close

2021.03.08

【京都】お散歩におすすめスポット41選!春のデートや一人旅で街を散策しよう<2021>

相も変わらず、春はやっぱり京都へココロが向かいます。暖かい陽気に包まれて観光がてら、まったりお散歩旅で京都を巡ってみるはいかがでしょうか?

古い寺社に舞う桜。新茶の香りのする通りを歩けば、目に飛び込んでくるのは可憐なスイーツたち。角を曲がるたびに、サプライズのある町がたくさん!エリア別で紹介しているので、お気に入りの散歩道を見つけてください♪

※この記事は2021年2月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

嵐山エリア

平安貴族にも愛された風光明媚な景色が広がる嵐山。今なお風雅で粋な感性に満ちた新店も続々誕生。上品な着物を纏って散策してみて。

渡月橋【京都市右京区】

渡月橋
桂川の北側にある遊歩道が絶景ポイント(画像提供:PIXTA)

春めく嵐山と優美な橋が競演。
桂川に架かる全長155mの渡月橋が、春化粧した嵐山と調和する。シダレザクラが咲く中之島公園や、ソメイヨシノが続く川沿いの遊歩道もおすすめ。

[桜の見頃]3月下旬~4月上旬

■渡月橋
[TEL]075-861-0012(嵐山保勝会)
[住所]京都府京都市右京区
[営業時間]24時間自由
[定休日]なし
[料金]無料
[駐車場]なし
「渡月橋」の詳細はこちら

天龍寺【京都市右京区】

天龍寺
嵐山を借景にした曹源池庭園の優美な桜景色
天龍寺
回廊沿いのつつじ。境内入口のつつじヶ丘も必見
天龍寺
幸守 500円。レースの生地と桜の刺繍がかわいい

桜からツツジへ春の花がリレー。
世界遺産でもある境内に約100本の桜が咲き誇る。多宝殿を取り囲むシダレザクラや、望京の丘から見下ろす桜と京都の町並みは圧巻の美しさ。

[桜の見頃]3月下旬~4月中旬
[つつじの見頃]4月中旬~5月下旬

■天龍寺
[TEL]075-881-1235
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
[営業時間]8時30分~17時※季節変動あり
[定休日]なし
[料金]庭園参拝高校生以上500円、小中学生300円(諸堂参拝は別途300円、法堂「雲龍図」特別参拝は別途500円追加)
[駐車場]100台(1日1回1000円)
「天龍寺」の詳細はこちら

嵐山祐斎亭【京都市右京区】

嵐山祐斎亭
円窓越しに眺める緑の庭。幽玄なる美が息づく(写真提供:@wasabitool)
嵐山祐斎亭
お抹茶とお茶菓子を味わいながら庭を愛でて(写真提供:@junichiro.takikawa)
嵐山祐斎亭
光によって色が変化する独自の技法「夢こうろ染」

情趣あふれる庭とアートの融合。
2020年10月OPEN。染色作家・祐斎氏の染色アートギャラリー。築150年の建物は、川端康成が逗留した元料理旅館で、庭師・松浦剛氏が手掛けた庭も美しい。

<ライトアップイベント>
[期間]新緑シーズン
[時間]17時30分~19時30分
[料金]未定
※完全予約制

■嵐山祐斎亭
[TEL]075-881-2331
[住所]京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町6
[営業時間]10時~18時(最終受付17時)
[定休日]水
[料金]見学料(お抹茶・お菓子付)2000円※子どもは10歳以上より見学可
[駐車場]なし
※完全予約制(公式HPにて受付)
「嵐山祐斎亭」の詳細はこちら

嵯峨野 トロッコ列車【京都市右京区】

嵯峨野 トロッコ列車

渓谷美と桜トンネルに包まれて。
約700本の桜が彩る保津川沿いを約25分間で走る。トロッコ亀岡駅の手前に現れる約100mの桜トンネルは感動的。当日切符を求める人で混雑するので、「前売乗車券」を購入しておくとスムーズ(詳細は公式HPで確認を)

[桜の見頃]3月下旬~4月上旬

■嵯峨野 トロッコ列車
[TEL]075-861-7444(テレフォンサービス)
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町(トロッコ嵯峨駅)
[営業時間・定休日]詳細は公式HPで要確認
[料金]【片道】大人(中学生以上)630円、子ども(未就学児~小学生320円)※1席必要な場合はこども料金必要
[駐車場]なし
「嵯峨野 トロッコ列車」の詳細はこちら

スノーピークランド ステーション京都嵐山【京都市右京区】

スノーピークランド ステーション京都嵐山
長野県白馬村白馬ポークフランクのホットドッグ800円
スノーピークランド ステーション京都嵐山
キャンプグッズやアパレルが揃う
スノーピークランド ステーション京都嵐山
きものレンタルは手ぶらでOK。羽織、バッグは料金別途。女性は約50着、男性は約30着から選べる

衣食住で日本の伝統美を愉しむ。
2020年8月29日OPEN。築100年の元料理旅館をリノベーションした美空間に、カフェやショップ、宿泊施設が集う。着物レンタルや散策プランなど楽しい体験も充実。

<きものレンタル(日帰りレンタルプラン)>
[料金]5500円※予約優先※公式HPより予約

■スノーピークランド ステーション京都嵐山
[TEL]075-366-8954
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町7
[営業時間]10時~19時(カフェLO18時30分)
[定休日]第3水
[駐車場]なし
「スノーピークランド ステーション京都嵐山」の詳細はこちら

儘 MAMA【京都市西京区】

儘 MAMA
九条ねぎとしらす 1870円
儘 MAMA
屋根の梁や柱など日本家屋の良さが残る。庭木の緑にも癒やされて

京都食材たっぷりのピッツァを。
2020年12月19日OPEN。日本家屋をリノベーションしたホテル併設のレストラン。イタリア製薪窯で焼き上げる、素材の旨さを活かしたピッツァや、パスタなどがお楽しみ。「九条ねぎとしらす」は、名物の1品。香り高い紫蘇ソースに、ゆず大根の清涼感が隠し味に。

■儘 MAMA
[TEL]075-366-3885
[住所]京都府京都市西京区嵐山西一川町1-5
[営業時間]【ランチ】11時~15時(LO14時30分)【カフェ】15時~17時(LO16時30分)【ディナー】17時~22時(LO21時)
[定休日]なし
[駐車場]なし
「儘 MAMA」の詳細はこちら

まめものとたい焼き【京都市右京区】

まめものとたい焼き
あんバター350円
まめものとたい焼き
北海道産バターを塊のままIN。溶ける前に食べて
まめものとたい焼き
左から、バタフライピーレモンソーダ、ソイバナナシェイク、ソイベリーシェイク 各600円。艶やかな紫色(左端)は、マメ科のハーブ・バタフライピーの花の色

賞味期限1分間のバター入りたい焼き。
2020年9月19日OPEN。焼き菓子製造の老舗「石田老舗」の新展開で、小豆や豆乳など様々な「まめもの」を使ったおやつが人気。たい焼きは、粒あん、ロイヤルカスタードも。最高級の薄力粉・特宝笠を使用した生地はふわふわ食感。表に「ま」、裏に「め」のデザインが。

■まめものとたい焼き
[TEL]075-354-6166
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町40-8 嵐山昇龍苑1階
[営業時間]10時~17時(繁忙期は延長の場合あり)
[定休日]水(繁忙期は営業)
[駐車場]なし
「まめものとたい焼き」の詳細はこちら

寺子屋本舗 嵐山店【京都市右京区】

(左)華美だんご 桜(右)華美だんご いちご 各1本300円※3月上旬~4月下旬

写真映えすると評判の華美(はなみ)だんご。
国産の米粉を使用したみたらし団子を中心に、目にも華やかな団子など約15種類が揃う。「華美だんご 桜」は、桜あんの上に桜花の塩漬けがちょこん。甘じょっぱさが絶妙。「華美だんご いちご」は、甘いいちごあんと、フレッシュないちごが口の中で溶け合う。昔ながらのもち焼きせんべいや、ぬれおかきも定番人気。

■寺子屋本舗 嵐山店
[TEL]075-882-0760
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37 嵐山AKOGAREYA1階
[営業時間]9時~17時30分、土日祝9時~18時(現在はコロナ禍により、全日10時~17時)
[定休日]なし
[駐車場]なし
「寺子屋本舗 嵐山店」の詳細はこちら

MUNI LA BOUTIQUE【京都市右京区】

MUNI LA BOUTIQUE
ブリオッシュ・オ・レザン&アマンド・トレフィエ Petit 60g450円、Grand 300g1800円。ホテルの朝食にも登場するレーズン入りのブリオッシュ
MUNI LA BOUTIQUE
マカロン抹茶 500円。京都産抹茶が上品に香る直径8cmの大きなマカロン
MUNI LA BOUTIQUE
ル・マンディアンオ・フリュイ・セック 1200円。イチジクなど8種類のナッツとドライフルーツがのったショコラ

洗練されたホテルメイドの美味。
2020年7月3日OPEN。「唯一無二の景色」がコンセプトのホテル「MUNI KYOTO」のブティック。焼き菓子は1個から気軽に購入できるので、リッチな気分で食べ歩き♪

■MUNI LA BOUTIQUE
[TEL]075-873-7772
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3番MUNI KYOTO1階
[営業時間]10時~17時
[定休日]なし
[駐車場]なし
「MUNI LA BOUTIQUE」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード