close

2024.12.27

熊本の神社・パワースポット8選!2025年初詣で行きたい蛇にまつわる神社も

新年の初詣や開運祈願、日頃の感謝に!今回は、熊本県で訪れたい神社を8選紹介します。熊本が誇る国宝神社「青井阿蘇神社」や、宝くじ・金運アップのご利益で知られるパワースポット「宝来宝来神社」、御神体の白蛇様に会える「赤水蛇石神社」も。気になるスポットへぜひ参拝してみてくださいね。

2025年が良い一年になりますように!

【嘉島町】浮島神社

熊本の水神様は夫婦の神様、冬の朝は幻想的な景色に。

浮島神社
池は湧き水。湧出量は1日に約15万t。平成名水百選の一つ
浮島神社
1001年創建。地元では「浮島さん」と親しまれている

池に突き出た半島に佇み、まるで水辺に浮かんでいるよう。夫婦の神様を祀り、ご利益は安産や縁結びなど。冬は朝焼けと霧でフォトジェニック。

■浮島神社
096-237-1437
熊本県上益城郡嘉島町井寺2828
参拝自由、授与所9時〜17時※年末年始要確認
九州道御船ICより8分
20台
「浮島神社」の詳細はこちら
「浮島神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【宇城市】永尾剱神社

不知火海に映える海中鳥居、エイのお守りを海に「エイッ」。

永尾剱神社
夕陽と海と鳥居の絶景。干満の差で表情も異なる(画像提供:pixta)
永尾剱神社
海水に溶けるエイの折り紙に願いを込めて(200円)

海童神(わだつみのかみ)がエイの背中に乗って現れたという伝説から、願掛けはエイの折り紙。願い事を書いて海底にお供えをしよう。

■永尾剱神社
0964-22-1824(西岡神宮内)
熊本県宇城市不知火町永尾658
参拝自由
九州道松橋ICより15分
30台
「永尾剱神社」の詳細はこちら
「永尾剱神社」の周辺情報はこちら

【南阿蘇村】宝来宝来神社

合言葉、それは「ホギホギ!」宝くじ、夢の当選なるか!?

宝来宝来神社
金運や縁結び、仕事運などいろんなご利益巡りができる
宝来宝来神社
当銭岩のほか、願掛岩や札束岩(写真)などが点在
宝来宝来神社
ロト6などの数字予想のラッキーナンバールーレット

御神体は宝くじ当選を導いたとされる「当銭岩」。両手を組んで「ホギホギ」と唱えながら参拝する珍パワスポ。くじ運アップのほか、バイク大明神もあり。

■宝来宝来(ほぎほぎ)神社
0967-67-3361
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰2909-2
8時30分〜日没
九州道益城熊本空港ICより25分
50台
「宝来宝来神社」の詳細はこちら

【阿蘇市】赤水蛇石神社

阿蘇の静かな森に佇む古社、4体の白蛇と蛇石が御神体。

赤水蛇石神社
御神体の白蛇がいる部屋は、本殿の裏に。ガラス越しに写真撮影はOK
赤水蛇石神社
御神体の前には3回撫でると金運UPするという銅像が
赤水蛇石神社
御神体の抜け殻入りの金運開運と御財布守(各1000円)で金運UPの願かけをしよう!

大岩に棲む白蛇を地元の人らが拝んできた、という史実を持つ。白蛇様はガラス越しに観賞でき、拝殿には宝くじ当選の感謝の言葉が溢れる。

■赤水蛇石神社
熊本県阿蘇市赤水1815
参拝自由
九州道熊本ICより50分
30台

【人吉市】青井阿蘇神社

美しく力強いその姿は復興のシンボルにも。

青井阿蘇神社
社務所やギャラリーなどが一体化した「青井の杜国宝記念館」
青井阿蘇神社
社殿群は桃山期の華麗な装飾性が取り入れられ、2008年に国宝に指定された
青井阿蘇神社
「青井の杜国宝記念館」は9時〜16時30分(入館料大人500円、小・中学生300円)

2023年に世界的建築家・隈研吾氏設計による「青井の杜国宝記念館」が完成。人吉の豊かな木材資源を使い、遠くから見ると茅葺きに見える仕掛け。

■青井阿蘇神社
0966-22-2274
熊本県人吉市上青井町118
参拝自由、授与所9時〜16時30分、12月31日・1月1日は0時〜2時、7時~17時、1月2日は8時30分〜17時
九州道人吉ICより5分
30台
「青井阿蘇神社」の詳細はこちら
「青井阿蘇神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【熊本市】山崎菅原神社

インパクト大な言葉が胸に突き刺さる…。

山崎菅原神社
山崎菅原神社
ご利益は学問。参拝後、恋みくじを引きたい旨を授与所に伝えよう

イチハラヒロコ恋みくじ(200円)は、現代作家のイチハラヒロコさんと、大阪・布忍神社の寺内宮司との協働で制作されたもの。

■山崎菅原神社
096-325-3474
熊本県熊本市中央区桜町1-18
参拝自由、授与所9時〜17時 ※年末年始要確認
九州道熊本ICより35分
3台
「山崎菅原神社」の詳細はこちら

【山都町】幣立神宮

神話発祥のパワースポット、木立を散策して心清らか。

幣立神宮
平和を願い降臨された神々を祀っている
幣立神宮
御守1000円。幣立神宮のパワーを求めて。交通安全や商売繁盛の御守もある

高天原(たかまがはら)神話発祥の地とされ、各地から参拝者が訪れるパワースポット。町の天然記念物にも指定されている「幣立神宮の森」は、歩くだけで清らかな気持ちになる。

幣立神宮(へいたてじんぐう)
0967-83-0159 
熊本県上益城郡山都町大野712 
参拝自由、1月1日(水・祝)0時~18時開門
九州中央道山都通潤橋ICより20分
200台
「幣立神宮」の詳細はこちら
「幣立神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら

【菊池市】神龍八大龍王神社

「福蛇の袴」を買って金運パワスポへGO!

神龍八大龍王神社

竹林に囲まれた、小さくも厳かな佇まいの荘厳な神社。蛇の抜け殻が入ったお守り「福蛇の袴」を携えてお参りすると金運が舞い込むと、注目を集める。お守りは「きくち観光物産館」(菊池市隈府1237-1※休館日は12月31日・1月1日・水曜不定)で購入可能。

■神龍八大龍王神社
0968-27-0873(問合せ)
熊本県菊池市龍門長野
参拝自由
九州道菊水IC、または植木ICより車で45分
なし
「神龍八大龍王神社」の詳細はこちら

※この記事は2024年12月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード