close

2024.09.24

【2024最新】九州の絶景紅葉スポットおすすめ45選!名所や見頃、ライトアップ情報も

徐々に秋も深まってきました。今年の紅葉はどこへ見に行こう?とお悩みの方へ、今回は九州のおすすめ紅葉スポットをご紹介!九州屈指の紅葉スポット「耶馬渓」や、縁結びの神様としても名高い「宝満宮 竈門神社」の紅葉トンネル、水面に映り込む幻想的なリフレクション紅葉など気になるスポットばかり。
休日のドライブやデートにもおすすめです。ぜひおでかけの参考にしてみてくださいね♪

【福岡県・太宰府市】1.宝満宮 竈門神社

紅葉のトンネルを抜け、縁結びの神様へ会いに行く。

宝満宮 竈門神社
赤や黄色など、秋色のグラデーションに覆われる参道(画像提供:PIXTA)

宝満山の麓に鎮座する、縁結び、厄除の神社。境内には紅葉やイチョウなどが植えられており、特に参道沿いは紅葉のトンネルと化す。ライトアップされた夜も幻想的。

[見頃]11月中旬~12月上旬

[ライトアップ]11月中旬~下旬、日没~21時

■宝満宮 竈門神社
092-922-4106
福岡県太宰府市内山883
参拝自由(授与所は8時30分~18時※変更の場合あり)
九州道太宰府ICより車で20分
100台(1回400円)
「宝満宮 竈門神社」の詳細はこちら
「宝満宮 竈門神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福岡県・朝倉市】2.秋月城跡

秋色に華やぐ城下町で、しっとり雅に紅葉はしご。

秋月城跡
約400年の歴史ある黒門に、約20本のカエデが色づく。奥の垂裕(すいよう)神社も美しい
秋月城跡
市指定有形文化財である旧田代家住宅(写真)。真っ赤なモミジが映える!

福岡市から車で1時間ほど。代表的な黒門付近の他にも、紅葉ポイントがあちこち。秋月藩の城下町として栄えただけにお寺や歴史ある建物が並び、そこかしこで趣が異なる紅葉が楽しめる。

[見頃]11月下旬~12月上旬

■秋月城跡
0946-24-6758(あさくら観光協会)
福岡県朝倉市秋月野鳥
散策自由
大分道甘木ICより車で20分
周辺に有料駐車場あり
「秋月城跡」の詳細はこちら
「秋月城跡」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福岡県・八女市】3.山中渓谷

仰いでも、下を向いても癒やしの景色が目に飛び込む。

山中渓谷
渓流に架かる人道橋が絶好のビューポイント。紅葉と渓谷を満喫できる

「もみじ谷」ともいわれ、群生するモミジが10月下旬頃から重箱岩などをバックに鮮やかに彩りを添える。渓谷は歩いて1周15分程度。足元には透き通った清流が流れ、360度癒やしの景色に包まれる。

[見頃]11月上旬~下旬

■山中渓谷
0943-42-1112(八女市黒木支所地域振興係)※8時30分~17時15分、土日祝、12月29日~1月3日休
福岡県八女市黒木町木屋10905
散策自由
九州道八女ICより車で50分
10台
「山中渓谷」の詳細はこちら

【福岡県・飯塚市】4.内野の大銀杏

傾いたまま堂々と佇む姿に、力強い生命力を感じる。

内野の大銀杏

長崎街道内野宿のシンボル。谷から吹き下ろされる風を受けて傾き、大変珍しい樹形に。その姿は下から見上げても壮観で、樹齢400年の生命力と温もりにあふれる。

[見頃]11月中旬~12月上旬

■内野の大銀杏
0948-22-3511(一般社団法人飯塚観光協会)
福岡県飯塚市内野
見学自由
福岡都市高速水城出入口より35分
10台、R200沿い内野郵便局隣に50台
「内野の大銀杏」の詳細はこちら

【福岡県・久留米市】5.柳坂山 永勝寺

紅葉とハゼ並木に筑後川、展望所からの眺望が素敵。

柳坂山 永勝寺

耳納山麓にあり、約100本のモミジがあることから「もみじ寺」とも呼ばれる。展望所から足元に紅葉を見ながら、柳坂曽根のハゼ並木と筑後川を望める。

[見頃]11月頃

■柳坂山 永勝寺
0942-44-1386
福岡県久留米市山本町豊田2155
見学自由
入山料200円
九州道久留米ICより車で15分
8台
「柳坂山 永勝寺」の詳細はこちら
「柳坂山 永勝寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福岡県・久留米市】6.石橋文化センター

水面に映える日本庭園の「逆さ紅葉」は必見!


カエデ、ケヤキ、イチョウの木々が色づき、園内各所で紅葉を楽しむことができる。期間中は、日本庭園を中心としたライトアップや和洋スイーツが揃うマルシェなど様々な催しで秋を感じられる。

[見頃(もみじまつり2024開催期間)]11月19日(火)~12月1日(日)

■石橋文化センター
0942-33-2271
福岡県久留米市野中町1015

「石橋文化センター」の詳細はこちら
「石橋文化センター」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福岡県・北九州市】7.皿倉山ケーブルカー&スロープカー

ガラス張りのケーブルカーで、紅葉トンネルを潜り抜ける。

皿倉山ケーブルカー&スロープカー
山麗駅から走り始めて100~200m辺りの紅葉が美しい

標高622mの皿倉山。山頂まではケーブルカーとスロープカーでアクセスする。ケーブルカーは全長1100mと西日本最長級で、標高差440mを6分で走行。両側から迫るように連なる紅葉が車窓いっぱいに広がる景色が好評。

[見頃]11月下旬~12月上旬

■皿倉山ケーブルカー&スロープカー
093-671-4761
福岡県北九州市八幡東区大字尾倉1481-1
火・及び2025年2月17日~2月28日の12日間(祝日・2025年12月24日 除く)
北九州都市高速大谷出口より車で5分
178台(2時間以内100円※以降時間により異なる)※立体駐車場のため高さ制限2.2m以下、重量制限2t以下
<乗り物データ>
ケーブルカー・スロープカー往復通し券:中学生以上1230円、小学生以下620円
4月~10月は10時~22時(上り最終21時20分)、11月~3月は10時~20時(上り最終19時20分)
[予約]不可
「皿倉山ケーブルカー&スロープカー」の詳細はこちら
「皿倉山ケーブルカー&スロープカー」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福岡県・広川町】8.太原のイチョウ

“黄金”感がハンパない!町民に親しまれる「シンボルツリー」。

太原のイチョウ

平坦な農地に突如現る、こんもりイチョウの森。一歩中に入れば、たちまち別世界!低木であるため、イチョウの葉が近く、黄金に包まれるのだ。

[観覧期間]2024年11月15日(金)~26日(日)9時~17時

■太原(たいばる)のイチョウ
【メイン駐車場】広川球場 福岡県八女郡広川町大字久泉1519-1
※メイン駐車場から太春のイチョウまでは徒歩10分~15分です。 
※路上駐車、周辺での無断駐車は固くお断りします。詳細は広川町観光協会ホームページまたはインスタグラムでご確認ください。
九州道広川ICより車で10分
■問い合わせ先 広川町観光協会
福岡県八女郡広川町大字日吉1164-6
0943-32-5555 (広川町観光協会)
9時~17時

九州道広川ICより車で3分
「太原のイチョウ」の詳細はこちら

【佐賀県・唐津市】9.環境芸術の森

幽玄なる世界に誘う紅葉リフレクション。

環境芸術の森

環境芸術家・鶴田氏が約40年間かけて造り上げた美しの森。秋は1万本ものモミジが色づく紅葉の森と化す。入口近くの「風遊山荘」では漆のテーブルに紅葉が映り込み、幻想的な世界を創りだす。

[見頃]11月上旬~中旬

■環境芸術の森
0955-63-2433
佐賀県唐津市厳木町平之667
9時~16時
不定※11月は無休
入場料/大人700円、小・中学生300円※11月のみ大人800円、小・中学生400円
長崎道多久ICより車で約20分
150台 有料(11月5日~11月25日予定)
「環境芸術の森」の詳細はこちら
「環境芸術の森」のクチコミ・周辺情報はこちら

【佐賀県・武雄市】10.御船山楽園

幽玄なる世界に迷い込む、秋色に燃ゆる美しき大庭園。

御船山楽園

15万坪の大庭園。1周約1時間の散策路を歩けば、さまざまな紅葉風景が出迎える。なかでも鏡池は圧巻。背景の御船山の断崖の荒々しさとの対比が独特の風景をつくる。

[見頃]11月中旬~11月下旬(紅葉まつり開催期間11月中旬~12月上旬)

■御船山楽園
0954-23-3131(御船山楽園ホテル)
佐賀県武雄市武雄町武雄4100
昼8時~17時30分、夜17時30分~22時
なし
入園料(昼または夜)/中学生以上600円(900円)、小学生300円(400円) ※( )内は昼夜共通
長崎道武雄北方ICより車で15分
150台
「御船山楽園」の詳細はこちら
「御船山楽園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【佐賀県・佐賀市】11.レイクサイド北山

湖と紅葉を眺めながら、サイクリングGOGO♪

レイクサイド北山
両側をモミジが覆う紅葉トンネルをチャリで疾走
レイクサイド北山
1周約6kmのコース

北山ダム湖に広がる森林公園。ピーク時はモミジの赤とイチョウの黄色の紅葉グラデーションがあちこちに出現し、どこを見ても絶景という贅沢っぷり。レンタサイクルで爽快な紅葉観賞を。

[見頃]11月上旬~中旬

■レイクサイド北山
0952-57-2341(ウェルカムセンター)
佐賀県佐賀市富士町藤瀬724-4
第2水、12月29日~1月4日
長崎道佐賀大和ICより車で30分
150台
<体験データ>
レンタサイクル:1回2時間大人1台450円、中学生以下1台250円
[時間]3月1日~10月末まで9時~17時 11月1日から2月末まで9時~16時30分
[対象年齢]自転車により異なる
「レイクサイド北山」の詳細はこちら

【佐賀県・白石町】12.縫ノ池

40年余りを経て復活した池


池の中央にある厳島神社を守るようにそびえる木々が、澄み切った水面に映り込む。池の水は1958年に一度干上がったが2001年から清水が再び湧き始め、今では多くの人が訪れる湧水スポットに。地区住民が「縫ノ池湧水会」を結成し、大切に守っている。

[見頃]四季折々の景観が楽しめる

■縫ノ池
0952-84-7123(白石町商工観光課)
佐賀県杵島郡白石町大字湯崎2463-1
終日開放
長崎道武雄北方ICより車で20分
50台(池周辺、公民館裏広場など)
「縫ノ池」の詳細はこちら
「縫ノ池」のクチコミ・周辺情報はこちら

【佐賀県・鹿島市】13.祐徳稲荷神社

祐徳さんにお参りして、ココロ癒されるひとときを♪

祐徳稲荷神社
11月中旬~下旬頃、本殿に立派な大イチョウの黄色が映える

日本三大稲荷のひとつで、極彩色の楼門や本殿は一見の価値あり!外苑花園のコスモス、境内を彩る紅葉やイチョウなど、四季折々の花絶景も見逃せない。

[見頃]11月中旬~下旬

■祐徳稲荷神社
0954-62-2151
佐賀県鹿島市古枝乙1855
参拝自由
長崎道武雄北方ICより車で30分
3000台
「祐徳稲荷神社」の詳細はこちら
「祐徳稲荷神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【佐賀県・基山町】14.大興善寺

山門をくぐれば艶やかな別天地。「つつじ寺」の秋の顔。

大興善寺
(画像提供:PIXTA)

717年に行基が開山した古刹。「つつじ寺」としても知られるが、実は「日本紅葉百選」に名を連ねる紅葉名所。茅葺き屋根の本堂が鎮座する境内のほか、裏山に広がる「契園」にある約500本の紅葉樹が色づく。契園入口近くの塔から見下ろす一面の紅葉ビューも必見。

[見頃]11月中旬~12月上旬
※イベント/もみじ祭り11月中旬~12月上旬

■大興善寺
0942-92-2627
佐賀県三養基郡基山町園部3628
「契園」8時30分~17時30分
もみじ祭り期間中はなし
「契園」入園料/大人600円、小・中学生300円
九州道鳥栖ICより車で10分
700台(1回300円)
「大興善寺」の詳細はこちら
「大興善寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長崎県・雲仙市】15.仁田峠

ゆらりロープウェイから錦絵のような紅葉を!

仁田峠
山頂から色づく(画像提供:PIXTA)

九州屈指の紅葉スポット、仁田峠。仁田峠駅から海抜1300mの山頂まで、ロープウェイで約3分の空中散歩はいかが?空から見渡すカラフルに染まった山肌に感動間違いなし!

[見頃]10月下旬~11月上旬

■仁田峠
0957-73-3434(雲仙観光局)
長崎県雲仙市小浜町雲仙
見学自由※仁田峠循環道路通行は8時~18時(11月~3月は~17時)
長崎道諫早ICより車で1時間15分
200台
<雲仙ロープウェイ>
運行時間8時51分~17時23分(上り最終17時3分)※4分~8分毎の運行、冬季変動あり
悪天候時
中学生以上往復1500円、小学生以下往復750円(5歳までは大人1名につき1名無料)
「仁田峠」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長崎県・雲仙市】16.三十路苑

晩秋の雲仙を艶やかに彩る秋色のグラデーション。

三十路苑

約40年前、「六兵衛茶屋」を営んでいた苑主が自宅裏庭にモミジを植えたのがはじまり。今や1000本のモミジが彩る大庭園に。園奥にある“逆さ紅葉”は人気のフォトスポット。

[公開期間]11月22日(金)~12月上旬予定

■三十路苑
090-3607-3852
長崎県雲仙市小浜町南木指
公開期間の9時~21時30分頃
期間中なし
大人(高校生以上)600円、中学生以下無料
長崎道諫早ICより車で50分
4カ所計100台
「三十路苑」の詳細はこちら

【長崎県・佐世保市】17.眼鏡岩公園

波の浸食でできた眼鏡岩を、無数の紅葉が彩ります。

眼鏡岩公園
(画像提供:(C)SASEBO)

自然の造形物である「眼鏡岩」とその前方にそびえる壮大な紅葉に目を奪われる。西蓮寺から公園までの遊歩道沿いに並ぶ紅葉も見もの。

[見頃]11月~下旬

■眼鏡岩公園
0956-22-6630(佐世保観光情報センター)
長崎県佐世保市瀬戸越町868
見学自由
西九州道佐世保中央ICより車で15分
あり
「眼鏡岩公園」の詳細はこちら

【長崎県・佐世保市】18.潜竜ヶ滝公園

頭上に広がる赤や黄色の葉。鮮やかな色彩に包まれて陶然。

潜竜ヶ滝公園
平戸八景の一つであるこの一帯は県立公園に指定されている(画像提供:(C)SASEBO)

龍が潜む滝という伝説が残る潜竜ヶ滝を擁する公園には数十本のモミジが織り成すトンネルがある。場所は朱色の太鼓橋を渡った先の小広場東端の階段を上った辺り。最奥部に位置する落差約20m、男滝&女滝の二つに分かれた滝の周辺も美しく色づく。

[見頃]11月下旬~12月上旬

■潜竜ヶ滝公園
0956-22-6630(佐世保観光情報センター)
長崎県佐世保市江迎町田の元659-1
終日開放
西九州道佐々ICより車で25分
あり
「潜竜ヶ滝公園」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。