close

2024.07.29

【全国】一度は探検したい日本の鍾乳洞や洞窟13選!自然の神秘を感じて<2024>

全国の鍾乳洞や洞窟を紹介します。鍾乳洞とは、長い年月をかけて水が石灰岩を侵食することで地下にできた空洞のこと。天井からつららのように伸びる鍾乳石、床に立つ石筍(せきじゅん)はさまざまな形があり、自然がつくり上げた神秘を体感できるのが魅力です。

石垣島鍾乳洞、飛騨大鍾乳洞、秋芳洞(秋吉台鍾乳洞)など、北海道から沖縄までおすすめの鍾乳洞をセレクトしました。見学する距離やコースもさまざまで、子連れでもカップルでも楽しめる鍾乳洞。

気になるスポットを見つけて、ぜひ足を運んでみてくださいね。

【北海道・当麻町】当麻鐘乳洞

北海道指定天然記念物に指定。1日1組限定のガイド付きのツアーに注目。

(画像提供:当麻鐘乳洞)
(画像提供:当麻鐘乳洞)

1億5000万年前の「ジュラ紀」(恐竜がいた時代)から、ゆっくりと時間をかけてつくられた鐘乳洞。発見されたのは昭和32年(1957年)、その当時は洞窟の形が2頭の龍が寄り添うように見えたことから、「蝦夷蟠龍洞」と呼ばれている。

見どころは、天井から同じ太さでパイプ状に連なった「鐘乳管」やタケノコ状になった「石筍」など、多彩な鍾乳石。長い時間で形成されたからこその、個性ある鍾乳石を楽しみながら見学してみて。

また、より深く鐘乳洞のことを知りたいなら、スタッフの方が内部を解説しながらガイドしてくれる1日1組限定のツアーがおすすめ。(7月中旬~8月中旬の間は営業時間終了後の夜に実施、1月中旬~2月中旬の期間は鍾乳洞までスノーシューでいき、冬期間閉鎖中の洞内をヘッドライトの明りで見学可能)ツアー詳細は「当麻観光協会ホームページ」で検索。

お酒好きなら、鐘乳洞内で熟成させた全国的にも珍しい日本酒「龍乃泉」もおすすめ。

■当麻鐘乳洞
0166-84-3719
北海道上川郡当麻町開明4区
9時~17時
4月下旬~10月下旬までの営業期間中は定休日なし
大人500円、子ども(小中学生)300円
【電車】JR石北本線当麻駅から車で約15分
あり
「当麻鐘乳洞」の詳細はこちら
「当麻鐘乳洞」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岩手県・岩泉町】龍泉洞

地上の暑さを忘れる透んだブルーの地底湖。

龍泉洞
水深35mの第一地底湖。吸い込まれそうな美しさだ
龍泉洞
ライトアップされた鍾乳石も幻想的

洞内は年間通じて10℃前後とひんやりとした空気の鍾乳洞。全長は5000m以上ともいわれているが、散策できるのは約700m。驚くほど透明度が高い地底湖や鍾乳石など見どころたっぷり。

■龍泉洞(りゅうせんどう)
0194-22-2566
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1-1
【10~4月】8時30分~17時【5~9月】8時30分~18時
なし(大雨による増水等で休業の場合あり)
一般1100円
442台
「龍泉洞」の詳細はこちら
「龍泉洞」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岩手県・一関市】幽玄洞

3億5千万年もの時を経て形成された鍾乳洞。

(画像提供:幽玄洞)
(画像提供:幽玄洞)

そのはじまりは3億5千万年前と、気の遠くなるような時間に想いを馳せることができる鍾乳洞。恐竜が繁栄するよりも前、古生代の化石が見られるなど、地球の長い歴史を感じられる場所。鍾乳石や化石を近くまで行って見られるのも、ここならではの魅力。ウミユリや腕足類など、貴重な化石が完全に近い形で発見されているので、じっくりと見学してみて。

エメラルドグリーンの神秘的な輝きを放つ地底湖「浄魂の泉」も、ぜひ見ておきたいスポット。平均気温が13℃なので、夏でも快適なのも嬉しいところ。

■幽玄洞
0191-47-3303
岩手県一関市東山町長坂字東本町154-1
【4月~11月】8時30分~18時(10月~11月は17時まで)【12月~3月】9時~16時※閉洞時間の30分前までに入洞を
なし
大人1100円、中学生600円、小学生400円 
【電車】大船渡線げいびけい駅から徒歩約30分【車】東北自動車道一関ICから約30分
あり(50台)
「幽玄洞」の詳細はこちら
「幽玄洞」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福島県・田村市】あぶくま洞

不思議と感動にあふれた、地底ファンタジーの世界。

あぶくま洞
公開部分最上層にある高さ29mの「滝根御殿」は洞内最大のホール
あぶくま洞
「探検コース」は、小学生以上別途300円。歩きやすい靴や服装で地底の冒険にのぞもう!
あぶくま洞
「月の世界」は舞台演出用の光で夜明けから夕暮れまでを表現した幻想的な空間

夏でもひんやり!様々な種類と数の鍾乳石が続く全長4218.3m、公開部600mのあぶくま洞。洞内最大のホール「滝根御殿」や調光システムを導入した「月の世界」など見所満載!さらに冒険気分を味わいたいキッズは「探検コース」へ。「探検コース」は狭い所を通り抜けたり、丸太のはしごや飛び石を渡ったりスリル満点!

■あぶくま洞
0247-78-2125
福島県田村市滝根町菅谷字東釜山1
8時30分~最終受付17時(冬期16時30分)※探検コースの最終受付は営業終了90分前まで
なし
高校生以上1200円、中学生800円、小学生600円、未就学児無料
磐越道小野ICまたは田村スマートICより車で15分
700台
「あぶくま洞」の詳細はこちら

【群馬県・上野村】不二洞

気の遠くなる歳月が育てた自然の造形美にびっくり。

不二洞
ライトアップされ神秘的な洞内。未知の穴もたくさんあるとか
不二洞
長い歳月によって形作られた大石柱や石筍が点在する
不二洞
階段を辿って洞内を見学

全長約2.2kmと関東最大級の規模を誇る鐘乳洞。約1200年前に発見されたと言われ、洞内には3m超の大石柱「灯の柱」やパワースポット「閻魔の金剛杖」などの見どころがある。

■不二洞
0274-59-3117
群馬県多野郡上野村川和665
9時~17時(最終受付16時30分)※冬季は10時~15時
なし
中学生以上800円、小学生500円、幼児100円
100台
「不二洞」の詳細はこちら
「不二洞」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・浜松市】竜ヶ岩洞

天井から流れ落ちる「黄金の大滝」は思わず立ち尽くすほどの迫力!

(画像提供:竜ヶ岩洞)
(画像提供:竜ヶ岩洞)

1051mと規模の大きな鍾乳洞で、その内約400mを見学することができる。約30分で一周でき、洞内気温は年中18℃と安定しているので、子連れでも行きやすいスポット。2億5千万年前に形成と、長い歴史を持つ竜ヶ岩洞最大の見どころは、大迫力の「黄金の大滝」。天井から流れる落差約30mの滝は、地底にいることが信じられないほど圧巻の光景。

他にも、繊細な鍾乳石に彩られた「鳳凰の間」や「シャンデリアの間」など、マイナスイオンを感じられる見どころがたくさん。出口に併設された洞窟資料館は無料で見学できるので、鍾乳石や洞窟についてより深く知りたい人はぜひ。

■竜ヶ岩洞
053-543-0108
静岡県浜松市浜名区引佐町田畑193
9時~17時
なし
大人1000円、小・中学生600円
【電車】JR浜松駅前の北口バスターミナル15ポールより遠鉄バス奥山行き乗車、竜ヶ岩洞入口下車、徒歩7分(所要時間約1時間)【車】新東名浜松いなさICから10分
無料駐車場あり(乗用車500台、バス25台)
「竜ヶ岩洞」の詳細はこちら
「竜ヶ岩洞」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・高山市】飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館

白くて繊細な鍾乳石の美しさに魅せられる鍾乳洞。

(画像提供:飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館)
(画像提供:飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館)

標高900mと、日本の鍾乳洞の中でも高い場所にあるので、内部の温度は夏でも12℃と、とても涼しいところが魅力。全長800mの洞内には、長い時をかけて作られた美しい鍾乳石が幻想的で、カップルのデートにもおすすめ。

まず見てほしいのは、入場してすぐの場所にある「竜宮の夜景」(上写真)と呼ばれるスポット。青く照らされた地下水と神秘的な鍾乳石が、まるで物語の世界に入り込んだような気持ちに。冬の間だけ見られる「氷の渓谷」も、時期が合えば必見のスポット。鍾乳洞出口から続く通路で、200mにわたって美しい氷柱を見ることができる。

■飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館
0577-79-2211
岐阜県高山市丹生川町日面1147
受付8時~17時、閉館17時30分(11月~3月は受付9時~16時、閉館16時30分)
なし
大人(高校生以上)1100円、小中学生550円、幼児以下無料
【電車】JR高山駅からバス30分、鍾乳洞口バス停下車【車】中部縦貫道高山ICから30分、長野道松本ICから90分
あり(200台、無料)
「飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館」の詳細はこちら

【奈良県・天川村】面不動鍾乳洞

平均気温10℃でひんやり!美しいストロー状の鍾乳石は必見。

(画像提供:面不動鍾乳洞)
(画像提供:面不動鍾乳洞)

入り口から涼しさを感じられる、暑い日でも過ごしやすいところが魅力の「面不動鍾乳洞(めんふどうしょうにゅうどう)」。奈良県の特別天然記念物の指定を受けた貴重なスポット。天井から伸びた「ストロー」と呼ばれる鍾乳石は、中に水が流れており、1滴1滴床に落ちる様が神秘的。カラフルなライトアップも相まって、見ごたえたっぷり!

鍾乳洞まではトロッコで行くこともできる。「トロッコに乗って、目的地は洞窟」という探検気分を味わってみては?

■面不動鍾乳洞
0747-64-0352
奈良県吉野郡天川村洞川673-89
9時~17時(季節により変更あり)
年末年始、荒天・点検時
中学生以上450円、4歳~小学生まで200円
【電車】地下鉄下市口駅より奈良交通バス、「洞川温泉」(終点)下車徒歩5分【車】京奈和道御所南ICより1時間
あり(無料・7台)
「面不動鍾乳洞」の詳細はこちら
「面不動鍾乳洞」の口コミはこちら

【奈良県・天川村】五代松鍾乳洞

前鬼と後鬼に見立てた石筍も!

五代松鍾乳洞
奥行200m以上にもおよぶ洞内は淡い光に照らされて神秘的(画像提供:PIXTA)
五代松鍾乳洞
中央の石筍が役行者、両隣が前鬼と後鬼に見立てられているとのこと
五代松鍾乳洞
鍾乳洞入口まではモノレールで。急斜面を登っていくのでスリル満点!

内部はガイドさんの説明があるので安心!夏でもひんやり涼しく肌寒いほど。名称は発見者の赤井五代松さんに由来。見学の受付はごろごろ茶屋にて。

■五代松鍾乳洞
0747-64-0188(ごろごろ茶屋)
奈良県吉野郡天川村洞川
9時30分~11時30分、13時30分~15時50分(最終受付)
水、12月1日~3月下旬及び荒天時は休業
大人450円、子ども(4歳~小学生)200円 ※モノレール運賃(片道)大人上り400円、下り200円・子ども(小学生まで)上り200円、下り100円※3歳以下は安全上の理由により乗車できません
30台(1台500円、ごろごろ水施設協力金として)
「五代松鍾乳洞」の詳細はこちら
「五代松鍾乳洞」のクチコミ・周辺情報はこちら

【和歌山県・由良町】戸津井鍾乳洞

約2億5000万年前から続く地底世界の神秘を感じて。

(画像提供:戸津井鍾乳洞)

形成されたのは約2億5000万年前、昭和20年(1945年)ごろまで石灰採石場として利用されていた。しばらくの間閉鎖されていたが、平成に入って自然がつくり上げた神秘を見学できるようになった鍾乳洞。全長約100mと小規模なので、手軽に鍾乳洞を見学したいならおすすめ。鍾乳洞の入り口付近は、戸津井の町並みや美しい海を望む撮影スポット。

また、近くには白崎海洋公園やウミネコ・すいせんの群生地など、見どころのたっぷりの観光スポットもあるので、一緒に立ち寄りたいところ。

■戸津井鍾乳洞
0738-66-0406
和歌山県日高郡由良町戸津井646
9時~17時
平日
大人400円、子ども(中学生以下)200円
【電車】JRきのくに線紀伊由良駅からタクシー約10分【車】阪和自動車道広川ICから約20分
あり(5台程度)
「戸津井鍾乳洞」の詳細はこちら
「戸津井鍾乳洞」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。