東京ディズニーリゾート(R)のさまざまな「魔法の瞬間」を切り取る、東京ディズニーリゾート・フォトグラフィープロジェクト「イマジニング・ザ・マジック」では、写真家の蜷川実花さんと二度目のコラボが実現します!
新施設のオープンを記念し、「美女と野獣“魔法のものがたり”」など5つのテーマで作品が展開されます♪蜷川実花さんの作品をモチーフにしたグッズの販売や、写真展の開催も予定されているそう。
ぜひチェックしてみてくださいね!
※この記事は2020年10月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
新施設のオープンを記念した作品が登場

東京ディズニーリゾートの様々な「魔法の瞬間」を紹介する東京ディズニーリゾート・フォトグラフィープロジェクト「イマジニング・ザ・マジック」で、写真家の蜷川実花さんとのコラボレーションは今回で二度目となります。
蜷川さんからは「東京ディズニーリゾート開園35周年に続き、再びご一緒できてとてもうれしいです。ディズニーの仲間たちの魅力をお届けできるよう“大好き”の気持ちを込めて取り組みました。」とコメントも。



新施設のオープンを記念し、新アトラクション「美女と野獣“魔法のものがたり”」や「ミニーのスタイルスタジオ」をテーマにした作品や、「ミニーマウスが着用している季節ごとのコスチューム」、「ミッキーマウスやドナルドダック、グーフィーなどのディズニーの仲間たち」や「ドナルドダックとホセ・キャリオカ、パンチート」がテーマのものまで、全部で5つのテーマにより華やかで躍動感のある作品がたくさん!
2021年に展開予定の「美女と野獣“魔法のものがたり”」がテーマの作品は、本が大好きなベルの可憐さや、好奇心旺盛な彼女と「美女と野獣の城」の美しさが見事に表現され、ゲストを物語の世界へと誘ってくれます♪
2020年11月11日(水)から展開される、「ミッキーマウスやドナルドダック、グーフィーなどのディズニーの仲間たち」がテーマの作品では、ミッキーをはじめ、5人のキャラクターたちが格好良くポーズを決め、輝きを放っています。
テーマ「ドナルドダックとホセ・キャリオカ、パンチート」の作品は、中南米の民族衣装を着たドナルドダックたちが、まるで私たちを中南米に連れて行ってくれているようなにぎやかな作品になっています。そのほかの作品も、ディズニーの仲間たちの魅力が存分に引き出された素敵に作品になっているそう。楽しみですね!
作品をモチーフにしたグッズが販売されます♪
グッズ販売の第一弾では、11月11日(水)より、「ミッキーマウスやドナルドダック、グーフィーなどのディズニーの仲間たち」と「ドナルドダックとホセ・キャリオカ、パンチート」をモチーフにしたグッズが、東京ディズニーリゾート・アプリ内の東京ディズニーリゾートショッピングで販売されます。
「ミッキーマウスやドナルドダック、グーフィーなどのディズニーの仲間たち」をモチーフにしたグッズは、うちわやスマートフォンケース、キーチェーンセットなど約15種類が登場!
「ドナルドダックとホセ・キャリオカ、パンチート」をモチーフにしたグッズは、レジャーシート、きんちゃくなど約10種類が登場します。日常的にも使える可愛いグッズがそろっていますよ。ついキャラクター違いでコレクションしたくなりそうですね!今後の商品の展開は、東京ディズニーリゾートの公式SNSやブログでチェックできるそうですよ。

うちわ 800円

スマートフォンケース 3600円

キーチェーンセット 1900円

ミラーセット 3000円


レジャーシート 900円

きんちゃく 900円

クリアホルダー 400円
※商品はデザイン・価格の変更や、品切れとなる場合があります。
写真展の開催について
2021年、東京で東京ディズニーリゾート・フォトグラフィープロジェクト「イマジニング・ザ・マジック」の写真展が開催予定です。詳細は決まり次第、東京ディズニーリゾートの公式SNSやブログで公開されるそうです。
東京ディズニーリゾート・フォトグラフィープロジェクト「イマジニング・ザ・マジック」
[開催期間]2020年11月11日(水)~
[開催場所]東京ディズニーリゾート(R)
情報提供元/株式会社オリエンタルランド
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。