close

2022.11.17

なばなの里イルミネーション2022-2023を徹底紹介!時間や料金、アクセス情報も【三重県】

どの時期がおすすめ?季節ごとの見どころ

広報担当の方に聞いたところ、イルミネーションの点灯期間は10月末~5月末と長いですが、ライトアップされる花や木が季節によって違うとのこと。

紅葉をスタートに、春のチューリップまで、お気に入りの草花のライトアップとイルミネーションのコラボを楽しみましょう。

11月下旬~12月中旬:紅葉ライトアップ

なばなの里

300本以上もの紅葉のライトアップが楽しめます。特に鏡池の水面に映る鏡面紅葉が見事!

12月23日(金)~25日(日):ベゴニア クリスマスナイト

なばなの里

ベゴニアの花が咲き誇る屋内スポット、ベゴニアガーデンがクリスマスモードに変身!

注目は色鮮やかな約300鉢のリーガースベゴニアで作られた高さ5mのスペシャルクリスマスツリー!最新LEDとプログラムにより音楽と光が同期し、ロマンチックな空間が広がります。特別な夜に美しく咲く花々と、煌めく光の景色は見逃せません。
※入場には日付指定券が必要

2月下旬~3月中旬:しだれ梅ライトアップ

なばなの里

約3000坪の梅苑には約330本のしだれ梅があり期間中ライトアップが行われます。中には樹齢100年を越える梅の古木もあるのだとか。梅の香気は夜に強く漂うといわれ、香りとともに美しい光景を楽しめます。

3月上旬~3月下旬:桜(河津桜)ライトアップ

なばなの里

3月上旬頃から美しく咲き誇る「河津桜」。その数なんと里内に約300本!ソメイヨシノよりも開花が早く、花が大きくてピンク色なのが特徴です。ライトアップされた河津桜を見て一足早く春気分にひたってみてはいかがでしょう。

3月下旬~4月中旬:チューリップライトアップ

なばなの里

なばなの里で咲く花の中で最も人気があるというチューリップ。花ひろばは面積約4万3000平米もあり、ナゴヤドームのフィールド約3.2個分の広さなのだとか!赤や黄色の色とりどりの元気な花々は、ライトアップするとしっとり輝き、ムード満点♪昼間とは全く違う表情を見せてくれますよ。

里内のレストラン・カフェを紹介

事前のレストラン予約で入場料が無料に!

まずはプチ情報を。実は事前にレストランでコース料理を予約すると入場料が無料になるサービスがあります。

対象レストランは「日本料理 翡翠」、「中国料理 桃仙」、「洋食 マルセイユ」、「イタリアン 麦」の4店舗。指定のコース料理(翡翠5500円~、その他4500円~)の予約が必要ですが、混みあう店舗に並ぶこともなく、美味しい料理をゆっくりと味わえます。花束やケーキのサプライズサービスが可能な店もあり、記念日にもぴったり!

そのほかにもおすすめのレストラン、カフェなど8店舗を紹介します。

日本料理 翡翠


和風庭園を愛でながら食事ができる本格和食処。四季折々の会席料理のほか、「天ぷら定食」(2200円)や「はまぐり御膳」(2300円)などのメニューが揃っています。お子様ランチもあり、ファミリーにもおすすめです。

[TEL]0594-41-0753
[席数]94席

中国料理 桃仙

なばなの里

桃源郷を思わせる美しい庭に面した3つのテラスルームがあります。人気メニューは8品の中からお好きな料理を2つ選べる「セレクトセット」(1700円)。寒い日に嬉しい温かいラーメンは「たんぽぽラーメン」(980円)や「担々麵」(900円)など複数種類があります。

[TEL]0594-41-0754
[席数]150席

洋食 マルセイユ

なばなの里

静かな水辺にある洋食店。本格「洋食コース」(4500円~)から「ハンバーグステーキ」(1580円)まで、多数の洋食メニューが揃っています。

[TEL]0594-41-0755
[席数]120席

イタリアン 麦

なばなの里

クリスピータイプの本格石窯薪焼きピッツァが自慢のイタリアン。スープとサラダがついてくる「ピッツァセット」(1650円)がおすすめです。コース料理(4500円~)ではステーキやパスタも登場。シェフの絶妙な生地をこねる様子や伸ばす様子が見られるのもオープンキッチンならではです。

[TEL]0594-41-0756
[席数]140席

とんかつ かつまる

なばなの里

上質の豚肉をはじめ、お米から野菜類にいたるまで、産地を厳選し全てこだわりの素材を使用。定番の「ロースかつ定食」(1650円~)や、期間限定「きのこの和風あんかけロースかつ」(1850円)などが人気です。

[TEL]0594-41-0757
[席数]140席

麺料理 芭蕉庵

なばなの里

豊富な麺料理のほか、丼メニューも揃っています。名物のかき揚げは、外はサクサク、中はふわっとした食感。「海老かき揚げそば」(1650円)や「海老かき揚げ丼」(1450円)で味わえます。

[TEL]0594-41-0772
[席数]160席

長島ビール園(地ビールレストラン)

なばなの里

地ビール工場併設のレストラン。本場ドイツを思わせる開放的な吹き抜けのビアホールは、おしゃれな居心地の良い空間です。「地ビール(小ジョッキ)」(490円~)に合う「スペアリブ」(2000円~)や「ソーセージの盛り合わせ」(950円)などがあります。ご当地グルメの「トンテキ」(1150円)もぜひ味わってください。

[TEL]0594-41-0752
[席数]400席

カフェ・ラ・テラス

なばなの里
なばなの里

輝く水面、豊かな緑を眺めながらスイーツを楽しめるティーラウンジ。毎日丁寧に焼かれる手作りケーキが人気です。ぜんざいセット(800円)は、やわらかなお餅と上品な甘さの小豆で、寒い季節でもポカポカになりますよ♪

[TEL]0594-41-0758
[席数]122席

※レストラン営業時間の詳細は公式ホームページ参照(時間により問合せの電話がつながらない場合あり)

里内のおすすめ散策スポット

展望台「アイランド富士」

地上45m、約7分間の360°の上空散歩。日中には眼下に広がる花々はもちろん、南にはナガシマスパーランドや、中部国際空港セントレア、東には名古屋中心部が見え、壮大な山々までもが一望できます。

なばなの里
なばなの里

すぐ下にはイルミネーションの全体図もばっちり見られます!頂上に着くとぐるりと1周するので、長良川の奥に広がる夜景も楽しめます。

[料金]中学生以上600円、3才~小学生300円 ※なばなクーポン(金券)利用不可
[営業時間]【平日】13時~20時30分(最終受付20時) 【土日祝】11時~21時30分(最終受付21時)※天候などにより変動あり

大温室「ベゴニアガーデン」

体が冷えてきたら、温室で温まりながら楽しむのもおすすめです。

「ベゴニアガーデン」は、年中満開の大輪ベゴニアをはじめ、世界各国から集めた数百種、約1万2000株の花々を常時栽培・展示している大温室。約9000平米の温室内には約5000鉢の球根ベゴニアが咲き誇ります。

写真スポットも多くあり、季節に合わせた装飾も行われます。

[入館料]大人1000円、小中学生700円、3歳以上200円 ※なばなクーポン(金券)利用可
[営業時間]10時~営業終了(入場は営業終了30分前まで)

足湯

なばなの里

里内には疲れた足を癒やすことのできる、無料の足湯もあります。イルミネーションを楽しんだ後に入ってリラックスするのもいいですね。タオルは100円で販売しています。

[入泉料]無料
[営業時間]10時~営業終了

日帰り温泉「里の湯」

なばなの里

地下1582mから湧く自家源泉を露天風呂、内風呂、打たせ湯など5種類の湯船で楽しめます。美肌の湯と言われるナトリウム-炭酸水素塩泉の湯で、疲れを癒やしましょう。湯上がり所もあるのでゆったり過ごせるのも嬉しいかぎり。バスタオル、フェイスタオルの貸出は無料です。

[TEL]0594-41-0787
[入浴料]小学生以上1200円、3歳以上500円
[営業時間]10時~21時(季節・曜日により変動あり、受付は営業終了の30分前まで)

混雑回避のコツ

前売り券をゲットすれば入場がスムーズ。

全国のファミリーマート、セブン-イレブン限定で前売り券が販売されています。

日や時間によっては入口ゲートの窓口が大混雑。前売り券は引き換えなしでそのまま入れるので、並ばずスムーズに入場できますよ。

早めに来園&夕食は点灯前に。

イルミネーションの点灯後しばらくたった19時~20時頃はレストランも混雑傾向。点灯前に夕食を済ませておくと並ぶことも少ないそう。

また、駐車場の混雑を避けるためにも16時前には到着しておくとベターです。

渋滞を避けるなら駅前パーキングに停めてバス利用!

週末や連休は付近の道がかなり混雑し、帰りに渋滞にはまることもしばしば。混雑が予想される日は、最寄りの近鉄沿線駅のコインパーキングなどに駐車し、近鉄電車で近鉄長島駅へ。駅から直通バス(220円)を利用するのもひとつの手です。

近鉄長島駅からは徒歩25分。バスも混みあうので、足に自信がある人は歩いてくることも検討してみてください。

狙い目は雨の日や、気温が低い1月2月。

人混みの中でイルミネーションを見るのはしんどい!という人は、雨の日や寒い日を狙ってみてはいかがでしょうか。水たまりに反射する光を楽しんだり、かわいい傘をさして撮影したりと、雨の日ならではの楽しみ方もできますよ。

また、気温が低い1月2月の平日は比較的すいているそう。暖かい服装で出かけましょう。

※この記事は2022年10月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア