14.道の駅 きくすい【和水町】
一日たっぷり過ごせて大満足!

国史跡の江田船山古墳に隣接。物産館やレストランだけでなく、菊池川でのカヌー体験、BBQやキャンプ(受付は別)など、一日たっぷり楽しめる。さらに光明石利用の温浴施設もあり、話題のRV専用車中泊スペースも。
[特産品]デコポン(12月~5月)、スイカ(4月~9月)、巨峰(8月中旬~9月下旬)、太秋柿(10月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]〇
[公園・遊具・広場]〇
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]〇(カヌー)
おすすめグルメ・お土産

熊本の郷土菓子「いきなり団子」(110円)も人気。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話
[TEL]0968-86-3100
[住所]熊本県玉名郡和水町江田455
[営業時間]9時~20時30分
[定休日]12月31日~1月2日
[アクセス]九州道菊水ICより5分
[駐車場]134台
<斉木農場ダイニングなごみ庵>
[TEL]0968-75-8022
[営業時間]11時~14時30分(LO)、17時~20時30分(LO)
[定休日]月
<菊水ロマン館 温泉館>
[営業時間]9時~21時
[料金]中学生以上400円、5歳~小学生200円、家族風呂1室50分1000円~1500円
「道の駅 きくすい」の詳細はこちら
「道の駅 きくすい」のクチコミ・周辺情報はこちら
15.道の駅 旭志【菊池市】
精肉加工品、PB商品が魅力。

農産物はもちろんのこと、見逃せないのが「旭志牛」や「りんどうポーク」のブランド肉。直売所精肉コーナーででき立てコロッケ(170円)、メンチカツ(170円)も買えるほか、レストラン「食彩館」でも味わうことができる。
[特産品]秋冬ねぎ(11月~3月)、菊池水田ごぼう(12月~6月)、山菜(2月~4月)、にんにく(6月~8月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×
おすすめグルメ・お土産

ご飯3合に混ぜるだけ!「旭志牛まぜご飯の素」(480円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]WEB、FAX

旭志牛カレー648円【通年】。お肉の販売でも有名な道の駅旭志が誇る旭志牛カレー。野菜の甘みが溶け出し口当りまろやか。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]WEB、FAX
[TEL]0968-37-3719
[住所]熊本県菊池市旭志川辺1886
[営業時間]9時~18時
[定休日]12月31日~1月2日
[アクセス]九州道植木ICより40分
[駐車場]180台
<食彩館>
[営業時間]11時~21時(LO20時)※木は~18時(LO17時)
[定休日]12月31日~1月2日
「道の駅 旭志」の詳細はこちら
「道の駅 旭志」のクチコミ・周辺情報はこちら
16.道の駅 子守唄の里 五木【五木村】
山里の味と香りをぎっしりと。

平家落人の里・五木村の1000m級の山々に囲まれるロケーション。在来柑橘類「くねぶ」とそのオリジナル加工品、肉厚で香り高い原木椎茸など、山里の味と香りが自慢だ。隣接する温泉施設には露天風呂もあり、泉質は弱アルカリ性単純泉。
[特産品]くねぶ(11月上旬~12月中旬)、山菜(2月~5月)、じぎゅうり(7月~8月)、栗(9月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]〇
[公園・遊具・広場]〇
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×
おすすめグルメ・お土産

くねぶ果汁100%使用の「くねぶのお酒」(1700円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]WEB

くねぶマーマレード470円【通年】。「くねぶ」とは五木村で栽培される柑橘の一種。バランスの良い酸味と甘み、爽やかな香りを持ち、マーマレードとしても絶品。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]WEB
[TEL]0966-37-2301
[住所]熊本県球磨郡五木村甲2672-54
[営業時間]9時~17時
[定休日]12月31日、1月1日
[アクセス]九州道松橋ICより1時間15分
[駐車場]89台
<五木温泉 夢唄>
[営業時間]11時~21時
[料金]中学生以上500円、4歳~小学生250円、70歳以上400円
※レストランは休業中(再開時期未定)
「道の駅 子守唄の里 五木」の詳細はこちら
「道の駅 子守唄の里 五木」のクチコミ・周辺情報はこちら
17.道の駅 坂本【八代市】
豪雨災害を乗り越え営業中!

今年7月の豪雨で建物が水没。現在は近くの「さかもと温泉センタークレオン」1階の物産コーナーで仮営業をしている。再建は1、2年後になる見通しだが、徐々に取り扱い商品も増やしていくという。温泉入浴を兼ねてぜひ買物を。
[特産品]球磨川産青のり(12月~2月)、ぼたもち(10月~5月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]〇
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×
おすすめグルメ・お土産

取り寄せで支援しよう!「ばんぺい柚味噌だれ」(420円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX、メール
[TEL]0965-45-2141
[住所]熊本県八代市坂本町川嶽1091(さかもと温泉センタークレオン内)
[営業時間]10時~19時
[定休日]木(祝日営業)、12月31日、1月1日
[アクセス]九州道八代ICより日奈久・二見経由で50分※R219通行止のため
<レストラン>
[営業時間]平日11時~14時(LO)、土11時~14時(LO)、17時~19時30分(LO)、日祝11時~19時30分(LO)
「道の駅 坂本」の詳細はこちら
18.道の駅 﨑津【天草市】
祈りの集落の歴史を知る。

世界文化遺産に登録された「天草の﨑津集落」の観光窓口。そのため物産販売はごくわずかに限っている。館内ではパネルなどで潜伏キリシタンの歴史や﨑津教会の拝観マナーなどを紹介。便利なレンタサイクル(1日200円)もある。
[特産品]なし
[直売所・物産館]〇
[レストラン]×
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]〇
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×
おすすめグルメ・お土産

いちじくのフィリング入り「﨑津Nanban」(10個1460円)。
[お取り寄せ]不可
[お取り寄せ方法]なし
[TEL]0969-78-6000
[住所]熊本県天草市河浦町﨑津1117-10
[営業時間]9時~17時30分
[定休日]12月30日~1月1日
[アクセス]松島有料道路松島料金所より1時間10分
[駐車場]117台
「道の駅 﨑津」の詳細はこちら
19.道の駅 泗水【菊池市】
多彩なお弁当に心も躍る!

弁当の種類の多さと350円~700円という手頃感で、数ある九州の道の駅の中でも人気と売上げの上位を誇る。地元の弁当業者が腕を競って作り、毎年春には新作弁当の発表会も行っているほど。隣接の孔子公園で弁当タイム!
[特産品]アールスメロン(6月~7月中旬、10月~11月中旬)、いちご(12月~5月)、小玉スイカ(4月~5月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]〇
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×
おすすめグルメ・お土産

病みつきおやつの「赤大豆(焙煎塩味)」(330円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX、メール
[TEL]0968-38-6100
[住所]熊本県菊池市泗水町豊水3393
[営業時間]9時~18時
[定休日]12月31日~1月3日
[アクセス]九州道植木ICより30分
[駐車場]128台
<軽食コーナー>
[営業時間]10時~17時
「道の駅 泗水」の詳細はこちら
「道の駅 泗水」のクチコミ・周辺情報はこちら
20.道の駅 七城メロンドーム【菊池市】
メロンを買う、味わうならここ!

道の駅ランキング2020 第4位。全国的にもメロンの特産地。光センサーで糖度を測定し、甘いもののみを販売するこだわり。肥後グリーン、アールスと季節ごとに品種も変わる。規格外品で作るスイーツ、メロンパンなどでもメロンを楽しめる。七城米も見逃せない。
[特産品]アールスメロン(7月~12月)、肥後グリーン他(4月~7月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]〇
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×
おすすめグルメ・お土産

赤メロン他全5種類の味の「七城ゼリーシャーベット」(230円~)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]WEB、電話、FAX

めろんロールケーキ1300円【通年】。生クリームに七城メロン果汁を加え、生地には七城米を練り込んでしっとりふんわりとした食感に。優しい甘さが広がる。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]WEB、電話、FAX
[TEL]0968-25-5757
[住所]熊本県菊池市七城町岡田306
[営業時間]9時~18時
[定休日]1月1~3日
[アクセス]九州道植木ICより20分
[駐車場]270台
<レストラン>
[営業時間]10時~14時
<パンコーナー小麦館>
[営業時間]9時~18時※なくなり次第終了
「道の駅 七城メロンドーム」の詳細はこちら
「道の駅 七城メロンドーム」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。