春は自然の芽吹きとともにヒトの体も目覚める季節。大地の栄養をたっぷり吸った春野菜の料理で、心も体も元気にスッキリ新年度をスタートさせませんか?
農家さんが奮闘する農園レストランに、野菜料理中心のヘルシービュッフェ、直売所併設や食材の販売とカフェが一緒になっているところまで…、美味しい野菜をどっさり食べさせてくれる人気のお店へご案内いたします!
※この記事は2021年2月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
\知っておきたい/野菜が美味しいレストランの楽しみ方
農家レストラン いぶき【神奈川県藤沢市】
駅前直売所 八〇八【神奈川県藤沢市】
cafe mikumari【栃木県芳賀町】
花農場あわの【栃木県鹿沼市】
タンジョウファームキッチン【千葉県千葉市】
農家レストラン さんち家【千葉県柏市】
野菜が笑う台所 あかね【茨城県小美玉市】
Hanafarm Kitchen cafe&restaurant【埼玉県本庄市】
Market Terrace【埼玉県川越市】
農家レストランもみの樹【新潟県見附市】
農家レストランひかり食堂【新潟県胎内市】
ハーベストテラス八ヶ岳【山梨県北杜市】
農カフェCouleur【山梨県笛吹市】
和菜屋 宴【山梨県山梨市】
HAKKO MONZEN【長野県長野市】
野菜が美味しいレストランの楽しみ方
何が出て来るかはお楽しみ
季節や収穫状況によって使用する野菜がチェンジ。同じメニューでも内容は一期一会に。
お土産や直売所もCheck!
野菜はもちろん、自家製のジャムやスイーツを販売している店も多いのでお見逃しなく!
営業時間や予約優先に注意
営業時間が短い店や、予約優先のお店が多いので注意を。行く前に電話で確認するのが吉。
農家レストラン いぶき【神奈川県藤沢市】
発酵調味料を用いた美味しくて体に良い料理で体をリセット

地元で採れた新鮮野菜を素材に、店で仕込んだ「ひしお」「甘酒」などの発酵調味料を用いた美味しくて体に良い料理をふるまう。発酵調味料に一晩漬け込まれた食材は旨みが増し、消化されやすくなり、善玉菌も増えていいことだらけ。美味しく食べて体をリセットしよう。
自家製発酵調味料で風味アップ!


メインは自家製発酵調味料「ひしお」に漬け込んだ国産鶏肉の唐揚げ&低温調理した柔らか蒸し鶏の自家製塩麹ソースがけ。新鮮野菜は自家製発酵調味料を使った日替わりお惣菜6種に。ご飯は無農薬合鴨米ブレンドの黒米、白米から選べる。
[TEL]0466-86-7602
[住所]神奈川県藤沢市遠藤3889-1
[営業時間]11時~15時(LO14時)
[定休日]なし
[アクセス]圏央道寒川北ICより12分
[駐車場]22台
「農家レストラン いぶき」の詳細はこちら
駅前直売所 八〇八【神奈川県藤沢市】
地元の無農薬野菜や自然食品を販売。店内でボリューム満点のランチが楽しめる♪


湘南藤沢で農薬・化学肥料を使用しない自然野菜を作っている「八〇八自然農園」の農作物を中心に、地元の無農薬野菜や自然食品を販売。店内のカフェスペースではそんなオーガニック食材を日替わりプレートやベジカレー、かき揚げ丼などボリューム満点の料理で味わえる。
どっさりヘルシー地産地消のランチ


「八〇八自然農園」をはじめ藤沢産の旬野菜を、煮物やフライなど様々なお惣菜や汁物にして具だくさんプレートに。ごはんは滋賀県産びわ湖プレミアムコシヒカリ(有機肥料)を使用。オリジナルの菊芋青汁を飲めばさらに健康的!
[TEL]0466-47-8448
[住所]神奈川県藤沢市善行7-6-1 サンライズビル1階
[営業時間]9時~21時(時短営業の場合あり)
[定休日]年末年始
[アクセス]小田急江ノ島線善行駅より徒歩1分
[駐車場]提携駐車場あり(コインパーキング)
「駅前直売所 八〇八」の詳細はこちら
cafe mikumari【栃木県芳賀町】
物語を感じさせる店内の演出にも注目を。



山からの水が分かれる地点ミクマリ(水分り)のごとく、自然の恵みを分かち合う場所に…というのが店名の由来。地元の朝採れ野菜を使い、焼く・揚げる・蒸すなどシンプルな調理で素材本来の味わいを楽しませてくれる。
器の上に描かれる地野菜のアート。


地の野菜を20種ほど使用して様々な調理法でアレンジ。地鶏や地豚などの肉料理3種からメインを選ぶことができ、カラフルな野菜料理と一緒に盛り付けてワンプレートスタイルにしてくれる。本日のスープ&ドリンク付き。
[TEL]028-677-3250
[住所]栃木県芳賀郡芳賀町東水沼1032-12
[営業時間]11時30分~16時(LO15時30分)
[定休日]日(不定休あり)
[アクセス]北関東道宇都宮上三川ICより25分
[駐車場]6台
「cafe mikumari」の詳細はこちら
花農場あわの【栃木県鹿沼市】
ハーブ野菜と季節の花々がゲストを迎える春の庭。




花好きな8人の女性が「この場所を笑顔の集う農園に」との思いで始めた花農場あわの。9000平方メートルに及ぶ農場では200種を超える草花が季節を彩り、訪れたゲストはその中をのんびり散策することができる。
併設されたレストランでは、農場で採れたハーブや旬の野菜をピザやパスタなどのヘルシーな料理にして提供。ハーブティーに使われるハーブは注文を受けてから摘み取られるためとてもフレッシュで、爽やかな香りが気持ちを落ち着かせてくれる。
摘みたてハーブでリフレッシュ!

多彩な葉野菜とハーブを自家製ドレッシングで和え、薄焼きピザに載せた一番人気のメニュー。レタスにからし菜、イタリアンパセリ、パクチー、ケール、マーシュ…等々、季節に応じて内容は変化。ナスタチウムの花のトッピングがポイント♪
のどかな自然と新鮮なハーブに触れ「スローフード・スローライフ」を楽しんでください!有機栽培・減農薬のジャム、保存料・添加物不使用のお菓子などのお土産もおすすめですよ。(スタッフ 金子さん、小杉さん、奈良部さん)
[TEL]0289-83-7787
[住所]栃木県鹿沼市中粕尾423
[営業時間]9時30分~16時(4月~11月は9時~17時)
[定休日]火(4月~11月はなし)※臨時休業あり
[アクセス]東北道栃木ICより15分
[駐車場]30台
「花農場あわの」の詳細はこちら
タンジョウファームキッチン【千葉県千葉市】
牛たちも総動員!?で育てるカラフルで香り豊かな野菜。



年間約200種の野菜を生産するタンジョウ農場にあるレストラン。広大な敷地内には牧場もあり、ミネラル豊富な野草を餌にした黒毛和牛たちの堆肥を土作りに生かしている。そうして大切に育てられた野菜の特徴は、まず色鮮やかで力強い風味を持っていること!テーブルに並ぶ料理も花が咲いたようにカラフルで、気持ちがぱっと明るくなる。
その日使う野菜をカゴに入れて説明して回ってくれるお店の方の様子にも、野菜に対する愛情を感じてほっこり♪
春野菜ランチはビタミンの花束♪


1週間ごとに内容が変わる看板ランチ。この日は黒豆ごはん、鮭のワイン蒸し、上総和牛と春キャベツの炒め煮、紅芯大根や菊芋のグリル、アサリと菜の花のお吸い物など春らしいラインナップ。中には珍しい野菜もあって楽しい!
料理もスイーツもなるべく種まきからの素材を使います。グラノーラやケーキに使う小麦粉も作っているんですよ。華やかな食卓で、少しでも元気になっていただけますように!(農場統括マネージャー 岩山雅子さん)
[TEL]043-239-7166
[住所]千葉県千葉市花見川区大日町1399-2
[営業時間]11時30分~16時(LO15時)
[定休日]月・火・水
[アクセス]東関東道千葉北ICより5分
[駐車場]24台
「タンジョウファームキッチン」の詳細はこちら
農家レストラン さんち家【千葉県柏市】
肉・魚なしでも満足の食べごたえ。

農産物直売所「かしわで」に併設されている地産地消の野菜レストラン。食材は国産・柏産のものを直売所から仕入れ、天ぷら・総菜・デザートに至るまで、肉・魚を使わない野菜だけのビュッフェに仕立てている。肉の代わりに大豆ミート等を使い、食べ応えはバッチリ。
かぶとトマトのうま煮、かぶの杏仁豆腐などが人気の春メニュー。



[料金]大人(中学生以上)1540円小学生990円、幼児(3歳以上)550円
[開催時間]11時~15時
[制限時間]70分
[メニュー]全50種
[予約]可
[TEL]04-7199-3364
[住所]千葉県柏市高田100
[定休日]水
[アクセス]常磐道柏ICより10分
[駐車場]124台
「農家レストラン さんち家」の詳細はこちら
野菜が笑う台所 あかね【茨城県小美玉市】
安納芋生産農家の茜農園が経営するアットホームなレストラン。


自社栽培の芋類はもちろん、地元産、県産の野菜を主に使用して多彩な家庭料理をふるまってくれる。名物のおまかせランチはその品数の多さで有名!数量限定の上、これを目当てに訪れる人が多いので事前予約がベスト。
味は繊細、量は豪快!と話題の定食。



季節の野菜を贅沢に使用し、バラエティに富んだ小鉢10種+季節の天ぷら10種に、十六雑米は黒米を使用した自家精米。デザートには自家製あんのう芋のタルト、芋安蜜などが付く。季節によっては安納芋のコロッケなども登場。
[TEL]0299-53-0466
[住所]茨城県小美玉市飯前1376-37
[営業時間]11時30分~15時(LO14時30分)
[定休日]日・水(不定休あり)
[アクセス]東関東道茨城空港北ICより10分
[駐車場]10台
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。