがあります。詳細は掲載施設へお問い合わせください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード