【大阪府・泉佐野市】18. 犬鳴山渓谷
滝と紅葉を眺める水辺のハイク。

豊かな自然が残る犬鳴山の秋は、モミジやカエデ、イチョウなどが見事に紅葉。ハイキングコースでもある「犬鳴山七宝瀧寺」までの参道なら、大小48の滝と紅葉の両方を眺められる。
犬鳴山バス停から「犬鳴山七宝瀧寺」周辺までは、徒歩で約40分。道中、塔の滝や両界の滝など見所が多い。
[見頃]11月中旬~下旬
072-469-3131(泉佐野市観光協会)
大阪府泉佐野市大木
[営業時間・定休日]散策自由
【電車】JR日根野駅より南海ウイングバス南部犬鳴山行で26分【車】関西空港道上之郷ICより10分
100台(1日500円~1000円程度)
「犬鳴山渓谷」の詳細はこちら
(情報提供:泉佐野市観光協会)
【大阪府・河内長野市】19. 天野山 金剛寺
緑の苔むす枯山水の庭と赤や黄色の広葉樹の競演。

女性の参詣が認められたことから「女人高野」の別名を持つ名刹。注目は本坊の枯山水庭園。苔の緑に紅葉が色を差す。日光が庭園に映える午前中の訪問がおすすめ。
[見頃]11月上旬~下旬
0721-52-2046
大阪府河内長野市天野町996
[参拝時間]9時~最終受付16時30分
なし
【本坊拝観料】400円、入山料200円【共通券】500円
阪和道美原北ICより車で40分
70台(1日500円)
<国宝特別拝観>
[期間]【国宝金堂三尊】11月3日~5日【国宝日月四季山水図屏風】11月3日~5日
[時間]9時~16時30分
拝観料各1000円、共通券1500円
「天野山 金剛寺」の詳細はこちら
「天野山 金剛寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大阪府・堺市】20. 堺市大仙公園 日本庭園
水面に映って美しさ2倍!?お気に入りの角度を探して。

約2万6000平方メートルの総面積を誇る築山林泉回遊式庭園。真っ赤なモミジが池の水面に映り込み、まるで錦絵のような美しさ。11月中旬の土日を中心に夜間特別開園が行われ、さらに幻想的な空間を楽しめる。
[見頃]11月中旬~下旬
秋季夜間特別開園「紅葉の宴」
[日程]11月11日(土)・12 日(日)・18日(土)・19日(日)・23日(木・祝)・25日(土)・26日(日)
[時間]日没~20時(最終受付19時30分)
072-247-3670
大阪府堺市堺区大仙中町17 大仙公園内
3月~11月:9時~17時(最終受付16時30分)※時期により変動
月(祝日の場合は翌日休)
入園料高校生以上200円、小中学生100円など
【電車】JR百舌鳥駅より徒歩10分【車】阪神高速堺出口より10分
127台(2時間200円、以降1時間100円など)
「堺市大仙公園 日本庭園」の詳細はこちら
「堺市大仙公園 日本庭園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大阪府・富田林市】21. 錦織公園
広大な里山公園の随所が秋色に。

羽曳野丘陵の地形を生かした65.7haの公園。10月中旬からやんちゃの里のモミジやメタセコイアが、11月中旬から石水苑のモミジが色づく。
[見頃]11月中旬~下旬
0721-24-1506(錦織公園管理事務所)
大阪府富田林市錦織1560
[営業時間・定休日・料金]散策自由(公園管理事務所9時~17時45分)
【電車】近鉄滝?不動駅から徒歩約20分、南海滝?駅から徒歩約20分【車】南阪奈道?曳野ICより約15分
約250台(1日640円※平日無料)(9時~17時※入場16時半まで)
「錦織公園」の詳細はこちら
「錦織公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大阪府・河南町】22. 弘川寺
西行ゆかりの寺がしっとり紅葉。

西行法師の終焉の地とされ、秋はイロハモミジやヤマモミジ、ドウダンツツジが境内や本坊庭園を彩る。見頃に合わせ、10月中旬~12月上旬は西行記念館が開館。
[見頃]11月中旬~下旬
0721-93-2814
大阪府南河内郡河南町大字弘川43
[参拝時間]境内自由(本坊庭園、西行記念館10時~17時)
なし
境内自由(本坊庭園、西行記念館はあわせて拝観500円)
【電車】近鉄富田林駅から金剛バス河内行終点下車すぐ【車】南阪奈道羽曳野ICより30分
約100台
「弘川寺」の詳細はこちら
「弘川寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【兵庫県・姫路市】23. 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
世界遺産との共演も!錦秋の庭園でのんびり。

世界遺産・姫路城を借景に広がる約3万平方メートルの名園。ヤマモミジやカエデ、サクラなどが各所で色づき、大池周辺など秋の見所は数多い。11月中旬~12月上旬には夜間ライトアップを行う「紅葉会」を開催。
[見頃]11月中旬~下旬
紅葉会 ライトアップ
[日程]11月17日(金)~12月3日(日)
[時間]日没~20時(最終受付19時30分)
079-289-4120
兵庫県姫路市本町68
9時~17時(最終受付16時30分)※時期により変動
12月29日、30日
入園料18歳以上310円、小中学・高校生150円
【電車】JR姫路駅より徒歩15分【車】山陽道・播但連絡道路山陽姫路東ICより20分
なし ※周辺に有料駐車場あり
「姫路城西御屋敷跡庭園 好古園」の詳細はこちら
「姫路城西御屋敷跡庭園 好古園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【兵庫県・神戸市】24. 六甲有馬ロープウェー
山頂と麓の異なる紅葉風景を観賞。

六甲山と有馬温泉を結ぶロープウェーからは、360度の見晴らしが自慢!山頂駅付近はブナやカエデなどの黄と橙、有馬温泉駅付近は真っ赤なモミジと標高によって変わる景色が目の前に。足元までガラス面が広がるゴンドラで谷側の一段低いステップに展望シートを設置したデザインは日本初導入!
[見頃]11月上旬~下旬
078-891-0031(六甲山頂駅)
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-336(六甲山頂駅)
始発9時30分、終発17時30分、季節・曜日により延長ダイヤあり
なし(年次点検のため冬季に約3週間運休)、天候により運休になる場合あり
乗車料大人往復1850円、6歳以上往復930円
【電車】(有馬温泉駅側)神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩15分(六甲山頂駅側)JR六甲道駅・阪神六甲駅・阪神御影駅より神戸バス16系統乗車、「六甲ケーブル下駅」から六甲ケーブル乗車、「六甲山上駅」で六甲山上バス乗車後「六甲有馬ロープウェー山頂駅」下車すぐ【車】(有馬温泉駅側)阪神高速有馬口出口より10分、(六甲山頂駅側)阪神魚崎or摩耶出口より各40分
有馬温泉駅26台、六甲山頂駅16台※ロープウェー利用者は割引有
<六甲ミーツ・アート芸術散歩2023>
[期間]開催中~11月23日
[時間]10時~17時(会場により異なる)
「六甲有馬ロープウェー」の詳細はこちら
【兵庫県・神戸市】25. 瑞宝寺公園
太閤秀吉が愛でたカエデ。

秀吉が「いくら見ても飽きない」と呟いたことから「日暮(ひぐらし)の庭」と言われる廃寺跡。風流な紅葉狩りを。
[見頃]11月初旬~下旬
078-904-0708(有馬温泉観光案内所)
兵庫県神戸市北区有馬町
[営業時間・定休日・料金]園内自由
【電車】神戸電鉄有馬線有馬温泉駅より徒歩15分【車】阪神高速7号北神戸線有馬口出口より7分
なし
「瑞宝寺公園」の詳細はこちら
【兵庫県・宍粟市】26. 最上山公園 もみじ山
足元のもみじの絨毯が圧巻のスペクタクル!

最上山公園の西側に立地。カエデやイロハモミジ、トウカエデなど約3000本が「もみじ山」を丸ごと秋の錦で覆う。遊歩道にも落ち葉が敷き詰められ、どこを歩いても紅葉一色!
[見頃]11月中旬~下旬
0790-64-0923(しそう森林王国観光協会)
兵庫県宍粟市山崎町元山崎
[営業時間・定休日]鑑賞自由
中国道山崎ICより車で5分
あり
「最上山公園 もみじ山」の詳細はこちら
「最上山公園 もみじ山」のクチコミ・周辺情報はこちら
【兵庫県・明石市】27. 明石公園
国指定重要文化財の二つの櫓と美しい紅葉。

明石を中心とした都市公園。駅徒歩5分の好アクセスながら、広大な敷地面積を誇り、桜堀周辺の紅葉や、図書館付近のイチョウ、トーカロ球場付近のラクウショウの巨木が見事。
[見頃]11月中旬~下旬
078-912-7600
兵庫県明石市明石公園1-27
24時間自由(サービスセンター窓口のみ8時45分~17時)
なし(窓口は12月29日~1月3日休み)
入園無料
第二神明道路大蔵谷ICより車で10分
南駐車場366台(1時間毎に200円※1日最大平日600円、土日祝800円)、北駐車場134台(30分未満無料。30分?5時間まで500円、以降1時間毎に100円加算。1日最大1000円)
「明石公園」の詳細はこちら
【兵庫県・新温泉町】28. 正福寺
古刹で見つけた緋色。


温泉橋から階段を登った先に佇む、天然記念物の桜がある寺。秋は大きく枝を広げたもみじが鐘楼門や朱塗りの観音堂と競演する穴場スポット。
[見頃]11月初旬~下旬
0796-92-0133
兵庫県美方郡新温泉町湯174
[参拝時間・定休日・料金]境内自由
【電車】JR山陰本線浜坂駅よりバスで25分、湯村温泉バス停より徒歩5分【車】北近畿豊岡道八鹿氷ノ山ICより50分
5台
「正福寺」の詳細はこちら
【奈良県・宇陀市】29. 戒長寺
辺り一面が黄葉カーペットに。

戒場山中腹の古寺で、高さ約30mの大イチョウは県天然記念物。秋が深まるにつれ落葉が散り敷き、境内は黄色の絨毯を広げたような美しさに彩られる。
大イチョウの隣に立つのは鎮守社・戒場神社の鳥居。かつての神仏習合の名残がうかがえて感慨深い。※階段など滑りやすい部分に注意
[見頃]11月中旬~下旬
0745-82-2457(宇陀市観光課)
奈良県宇陀市榛原戒場386
[参拝時間]9時~16時
なし
[拝観料]志納
名阪針ICより車で30分
約5台
「戒長寺」の詳細はこちら
「戒長寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【奈良県・葛城市】30. 當麻寺 西南院
古代の三重塔が一対で残る荘厳な秋景色に心酔。


白鳳時代より続く古刹で、樹齢300年超えのオオモミジが色づきます。西塔(平安時代)と東塔(奈良時代)の古代の三重塔(国宝)が一対で残っているのは當麻寺だけ!
[見頃]11月下旬
0745-48-2202
奈良県葛城市當麻1263
[参拝時間]9時~17時(最終受付16時30分)
なし
拝観料中学生以上300円、小学生100円※11月23日(祝)~11月30日(木)の本堂特別開帳期間は中学生以上400円、小学生200円
西名阪道柏原ICより車で15分
なし(周辺の民営駐車場500円)
「當麻寺 西南院」の詳細はこちら
「當麻寺 西南院」のクチコミ・周辺情報はこちら
【奈良県・天川村】31. みたらい渓谷
渓谷&紅葉の幽玄なる競演。

巨岩と清流が織りなすダイナミックな渓谷美が魅力。この時期は山肌の木々が一斉に紅葉し、まるで絵画のような絶景に!
[見頃]11月上旬~中旬
0747-63-0999(天川村総合案内所)
奈良県吉野郡天川村北角
なし ※洞川温泉センターP70台(1時間毎300円)、又は天川村役場周辺の民間駐車場を利用
「みたらい渓谷」の詳細はこちら
「みたらい渓谷」のクチコミ・周辺情報はこちら
【奈良県・天川村】32. 天河大辨財天社
樹齢1200年の大イチョウは必見!

芸能の神様を祀るこちらは、日本三大弁財天の1つとしても有名。鮮やかな黄色に染まる直径約2mの大イチョウが見所に。
[見頃]11月上旬~下旬
0747-63-0558
奈良県吉野郡天川村坪内107
[参拝時間]社務所7時~17時
なし
参拝無料
30台
「天河大辨財天社」の詳細はこちら
「天河大辨財天社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【和歌山県・日高川町】33. 鷲の川の滝
渓流美をしっとりと彩る紅葉。

矢筈岳(やはずだけ)の清流が生み出す滝周辺には手付かずの自然が残り、11月中旬からは紅葉が見頃。歩き疲れたら滝壺向かいの休憩所でひと休み。
[見頃]11月中旬~下旬
0738-22-2041(日高川町観光協会)
和歌山県日高郡日高川町田尻(鷲の川渓流アマゴ釣り堀の周辺)
散策自由
散策無料
【車】湯浅御坊道川辺ICから30分
釣り堀(営業は4月~8月)の事務所周辺に通行の妨げにならないよう駐車可
「鷲の川の滝」の詳細はこちら
【和歌山県・由良町】34. 興国寺
参道沿いを染める燃えるような紅葉美。

鎌倉時代の創建で、径山寺味噌(金山寺味噌)発祥の地とも伝わる。秋は、参道沿いの紅葉や、山門から振り返って眺める紅葉が見事。
[見頃]11月下旬
【三重県・名張市】35. 赤目四十八滝
伊賀流忍者が心身を鍛えた人里離れた幽玄の地。

“忍者修行の地”として名高い赤目四十八滝。実は山岳信仰をベースに持つ修験道とも関わりが深く、鎌倉時代から戦国時代にかけて、多くの修験者が人里離れた赤目の地で修行を行っていた。精神を研ぎ澄まし、人智を超えた霊力を身につけるなど、心身両面から鍛え抜くその修行は、後の伊賀流忍者へと引き継がれていく。
今でこそ渓谷入口から山の奥深くまで歩いて行くことができるが、1898(明治31)年まで「不動滝」より奥は聖域として一般の立ち入りが制限されていたほど。一歩足を踏み入れれば、紅葉の美しさはもとより、その神秘的な空気にも圧倒されるはず。
伊賀流忍者・百地丹波(ももちたんば)も修行したとされる神聖な場所。南無阿弥陀仏と書かれた岩など、修験者や忍者による修行の痕跡も見ることができる。
[見頃]11月初旬~下旬
0595-41-1180(赤目四十八滝渓谷保勝会)
三重県名張市赤目町長坂671-1
8時30分~17時 ※季節変動あり
12月28日~31日
入山料:高校生以上500円、小・中学生250円
名阪国道上野ICより車で40分
周辺有料駐車場500台(1回500円)
「赤目四十八滝」の詳細はこちら
「赤目四十八滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・伊賀市】36. 上野公園
歴史情緒あふれる公園内をゆったり散策。

日本100名城のひとつ、伊賀上野城や伊賀流忍者博物館などがあり、観光スポットとしても人気。本丸広場では城×紅葉が見られるほか、俳聖殿前も知る人ぞ知る穴場スポット。
[見頃]11月中旬~下旬
※紅葉の見頃予測は、各紅葉スポットへの取材により独自に予測したものです。天候の状況により大きく変動する場合がございます。
※写真に関しては昨年以前に撮影されたものです。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は項番3、20、23、35は2023年8月7日時点、その他の項番は2023年8月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。