close

2021.06.29

動物園・水族館で会える「世界の生き物」37選!珍しい生態の豆知識や秘密も<2021>

世界の海で暮らすシャチ

北極・南極の寒い海から赤道域の温かい海まで世界中に生息するシャチ。時には自分より大きなクジラも食べる、まさに「海の王者」!

シャチ

白黒模様と大きな背びれが特徴。「海の王者」の理由の一つは最高時速50kmで泳げる強靱な筋力!もう一つは群れで協力したり、波をも狩りに利用するという知能の高さにあり。

シャチ
耳の穴が塞がっており、耳たぶもなし。下あごで捉えた音を耳の骨に伝えることで音を聞く
シャチ
シャチは人間と同じほ乳類。体温は35~36℃
シャチ
シャチのへそを見つけた!

最強という海洋生物・シャチ。優れた筋力・知力が強さの鍵!シャチの皮膚は1日10回ほど生まれかわっている。すべすべの皮膚が水の抵抗を減らし、高速で泳ぐことに役立っているとも!

[シャチに会える水族館はこちら]
名古屋港水族館 など※国内2施設のみ飼育

北極・南極周辺で暮らす生き物

一年中、雪と氷に覆われる地域。棲んでいるいきものたちは、厚い脂肪や密な毛を持ち、厳しい寒さに耐えられる体になっているよ!

セイウチ

生息地はロシアを主とする北極圏。オスもメスも大きな牙を持つ。これは上あごの犬歯(牙)が発達したもので、身を守るためや、氷山や岩を登る際にピッケルのように使ったりするとか。

セイウチ
伊勢シーパラダイスのヒマワリ(メス)。お客さんの背中を叩く「闘魂注入」で人気
セイウチ
セイウチの牙はオスの方がやや大きく、長さは1mにも達することも

氷の上を歩くのに便利な大きな牙がセイウチの魅力!人の幼児ぐらいの知能を持つと考えられ、人間の言葉を聞き分けることができる。違う名前を呼ばれたら返事をしないとか。

[セイウチに会える水族館はこちら]
伊勢シーパラダイス など

フンボルトペンギン

生息地は南米大陸、チリやペルーの沿岸域。日本の気候にも適応しており、国内の動物園や水族館では一番有名。野生では絶滅の恐れがあるため、日本の飼育技術が世界に注目されているとか!

フンボルトペンギン
僕たちは温暖な地で暮らしているよ!

「ペンギン=南極」と連想されがちですが、実は南極大陸で繁殖しているのは世界に18種いるペンギンのうち5種程度。他は南極の周りの島々~温帯、一部は赤道直下で暮らしています。

[フンボルトペンギンに会える水族館はこちら]
島根県立しまね海洋館アクアス など

ジェンツーペンギン

生息地は亜南極の島々や南極半島。両目から頭のてっぺんにのびる白い帯模様がトレードマーク。かなりやんちゃな性格をしたペンギンで、よく泳ぎ回り、とても活発なところも特徴。

ジェンツーペンギン
ジェンツーペンギン
クチバシの内側には獲物をくわえるために柔らかいトゲがぎっしり!

[ジェンツーペンギンに会える水族館はこちら]
島根県立しまね海洋館アクアス など

キタイワトビペンギン

生息地は亜南極の島々やインド洋・南大西洋の温帯の島々。英名は「ロックホッパー」と呼ばれるように岩場に生息。館でも岩の上にいることが多く、ぴょんぴょん飛び跳ねるように移動する。

キタイワトビペンギン
目の上の黄色い飾り羽が目印

[キタイワトビペンギンに会える水族館はこちら]
島根県立しまね海洋館アクアス など

オウサマペンギン

生息地は亜南極。ペンギンの中でも世界で2番目に大きい。体温が下がるのを防ぐため、かかと立ちのような格好で休んだり、羽毛のないクチバシを脇に挟んで暖める。

オウサマペンギン
オウサマペンギン
生まれてから1年ほどは茶色の羽毛に覆われる

[オウサマペンギンに会える水族館はこちら]
島根県立しまね海洋館アクアス など

ワモンアザラシ

生息地は北極海とその周辺海域。アザラシの中では小型。氷のある環境で暮らしており、氷を掘って巣穴を作り、出産や子育てを行う。背中から体側にかけて白っぽい輪で囲まれた斑点があるのが名前の由来に。

ワモンアザラシ
海遊館のユキ。小顔で、寝る時に丸くなることが多く「丸すぎるアザラシ」として話題に
ワモンアザラシ
海遊館のアラレ。周囲を観察し、用心深い性格。水面で直立に浮いていることが多い
ワモンアザラシ
天井ドーム型水槽を下から覗くと、ワモンアザラシが寄ってきてくれることも

丸い理由は寒さに適応するため皮下脂肪で体温をキープ!アザラシの仲間の中でも寒い地域に生息しているので、分厚い皮下脂肪を持っています。その影響で体がとても丸く見える♪

[ワモンアザラシに会える水族館はこちら]
海遊館 など

ホッキョクグマ

生息地は北極圏。クマの仲間の中でも一番大きな種で泳ぎが上手。寒いところに住んでいるので、足裏にもびっしり毛が!氷の上を歩く時に、滑り止めの役目にも。

ホッキョクグマ
天王寺動物園のイッちゃん(右)は おっとりタイプ。初めての子育てと思えないほど、落ち着いている。ホウちゃん(左)は2020年11月25日に生まれた女の子。おてんばで泳ぎを覚えるのも早い
ホッキョクグマ
母親のイッちゃんから自由に放任主義で育てられているためか、ひとり遊びが上手
ホッキョクグマ
体の毛は1本1本がストロー状態になっている

ホッキョクグマの毛のヒミツは、中が空洞だからぬくぬく!そこに空気が入ることで断熱材の役割をしたり、泳ぐ時に浮力にもなる!

[ホッキョクグマに会える動物園はこちら]
天王寺動物園 など

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。