立秋(りっしゅう)とは、こよみの上で秋のはじまりとされる日です。2023年は8月8日(火)。まだまだ暑さのきびしいころですね。
この日を境に、「暑中」は「残暑」になり、残暑見舞いを書く季節へと変わります。
この記事では立秋のいろいろや、二十四節気のこと、見ごろを迎える花、旬の食べ物までご紹介します。
2023年の立秋はいつ?

2023年~2025年までの立秋の日付は、以下となっています。
-
2023年
- 8月8日(火)
-
2024年
- 8月7日(水)
-
2025年
- 8月7日(木)
-
2026年
- 8月7日(金)
いつが立秋かは天文学的に決まり、だいたい、8月7日か8日の2日間のどちらかに収まります。ちなみにあと50年後ぐらいには、8月6日も出現しそうです。
立秋とは?

立秋とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、秋の始まりとされる日です。
「8月7~8日って一番暑いころじゃん!」と思ってしまいますよね。むしろ暑さのピークだからこそ、これからは秋に向かっていくだけ…という意味が込められています。
立秋の前日までの約18日間が「土用」。立秋を過ぎれば、そろそろお盆です。秋らしい雲が浮かび、夜には秋の虫が鳴き始めたりして、季節の移り変わりを感じられるはず。

立秋を境に「暑中見舞い」は「残暑見舞い」へと変わります。相手に届く日を計算して、上手に書き分けるようにしましょう。
立秋は二十四節気のひとつ。では二十四節気とは?

二十四節気とは、紀元前の中国で生まれた、太陽の動きに基づいたこよみです。ユネスコの世界無形文化遺産にも登録されているほど広く使われてきました。
1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。4×6=24で、二十四節気ということですね。一つ一つが約15日間の期間を持っています。
基準になるのは、太陽の動きが分かりやすい冬至、夏至、春分、秋分の日。それらのちょうど中間点が立春、立夏、立秋、立冬で、四季のはじまりとされています。
立秋の期間をさらに3つにわけると?
二十四節気の約15日間を、さらに5~6日間ずつの3つに細分化した、「七十二候(しちじゅうにこう)」という季節の呼び方があります。
七十二候は季節を詩のように表現していて、日本の実情に合わせて何度か呼び名が変わりました。以下は1874(明治4)年の「略本歴」に掲載された呼び名です。
涼風至(すずかぜいたる)

8月7日~8月11日ごろのこと。
まだ残暑は厳しいながらも、ちょっとした瞬間に秋を感じさせる風が吹き、季節の移ろいを感じさせる時期という意味。
寒蝉鳴(ひぐらしなく)

8月12日~8月16日ごろのこと。
夕暮れ時になると、「カナカナカナ…」という寂しげなヒグラシの鳴き声が聞こえ始める季節という意味。ヒグラシは秋の季語でもあります。
蒙霧升降(ふかききりまとう)

8月17日~8月22日ごろのこと。
蒙霧は、立ちこめる霧。朝晩には涼しい日もあり、山沿いでは冷えた空気が深い霧になって漂う時期という意味。
立秋の頃に旬を迎える花・植物
芙蓉(フヨウ)

大輪の花が印象的な、アオイ科の花。室町時代から愛されてきた、夏を代表する園芸品種です。
朝に咲き、夕方にはしぼむ性質があります。朝と夕方で白→ピンクと色が変わるタイプは酔芙蓉(スイフヨウ)と呼ばれます。
夾竹桃(キョウチクトウ)

美しいピンクの花を咲かせる熱帯原産の低木。気温さえ高ければ、一年の間に何度も開花する生命力の強さを持っています。
乾燥や大気汚染にも強く、幹線道路沿いの街路樹にもよく利用されています。
時計草(トケイソウ)

めしべが時計の針のように見える個性的な花。中南米原産で暑い気候を好みます。英名はパッションフラワー。
ちなみにこのパッションは、英語の「情熱」ではなく、ラテン語の「苦難」という意味。イエズス会の宣教師が、十字架にかけられたイエス・キリストに見立てたことからの名前だとか。
立秋の頃が旬の食べ物
桃

桃の旬は夏から初秋。極早生(ごくわせ)ものは梅雨から出回りますが、おいしい食べ頃はやっぱり立秋のころから。お盆のお供えには必ずといっていいぐらい入っていますね。
夏休みには、食べ放題の桃の収穫体験などに出かけてみてはいかがでしょうか。
無花果(イチジク)

無花果の収穫期は8月から。西アジア・アラビア半島原産で、暖かい気候を好みます。
カルシウム、カリウム、ペクチンなどを豊富に含んだ栄養価の高い果物です。ジャムやコンポートも美味。無花果のケーキはこの時期ならではの味わいですね。
だし

食欲が湧かないこの時期にぴったりな食べ物が、夏の暑さ厳しい山形盆地で生まれたご当地メニュー「だし」です。
ナス、キュウリ、オクラなどの夏野菜を細かく刻んで、醤油やめんつゆをかけるだけ。ご飯にのせると不思議と食が進みます。ミョウガやシソなどの香味野菜を足すとさらにおいしさUP。
立秋の時期におすすめの過ごし方

立秋には、旬の花や食べ物に出会いに行くのがおすすめ。桃狩りはこの時期ならではの体験ですね。
植物園も、夏の植物たちが色とりどりに咲き誇っているはず。水生植物はきっと見ごろです。
また、立秋が来ればもう少しでお盆。帰省や夏休みの準備をしたいものですね。休みに入る前に親しい人に残暑見舞いを出すのも良いかも。残り少ない夏を十分に楽しみましょう。
\こちらの記事もチェック!/
【全国】夏のおすすめレジャー&おでかけスポット!
【お盆とは】時期はいつ?何をする?地域による違いや過ごし方など
夏至はいつ?意味・風習・食べ物は?二十四節気や冬至まで徹底解説
立春はいつ?意味・由来・二十四節気の仕組みを解説!旬の食べ物も
残暑見舞いを送る時期はいつまで?例文・基本マナーや暑中見舞いとの違い
※この記事は2021年5月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
ミキティ山田
旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。