close

2020.11.17

【2020】大分県の「道の駅」全25駅まとめ!おすすめのお土産やご当地グルメも

道の駅 くにみ【国東市】

噛むほどに旨み広がる名物タコ。

道の駅 くにみ
姫島や晴れた日には四国が望めることも

極太足のタコと対岸に見える姫島で養殖される車エビが名物。その「くにさき姫たこ」を使った「たこめしの素」は、あまりの人気ぶりに生産が追いつかないほど。漁師一家が家族総出で手づくりしており、温もりの伝わる一品だ。

[特産品]梨(8月~12月)、みかん(10月~3月)、まくわうり(7月~8月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]〇
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 くにみ

「たこめしの素」(540円)。水で戻して米と一緒に炊き込むだけ。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX

■道の駅 くにみ
[TEL]0978-89-7117
[住所]大分県国東市国見町伊美4252-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]1月1、2日
[アクセス]東九州道宇佐ICより50分
[駐車場]40台
<レストラン美浜(みはま)>
[TEL]0978-89-7055
[営業時間]11時~14時30分(LO14時)
「道の駅 くにみ」の詳細はこちら

道の駅 佐賀関【大分市】

手頃に味わう関あじ、関さば。

道の駅 佐賀関
背後に海が広がる抜群のロケーション

佐賀関といえば、言わずと知れた「関あじ」「関さば」の産地。その高級魚もここの食堂なら「関あじ丼」(1300円)、「関さば丼」(1400円)とご当地価格で味わえる。もう1つの特産品、ネバネバ食感の海草・クロメも大人気(在庫は要問合せ)。

[特産品]みかん(9月~3月)、関クロメ(生)(1月~3月)、関あじ・関さば(通年 ※在庫要問合せ)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 佐賀関

ご飯に乗せてお手軽海鮮丼「関あじのりゅうきゅう」(750円)、「関さばのりゅうきゅう」(800円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX

■道の駅 佐賀関
[TEL]097-576-0770
[住所]大分県大分市大字大平989-6
[営業時間]9時~18時
[定休日]なし
[アクセス]東九州道大分宮河内ICより25分
[駐車場]47台
<お食事処>
[営業時間]10時30分~16時30分 ※12月~2月は~15時30分(LO閉店30分前)
「道の駅 佐賀関」の詳細はこちら
「道の駅 佐賀関」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅 慈恩の滝くす【玖珠町】

名水が育てた農産物に出会う。

道の駅 慈恩の滝くす
迫力ある慈恩の滝。裏側に遊歩道がある

滝の裏側に行ける裏見の滝こと「慈恩の滝」のそば。肉厚の椎茸や米、野菜など近隣で育った農産物が揃う。平成の水百選にも選ばれた「下園妙見様湧水」で仕込んだ「万年元気豆腐」(190円)も、大豆の風味が感じられると人気。

[特産品]原木生椎茸(4月~7月、9月~11月)、わらび(3月~4月)、栗(9月~10月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]×
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ&お土産

道の駅 きよかわ

「なばっこからし」(500円)。なばっことは大分弁で椎茸のこと。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX

■道の駅 慈恩の滝くす
[TEL]0973-77-2260
[住所]大分県玖珠郡玖珠町大字山浦618-24
[営業時間]9時~17時
[定休日]年末年始
[アクセス]大分道天瀬高塚ICより15分
[駐車場]39台
「道の駅 慈恩の滝くす」の詳細はこちら

道の駅 すごう【竹田市】

スイートコーンの甘さに感動。

道の駅 すごう
熊本との県境に近く、自然に囲まれている

メロンを超える糖度を持つスイートコーンの名産地。標高が高く夏の朝晩の寒暖差が驚愕の糖度を生み出している。旬である夏場は、朝どれコーンで館内が埋め尽くされるほど。「コーンソフトクリーム」(350円)も大人気だ。

[特産品]レタス(5月~6月、10月~11月)、カボス(6月~11月)、スイートコーン(7月~8月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 すごう

砂糖不使用、コーンの甘みをストレートに味わえる「すごあまこーんコーンスープの素」(513円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]WEB、電話、FAX

■道の駅 すごう
[TEL]0974-65-2211
[住所]大分県竹田市大字菅生989-1
[営業時間]8時30分~17時30分 ※季節変動あり
[定休日]年末年始
[アクセス]大分道日田ICより1時間40分
[駐車場]80台
<すごうどん>
[営業時間]11時~14時
<レストラン・道の駅すごう丸福>
[営業時間]9時~17時30分
「道の駅 すごう」の詳細はこちら
「道の駅 すごう」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅 せせらぎ郷かみつえ【日田市】

清流に恵まれたわさびの里。

道の駅 せせらぎ郷かみつえ
筑後川源流の川原(かわばる)川沿いに建つ

そばを流れる川のせせらぎが心地よいロケーション。九州一の生産量といわれるわさびと、猪肉などのジビエが特産品。自然豊かな山で木の実を食べて育ったイノシシの肉は臭みがない。味付き肉の「ひたぎスかん」(1940円)でお試しを。

[特産品]根わさび(6月~11月)、花わさび(2月~3月)、猪肉(通年)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 せせらぎ郷かみつえ

「葉わさびソース」(大864円)。葉わさびとオリーブオイルをブレンド。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX

■道の駅 せせらぎ郷かみつえ
[TEL]0973-54-3514
[住所]大分県日田市上津江町川原3848-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]1月1日
[アクセス]大分道日田ICより50分
[駐車場]73台
<食事処>
[営業時間]11時~15時
「道の駅 せせらぎ郷かみつえ」の詳細はこちら
「道の駅 せせらぎ郷かみつえ」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅 鯛生金山【日田市】

ゴールドラッシュの夢よ再び。

道の駅 鯛生金山
物産館にはカメルーンにちなんだ商品も

かつて東洋一と謳われた金山坑道を再活用。その坑道は「地底博物館」となっており、内部を見学できる。砂金とり体験「ゴールドハンティング」は、やり出したら大人の方がハマる面白さ。金箔や金粉入りのお土産もあり。

[特産品]生椎茸(3月~4月、10月~11月)、葉わさび(2月~5月)、梨(8月~9月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]〇
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]〇
[体験]〇(砂金とり)

おすすめグルメ・お土産

道の駅 鯛生金山

「金箔栗羊羹」(756円)。羊羹の中に金の輝きが。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX

■道の駅 鯛生金山
[TEL]0973-56-5316
[住所]大分県日田市中津江村合瀬3750
[営業時間]9時~17時 ※12月~2月は10時~16時30分
[定休日]1月1日、不定
[アクセス]大分道日田ICより1時間
[駐車場]150台
<食事処>
[営業時間]11時~15時30分
「道の駅 鯛生金山」の詳細はこちら
「道の駅 鯛生金山」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅 竹田【竹田市】

お目当ては湧水育ちの高原野菜。

道の駅 竹田
産直所前には湧水の町らしく湧水池がある

阿蘇山系の伏流水による湧水に恵まれた名水の町。その湧水と寒暖差15℃の気候を生かし栽培されたトマトは、糖度の高さが自慢。秋~冬ものは特に甘く希少品だ。12月下旬から5月中旬までの隣接いちご園でのいちご狩りも楽しみ。

[特産品]トマト(6月~2月)、スイートコーン(7月~8月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 竹田

生産農家が手づくりする「トマトケチャップ」(767円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX

■道の駅 竹田
[TEL]0974-66-3550
[住所]大分県竹田市大字米納663-1
[営業時間]8時30分~17時30分
[定休日]12月31日、1月1日
[アクセス]大分道日田ICより1時間30分
[駐車場]72台
<善米食堂>
[TEL]0974-66-3555
[営業時間]11時~16時
「道の駅 竹田」の詳細はこちら
「道の駅 竹田」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード