春から初夏にかけて、美しい緑が見頃となる様子を表す「新緑」。
「新緑とはどんなもの?いつ見られるの?」という方のために、新緑の意味や特徴、見頃時期ついて解説します。
新緑の絶景が見られる全国各所のおすすめスポットもご紹介♪
ぜひ行きたいスポットを探してみてくださいね。
※この記事は2021年1月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
「新緑」について知ろう
新緑とは?

「新緑」とは、初夏に見られるみずみずしい緑色の若葉のこと、また、その木々のこと。冬に葉を落とした木々が春に新しい芽を吹かせ、初夏に新しい葉をつけて成長していく様子を表現しています。
植物そのものを指す場合もありますが、「新緑の頃に…」などのように時期や季節を表す時に使用されることも多い言葉です。
新緑の時期はいつ?
日本では、3月~6月頃に新緑のシーズンを迎えます。
中でも一年中絶えず葉をつけている「常緑樹」と、秋に紅葉し冬に落葉する「落葉樹」では、以下の通り少し時期や葉の特徴が違います。
■常緑樹
見頃時期:4月~6月頃
特徴: 葉が肉厚で光沢がある
木の種類:カシ、シイ、マツ、スギ、ヤブツバキ、クスノキなど
■落葉樹
見頃時期:3月~5月頃
特徴:葉のない所からの芽吹きが鮮やかで、みずみずしさが印象的
木の種類:ブナ、ミズナラ、カラマツ、セコイア、カエデ、サクラなど
季語としての新緑
「新緑」は俳句などの夏の季語として使用され、植物の季語に分類されます。
夏とはいえ現在の新暦では5月頃を指し、”初夏の時期”という意味で使用されるのが一般的。
また、「新緑」は青々とした木々の風景を指すのに対し、「若葉」は新葉を、「新樹」は若葉に覆われる樹木を指す季語として使用されています。
それでは、ここからは全国の「新緑」を楽しめるおすすめスポットを紹介します。
各所、見頃時期も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
羅臼湖(らうすこ)【北海道】
湖に映る逆さ羅臼岳を眺めながら夏の始まりを感じて

[見頃時期]6月上旬~下旬
6月に新緑が見頃を迎える羅臼湖。
特に6月下旬頃になると高山植物の花々が開花し、とってもキレイです。
羅臼湖の正面に見える知西別岳や、三の沼の湖沼に映る逆さの羅臼岳も、また素敵♪
夏の始まりを感じさせてくれます。
羅臼湖までの道は、湿地の影響によりぬかるんでいることが多いです。
必ず長靴を着用して向かいましょう!
例年6月中旬頃まで遊歩道上に残雪があるので、注意してください。

[住所]北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町
[見頃時期の開園時間]なし ※羅臼湖入口に管理人がいないため、何時でも散策可能
[料金]無料
[アクセス]【阿寒バス】羅臼ウトロ線羅臼営業所より「ウトロ行き」で約20分【斜里バス】羅臼線ウトロ温泉バスターミナルより「羅臼行き」で約20分【車】知床峠駐車場に車を駐車後、徒歩約45分、または「羅臼行き」バスで約5分 ※バスは例年6月中旬~10月上旬の運行。詳細は公式HPでご確認を
「羅臼湖」の詳細はこちら
「羅臼湖」の口コミ・周辺情報はこちら
三国峠【北海道】
緑深い大樹海と松見大橋が織り成す絶景

[見頃時期]6月~7月頃
1139mと北海道でも有数の標高が高い峠です。
夏は緑深い大樹海、秋は黄葉が魅力的!
どこまでも続く緑の原生林と松見大橋が織り成す美しい眺めは、ぜひ三国峠展望台から。
また、展望台脇にある休憩所では、店主自慢のコーヒーやソフトクリームを味わうことも可能♪
絶景を眺めながら、贅沢なティータイムを過ごすのもおすすめです。
[住所]【三国峠展望台】北海道河東郡上士幌町字三股番外地
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR根室本線「帯広駅」より車で約2時間【車】道東自動車道「音更帯広IC」より約2時間
「三国峠」の詳細はこちら
「三国峠」の口コミ・周辺情報はこちら
奥入瀬(おいらせ)渓流【青森県】
うっそうと茂った木立の間を激しく流れるさまは圧巻!

[見頃時期]5月~6月下旬頃
絵画のような水流や滝、断崖絶壁の奇岩、神秘の輝きを見せる奥入瀬渓流。
新緑や紅葉、氷瀑と、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。
新緑の時期に訪れたら見ておきたいのは、川が激しく流れている「阿修羅の流れ」と呼ばれるスポット。
奥入瀬渓流を代表する景観で、うっそうと茂った木立の間を激しく流れるさまは、まさに阿修羅のようです。
また、渓流沿いの遊歩道を散策すると、14ヶ所の滝や見上げる高さの断崖、苔むした岩、天然の緑の香りなど、大自然を感じることができるのでおすすめ!
バスやレンタサイクルを利用して、上手に巡ってみてくださいね♪

[住所]青森県十和田市
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR「新青森駅」よりバスで約2時間【車】八戸自動車道「下田百石IC」より約1時間
「奥入瀬渓流」の詳細はこちら
「奥入瀬渓流」の口コミ・周辺情報はこちら
青池【青森県】
コバルトブルーの水面に映し出される、青々と生い茂ったブナの木々

[見頃時期]5月~7月頃
世界遺産の白神山地にある十二湖散策スポット。33ある湖沼の中で最も奥に位置しているのが青池です。
季節や天気、日光の当たり具合、見る角度によって表情を変える青色は、吸い込まれるような美しさ。
ブナの木々が青々と生い茂り、コバルトブルーの水面に映し出される様子を見られるのは、新緑の時期ならではです。
また、展望デッキの遊歩道から青池を覗くと、青インクを流し込んだように見え神秘的です。
陽の高いお昼の時間帯がおすすめですよ。
[住所]青森県西津軽郡深浦町大字松神山国有林
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR五能線「十二湖駅」より弘南バスで約15分、「奥十二湖駐車場」下車、徒歩約10分【車】 秋田自動車道「能代東IC」より約1時間
「青池」の詳細はこちら
「青池」の口コミ・周辺情報はこちら
五色沼湖沼群【福島県】
野鳥のさえずりや風の音とともに楽しむ新緑の景色

[見頃時期]5月中旬~6月下旬
福島県を代表する自然景勝スポット。
沼によって微妙な色の変化があり、時間や時期によっても違うように見えるので、何度でも訪れてみたくなります。
約3.6kmの五色沼探勝路には各所展望台があるので、そこから新緑の景色を眺めてみましょう。
野鳥のさえずりや風の音にも癒されますよ♪
また、五色沼で一番大きな毘沙門(びしゃもん)沼では、ゆったりと手漕ぎボートを楽しむことができます。
ボートで水上を進むと見える磐梯山の雄姿は、必見です!

[住所]福島県耶麻郡北塩原村大字桧原
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR磐越西線「猪苗代駅」より磐梯東都バス「裏磐梯高原駅行き」で約30分【車】磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」より約20分
「五色沼湖沼群」の詳細はこちら
「五色沼湖沼群」の口コミ・周辺情報はこちら
嵐山渓谷【埼玉県】
緑のトンネルで鳥の鳴き声に癒されて

[見頃時期]4月~6月頃
埼玉県内でも有数の紅葉スポットで、ハイキングを楽しむこともできる嵐山渓谷。
川を眺めながら整備された遊歩道を通り、飛び石で川を渡るのもワクワクします♪
4月~6月頃、与謝野晶子歌碑(かひ)へ向かう遊歩道は緑のトンネルになり、新緑や鳥の鳴き声に癒されます。
歩き疲れたら、展望台の休憩所で一休みしましょう。

[住所]埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形地内
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】東武東上線「武蔵嵐山駅」より路線バスで約10分、「休養地入口」下車、徒歩約15分【車】関越自動車道「東松山IC」または「嵐山小川IC」より約15分
「嵐山渓谷」の詳細はこちら
「嵐山渓谷」の口コミ・周辺情報はこちら
等々力渓谷公園【東京都】
都会のオアシスで気軽に楽しむ初夏の新緑

[見頃時期]4月中旬~5月頃
春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と、季節ごとに自然の素晴らしさを感じさせてくれる等々力渓谷。
入口にあるゴルフ橋のたもとから階段を降りると、そこは東京とは思えないほどの別世界が広がります。
木々が生い茂っているので、都会の様子は見えません。「都会のオアシス」と呼ばれることもあるとか♪
4月中旬~5月頃は、多摩川に向かう谷沢川の流れに沿って散策路を歩きながら、清々しい新緑を楽しみましょう。

[住所]東京都世田谷区等々力1丁目22番、2丁目37~38番外
[見頃時期の開園時間]【日本庭園区域のみ】9時~17時(3月~10月)、9時~16時30分(11月~2月)
[定休日]【日本庭園区域】年末年始(12月29日~1月3日)
[料金]無料
[アクセス]【電車】東急大井町線「等々力駅」より徒歩約3分【バス】東急バス・都営バス「等々力」下車、徒歩約5分
「等々力渓谷公園」の詳細はこちら
「等々力渓谷公園」の口コミ・周辺情報はこちら
白糸の滝【長野県】
滝の音やミストを楽しみながら美しい新緑に魅了されて

[見頃時期]5月後半~6月頃
角度によっては虹が見られる、白糸の滝。
新緑の時期はもちろん、紅葉の時期や冬のライトアップの時期など、季節を問わず楽しめるスポットです
新緑と滝に囲まれた遊歩道で見惚れていると、自然の美しさに言葉を失うほど。
滝の流れる音や気持ちの良いミストを感じながら、リフレッシュしてください。

[住所]長野県北佐久郡軽井沢町長倉(小瀬)
[見頃時期の開園時間]6時~22時
[料金]【白糸ハイランドウェイ通行料金】普通・軽自動車500円、二輪自動車200円
[アクセス]【電車】JR北陸(長野)新幹線「軽井沢駅」よりバスで約25分、下車後徒歩約5分【車】上信越自動車道「碓氷軽井沢IC」より約50分
「白糸の滝」の詳細はこちら
「白糸の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
香嵐渓【愛知県】
グリーンシャワーを浴びながらのんびり散策

[見頃時期]4月中旬~5月頃
春には芽吹きの姿を、季節が移ろえば眩しいほどの新緑となり夏には木陰を、そして秋には豪華絢爛な紅葉風景を提供してくれる香嵐渓。
4月中旬頃になると新緑に包まれ、次第に緑が深くなるにつれ夏が近づいてきたことを知らせてくれます。
グリーンシャワー(※生い茂った木々を通して漏れる木漏れ日)を浴びながら散策したり、木陰でのんびり涼んだり、川遊びをしたりして、香嵐渓を堪能してくださいね。
[住所]愛知県豊田市足助町飯盛山
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]【駐車場】500円/回(11月は1000円/回)
[アクセス]【電車】地下鉄鶴舞線「浄水駅」よりとよたおいでんバス「さなげ・足助線(百年草行)」で約1時間【車】東海環状自動車道「豊田勘八IC」より約20分
「香嵐渓」の詳細はこちら
「香嵐渓」の口コミ・周辺情報はこちら
メタセコイア並木【滋賀県】
野坂山地や田園風景と調和し美しい景観を見せる並木道

[見頃時期]4月下旬~5月頃
春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹・雪花と、四季折々に美しい景観を見せてくれる並木道。
遠景となる野坂山地の山々とも調和して、訪れる人々を魅了します。
4月下旬頃になると爽やかな黄緑色の並木道となり、爽快な景色が広がります。
周辺の田園風景も引き立ててくれ、絶好の写真スポットに♪

[住所]滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】湖西線「マキノ駅」より徒歩約40分【車】名神高速道路「京都東IC」より約1時間20分
「メタセコイア並木」の詳細はこちら
「メタセコイア並木」の口コミ・周辺情報はこちら
御在所ロープウエイ【三重県】
ゴンドラから眺める360度パノラマの新緑の景色

[見頃時期]5月~6月頃
春には花、夏には避暑とアカトンボ、秋には紅葉、冬には雪と樹氷と、季節によって異なる魅力を楽しむことができる御在所ロープウエイ。
ゴンドラ内や山上からは、伊勢湾や知多半島まで広がる絶景を楽しむことができます。
5月には愛らしいピンクのアカヤシオが咲き、6月には新緑と共にシロヤシオが御在所岳山上を鮮やかに彩ります。
ロープウエイ乗車中に見える、360度パノラマの新緑の景色も堪能してくださいね。
御在所岳の新緑が見下ろせる朝陽台広場や富士見岩展望台、望湖台もおすすめ!
また、展望レストラン「ナチュール」では、素晴らしい景色と共に食事を楽しむことができます。

[住所]三重県三重郡菰野町湯の山温泉
[見頃時期の営業時間]【4~11月】9時~17時(下り線最終17時20分)※新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、営業時間変更の可能性あり
[定休日]不定休 ※強風などの荒天時、運休の場合あり
[料金]【ロープウエイ往復】中学生以上2450円、4歳以上1220円
[アクセス]【電車】近鉄湯の山線「湯の山温泉駅」より三重交通バスで約10分、「湯の山温泉・御在所ロープウエイ前」下車徒歩すぐ
【車】新名神高速道路「菰野(こもの)IC」から湯の山方面へ約10分
「御在所ロープウエイ」の詳細はこちら
「御在所ロープウエイ」の口コミ・周辺情報はこちら
龍王ヶ渕(りゅうおうがぶち)【奈良県】
湖面に木々が映る”水鏡”は息を呑む美しさ

[見頃時期]5月~6月頃
額井岳の頂から流れる小川の水や湧水を自然に貯めた池。
池の周りは一周できるよう遊歩道や橋が整備されていて、ゆったりと散策を楽しむことができます。
風のない晴れた日にしか見ることができない湖面に木々が映る”水鏡”は神秘的で、息を呑む美しさです。
鳥のさえずりやカエルの鳴き声とともに、新緑を楽しみましょう。

[住所]奈良県宇陀市室生向渕
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】近鉄大阪線「室生口大野駅」より徒歩約1時間30分【車】名阪国道「針IC」より約15分(駐車場8台)
「龍王ヶ渕」の詳細はこちら
砥峰(とのみね)高原【兵庫県】
青いススキの爽やかな景色が広がる避暑スポット

[見頃時期]6月~8月頃
ススキが見頃を迎える秋になると、金色にキラキラと輝く砥峰高原。
グリーンシーズンも素晴らしく、青いススキの爽やかな景色が一面に広がります。
展望台から高原全体を見渡すのもgood!
青空と緑の高原のコントラストが美しく、写真撮影したい方には最適です。
また、新緑が見頃を迎える夏でも標高が高いため涼しく感じられる、というのも嬉しいポイントです♪

[住所]兵庫県神崎郡神河町川上801
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]【駐車場】500円(秋季のみ)
[アクセス]【電車】播但線「寺前駅」よりコミュニティバス「川上」下車、徒歩約1時間【車】播但連絡道路「神崎南ランプ」より約40分 ※秋季のみ、播但線「寺前駅」より砥峰高原までの直通バス運行
「砥峰高原」の詳細はこちら
「砥峰高原」の口コミ・周辺情報はこちら
新庄村森林セラピー「ゆりかごの小径」【岡山県】
非日常空間で新緑の色や香りを存分に味わって

[見頃時期]5月中旬~6月頃
日常では見られない四季折々の美しい植物や大きなブナの木など、自然を満喫できるスポット。
“森の案内人”と共に歩くことで、自然の魅力をより感じることができます。
人工物に邪魔されることなく、新緑の色や香りを存分に楽しみましょう!
ハンモックに揺られながら見る青い空と新緑、やまびこポイントから見る毛無山に癒されてください。

[住所]岡山県真庭郡新庄村2008-1
[見頃時期の営業時間]9時~15時
[定休日]なし
[料金]【中学生以上】1500円【小学生】500円【幼児】無料
[アクセス]【車】米子自動車道「蒜山IC」より約20分、または「湯原IC」より約30分
「新庄村森林セラピー「ゆりかごの小径」」の詳細はこちら
三段峡【広島県】
渡舟で風を感じながら眺める大迫力の渓谷と新緑

[見頃時期]4月下旬~5月下旬頃
紅葉の時期になると、紅や黄色に彩られる観光スポット。
トレッキング(森林セラピー)やカヤック、SUPなど、アクティビティが充実しているのも魅力的です。
黒淵渡舟という船から眺める大迫力の渓谷と新緑は、言葉を失うほど。
風を感じながら、舟旅を楽しみましょう。
また、新緑の時期には渓流釣りを楽しむ人も多数います。
三段峡のきれいな水で育ったやまめ(あまご)はとっても美味しいですよ。


[住所]広島県山県郡安芸太田町三段峡黒淵
[見頃時期の営業時間]9時~16時
[料金]【大人(高校生以上)】往復500円、片道300円【小人(中学生以下)】往復400円、片道200円【幼児】無料
[アクセス]【バス】広電バス「三段峡正面口」より徒歩約50分【車】中国自動車道「戸河内IC」より約10分
「三段峡」の詳細はこちら
「三段峡」の詳細はこちら
夫婦杉【福岡県】
夫婦のように寄り添い立つ2本の杉に癒されて

[見頃時期]4月~5月頃
福岡都市圏にありながら、豊かな自然に恵まれた篠栗町。
2本寄り添うように伸びる夫婦杉の前にたたずみ、多様かつ微細な森の光、香り、音を感じてみてください。
朝日が射し込む時間は、より一層清々しさを感じることができます。
大きく深呼吸をすれば、きっと気持ちがゆったりと落ち着くことでしょう。

[住所]福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗
[見頃時期の営業時間]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR福北ゆたか線「JR筑前山手駅」より徒歩約1時間30分【車】九州自動車道「福岡IC」より約35分
「夫婦杉」の詳細はこちら
菊池渓谷【熊本県】
雄大な自然を感じ滝の水しぶきを浴びてリフレッシュ!

[見頃時期]5月~6月頃
初夏には新緑、秋にはカエデやケヤキなどの紅葉を楽しむことができる菊池渓谷。
平均水温は14℃程で平野部と比較すると気温が5℃低く、夏場は”天然のクーラー”と言われる避暑スポットとなっています。
5月~6月頃は、遊歩道を散策しながら広河原の新緑や黎明の滝、四十三万滝などの渓谷美を楽しんでください。
雄大な自然を感じながら滝の水しぶきを浴びて、リフレッシュするのも◎。
遊歩道は30分と1時間の2コースあり、どちらも整備されていて歩きやすいのが高ポイントです。
[住所]熊本県菊池市原
[見頃時期の営業時間]8時30分~17時
[料金]【高校生以上】200円(維持管理協力金)
[アクセス]【電車】JR「熊本駅」よりバスで約1時間20分、下車後タクシーで約30分【車】九州自動車道「植木IC」より約50分
「菊池渓谷」の詳細はこちら
「菊池渓谷」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)