close

2021.08.01

【関西近郊】夏の日帰りドライブコース12選!デートやおでかけにおすすめ<2021>

白良浜コース【和歌山県・白浜町】

南紀白浜の絶景とご当地グルメを巡る欲張りコース。リゾートムード満点の白良浜や大スケールの千畳敷を眺めながらご当地マグロ丼を♪

白良浜
↓ 車で5分
海鮮家 千畳
↓ 車で10分
湯快リゾート 南紀白浜温泉 白浜彩朝楽〈プレミアム〉
↓ 車で5分
和か屋 南紀白浜とれとれ市場店

白良浜【和歌山県・白浜町】

白良浜
延長約620mの遠浅のビーチ。約90%の珪酸を含む石英砂が名物。キメ細かいサラサラの砂が心地よい(画像提供:PIXTA)

白砂に透き通った海。関西屈指の南国リゾート!爽やかな早朝に散歩へGO♪
名前の通り、真っ白な砂浜とエメラルドグリーン色をした海が「日本とは思えない」と好評!また周辺は千畳敷をはじめ、三段壁、円月島と海の景勝地の宝庫。アドベンチャーワールドなど、レジャー施設が多いのもランクインの決め手に。

涼しい早朝の散歩がおすすめ。浜沿いの遊歩道を歩くもよし、波打ち際を裸足で楽しむもよし!目の前すべてが茜色に染まる夕暮れもロマンチック。

■白良浜
[TEL]0739-43-5511(〈一社〉南紀白浜観光協会)
[住所]和歌山県西牟婁郡白浜町864
[営業時間・定休日・料金]観賞自由※ビーチ情報は要確認
[駐車場]周辺駐車場利用(季節により有料・無料あり)
「白良浜」の詳細はこちら
「白良浜」のクチコミ・周辺情報はこちら

↓ 車で5分

海鮮家 千畳【和歌山県・白浜町】

海鮮家 千畳
まぐろ丼1080円。マグロの種類は仕入れによりキハダかメバチ
海鮮家 千畳
景勝地・千畳敷と太平洋を店内から見晴らせる

勝浦産マグロをお手軽な丼で♪
漁師直営の食事処。豪快にカットしたマグロの切り身がのる丼が名物。食後は1階の茜千畳茶屋でひんやり「みかん氷ソフト」(540円・10月迄)を味わって。

■海鮮家 千畳
[TEL]0739-43-2777
[住所]和歌山県西牟婁郡白浜町2927-72
[営業時間]平日11時~15時30分(LO15時)、土日祝11時~16時(LO15時30分)
[定休日]月(祝日の場合は営業、振替休あり)
[駐車場]50台
「海鮮家 千畳」の詳細はこちら

↓ 車で10分

湯快リゾート 南紀白浜温泉 白浜彩朝楽〈プレミアム〉【和歌山県・白浜町】

湯快リゾート 南紀白浜温泉 白浜彩朝楽〈プレミアム〉
定員5名。利用後約30分の清掃あり

白浜の名湯を気兼ねなく貸切!
内湯が付いた貸切露天風呂が日帰り利用OK!冷え性や疲労回復によいというナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉の湯を存分に満喫できる。

■湯快リゾート 南紀白浜温泉 白浜彩朝楽〈プレミアム〉
[TEL]0570-550-078
[住所]和歌山県西牟婁郡白浜町3753
[営業時間]日帰り貸切風呂15時~24時(要予約)
[定休日]要問合せ
[料金]【日帰り貸切風呂(1時間)】日帰り入浴料+1000円 ※日帰り入浴料中学生以上1000円(土曜・繁忙期1500円)、3歳以上600円
[駐車場]160台
「湯快リゾート 南紀白浜温泉 白浜彩朝楽〈プレミアム〉」の詳細はこちら

↓ 車で5分

和か屋 南紀白浜とれとれ市場店【和歌山県・白浜町】

和か屋 南紀白浜とれとれ市場店
白浜プリン(左)うめ(中)みかん 各400円(右)プレーン380円。2020年12月から発売。プレーンは別添のカラメルソース付き。「みかん」には果肉もたっぷり入る

パンダ瓶が可愛いご当地プリン。
串本町産の牛乳を使用したプリン。プレーンのほか、「みかん」と「うめ」はプリンとジュレの2層仕立て。さらに「うめ」には、甘露煮の梅が丸ごと1粒入る♪

■和か屋 南紀白浜とれとれ市場店
[TEL]0739-45-0152(事務所)
[住所]和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2521 とれとれ市場
[営業時間]8時30分~18時30分
[定休日]不定(とれとれ市場の休業日に準ずる)
[駐車場]777台
「和か屋 南紀白浜とれとれ市場店」の詳細はこちら

東尋坊コース【福井県・坂井市】

海の青さが一層際立つ夏の日本海。遊覧船に乗って東尋坊を海上より満喫しよう。海を眺めるレストランでの海鮮ランチもお楽しみ!

東尋坊観光遊覧船
↓ 車で5分
海のレストランおおとく

東尋坊観光遊覧船【福井県・坂井市】

東尋坊観光遊覧船
一番の見所「大池」。高さ約25mの柱状節理の断崖が目の前に
東尋坊観光遊覧船
写真は恐竜岩。ライオン岩やはちの巣岩なども

海から見上げる絶景クルージング。
東尋坊の岩壁をはじめ、ろうそく岩や恐竜岩などユニークな形の岩を遊覧船から見物できる。晴天の日が多い夏は、海の色が一層青く輝くのでおすすめ!

■東尋坊観光遊覧船
[TEL]0776-81-3808
[住所]福井県坂井市三国町安島64-1
[営業時間]9時~16時(波の状況によって早く終わる場合あり)
[定休日]波の状況により欠航あり
[料金]乗船料中学生以上1500円、小学生750円
[駐車場]周辺に有料Pあり
「東尋坊観光遊覧船」の詳細はこちら
「東尋坊観光遊覧船」のクチコミ・周辺情報はこちら

↓ 車で5分

海のレストランおおとく【福井県・坂井市】

海のレストランおおとく
魚料理ランチ 2200円~。メインはムニエルや赤ガレイ煮付けなどから選択

海を眺める隠れ家レストラン。
日本海を望む北欧モダンな空間で「魚料理ランチ」を味わおう。メインの魚料理に加え、刺身3種盛り、小鉢など多彩。メインは3種から選べるのも嬉しい。

■海のレストランおおとく
[TEL]0776-82-7133
[住所]福井県坂井市三国町安島24-83
[営業時間]11時~14時、17時30分~21時(LO20時30分)
[定休日]水(臨時休業あり・要電話確認)
[駐車場]25台
「海のレストランおおとく」の詳細はこちら

白川郷コース【岐阜県・白川村】

展望台からミニチュアのような茅葺屋根の集落を見下ろした後は、建物の中に入って文化を体感♪エリア内には立寄り温泉も!
※荻町合掌造り集落内に駐車場はないため「せせらぎ公園駐車場」を利用。
[住所]大野郡白川村荻町
[営業時間]8時~17時(夜間利用不可)
[駐車場]200台(普通車1回1000円)

荻町城跡展望台
↓ 車で8分(せせらぎ公園駐車場に駐車)
↓ 徒歩2分
手打ちそば処 そば道場(野外博物館 合掌造り民家園内)
↓ 徒歩10分
和田家
↓ 徒歩10分(せせらぎ公園駐車場)
↓ 車で4分
白川郷の湯

荻町城跡展望台【岐阜県・白川村】

荻町城跡展望台
集落の背後に山々がそびえる壮大な眺め

大小100以上の合掌造りを一望!
断崖絶壁に立つ山城跡は、荻町の合掌造り集落を眼下に見渡せる撮影のベストポイント。車で行くほか、麓の集落から歩いて登る徒歩ルート(約20分)もある。

■荻町城跡展望台
[TEL]05769-6-1013(白川村観光協会)
[住所]岐阜県大野郡白川村荻町
[営業時間・定休日・料金]観賞自由
[駐車場]展望台10台
「荻町城跡展望台」の詳細はこちら

↓ 車で8分(せせらぎ公園駐車場に駐車)
↓ 徒歩2分

手打ちそば処 そば道場(野外博物館 合掌造り民家園内)【岐阜県・白川村】

手打ちそば処 そば道場
「合掌造り民家園」内の店。園内に合掌造り家屋25棟が移築。見学可能
手打ちそば処 そば道場
飛騨牛しぐれそば 1300円。中に囲炉裏があり、撮影も◎

伝統家屋の中でご当地名物を!
合掌造り家屋を利用した食事処。天井が高く開放感のある建物の中で、ご当地・飛騨牛入りの手打ちそばをのんびり味わおう。

■手打ちそば処 そば道場(野外博物館 合掌造り民家園内)
[TEL]05769-6-1231
[住所]岐阜県大野郡白川村荻町2499
[営業時間]8時40分~17時(LO16時40分)
[定休日]【4月~11月】なし【12月~3月】木(木曜日が祝日の場合は前日定休)
[駐車場]せせらぎ公園駐車場を利用
「手打ちそば処 そば道場(野外博物館 合掌造り民家園内)」の詳細はこちら

↓ 徒歩10分

和田家【岐阜県・白川村】

和田家
江戸期に名主や番所役人を務めた名家

集落最大規模という建築を見学。
今も住居として使われる築約300年の旧家の一部を観覧できる。当時の民具や農具などを展示するほか、7月・8月は生糸(絹)作りのための蚕の飼育風景も公開。

■和田家
[TEL]05769-6-1058
[住所]岐阜県大野郡白川村荻町997
[営業時間]9時~17時(最終受付16時50分)
[定休日]不定
[料金]入場料中学生以上300円、小学生150円
[駐車場]せせらぎ公園駐車場を利用
「和田家」の詳細はこちら
「和田家」のクチコミ・周辺情報はこちら

↓ 徒歩10分(せせらぎ公園駐車場)
↓ 車で4分

白川郷の湯【岐阜県・白川村】

白川郷の湯
泉質は塩化物泉
白川郷の湯
白川郷の湯から徒歩2分の「白川郷アイス工房」でご当地ジェラートを

露天風呂から白山連峰を眺望。
荻町唯一の温泉宿では、立寄り湯OK!露天風呂からは合掌造り集落や白山連峰、庄川が眺められる。

■白川郷の湯
[TEL]05769-6-0026
[住所]岐阜県大野郡白川村荻町337
[営業時間]日帰り入浴7時~21時30分(最終受付21時)
[定休日]木、年に一回メンテナンス休みあり
[料金]入浴料中学生以上700円、小学生300円
[駐車場]20台
「白川郷の湯」の詳細はこちら

モネの池コース【岐阜県・関市】

少し足をのばして話題のスポットへ行ってみませんか?ちょっと遠方だけど、本当にきれい!一度は見る価値あり!

モネの池
↓ 車で40分
そばきり萬屋町 助六

モネの池【岐阜県・関市】

?モネの池
名画が目の前に!この透明度の高さに誰もが驚く

水の女神・睡蓮が花開く夏がベストシーズン!
底まで見える透明度の高い水面に咲く睡蓮と、錦鯉が泳ぐ姿は、モネの代表作「睡蓮」のようだと話題になっている池。きれいに写真を撮るには、晴天続きで、風のない午前中の早い時間帯が狙い目だ。

■モネの池
[TEL]0581-57-2111(板取事務所)
[住所]岐阜県関市板取白谷
[定休日]なし
[料金]無料
[駐車場]200台
「モネの池」の詳細はこちら
「モネの池」のクチコミ・周辺情報はこちら

↓ 車で40分

そばきり萬屋町 助六【岐阜県・関市】

?そばきり萬屋町 助六
もちもちの田舎そば。円空なた切りそば900円

きしめんのようなそば!?4種の薬味で味わい方いろいろ。
地元民にも人気の名店で、行列は必至。話題は幅2cm以上のきしめんよりも幅広の「円空なた切りそば」。塩、田舎味噌、刻みねぎ、大根おろしの薬味が添えられる。硬めのそばは歯応えも食べ応えも十分!地元の山菜を使った揚げたての天ぷらも絶品!

■そばきり萬屋町 助六
[TEL]0575-22-2526
[住所]岐阜県関市本町8-27
[営業時間]11時30分~売り切れ次第終了
[定休日]金(不定休あり)※要電話確認
[駐車場]7台

奥飛騨温泉郷コース【岐阜県・高山市】

夏だけど温泉で癒やされたい…そんなあなたは標高の高い避暑地の露天風呂へ。夏の木々に囲まれて、森林浴気分でパワーチャージ!

新穂高ロープウェイ
↓ 車で25分
アルプス街道平湯
↓ 車で2分
平湯温泉 ひらゆの森

新穂高ロープウェイ【岐阜県・高山市】

新穂高ロープウェイ
さらなる絶景が待つ西穂高口駅展望台へ

新ゴンドラがいざなう、360度の夏色パノラマ。
2020年7月リニューアル。2つのロープウェイを乗り継いで、標高2156mへの空中散歩。日本唯一の2階建てゴンドラは、昨年7月のリニューアルでよりワイド&クリアに!

■新穂高ロープウェイ
[TEL]0578-89-2252
[住所]岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
[営業時間]始発8時30分~最終16時(8月の全日と10月の土日祝は始発8時)※12月~3月始発9時~最終15時30分
[定休日]なし(天候・点検による運休あり)
[料金]第1・第2ロープウェイ往復:大人3000円、子ども(小学生)1500円
[駐車場]新穂高温泉230台、鍋平高原790台
「新穂高ロープウェイ」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

↓ 車で25分

アルプス街道平湯【岐阜県・高山市】

アルプス街道平湯
乗鞍岳を望む無料足湯
アルプス街道平湯
飛騨紅茶ジェラート350円。温泉の湯気で発酵させた飛騨紅茶の茶葉を使用

地元素材のジェラートを緑の山々を眺める足湯で。
2021年3月リニューアル。飛騨牛グルメや土産が揃うドライブインが今年3月リニューアル。夏は、高山名産の飛騨紅茶や宿儺(すくな)かぼちゃのジェラート(350円)がおすすめ。

■アルプス街道平湯
[TEL]0578-89-2611
[住所]岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯628-1
[営業時間]8時~17時30分(冬季8時30分~16時30分)
[定休日]なし(メンテナンス休業あり)
[駐車場]100台
「アルプス街道平湯」の詳細はこちら
「アルプス街道平湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

↓ 車で2分

平湯温泉 ひらゆの森【岐阜県・高山市】

平湯温泉 ひらゆの森
森林浴気分で湯浴みを楽しめる。写真は女湯

標高1300mに位置する避暑地の温泉リゾート。
平湯の原生林に抱かれた広大な敷地で、男女計16種の露天風呂が楽しめる。湯船ごとに温度や濁り方が異なるのでお気に入りを見つけて。

■平湯温泉 ひらゆの森
[TEL]0578-89-3338
[住所]岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
[営業時間]10時~21時(最終受付20時30分)
[定休日]なし(9月と12月にメンテナンス休業あり)
[料金]大人600円、子ども(3歳~小学生)400円
[駐車場]100台
「平湯温泉 ひらゆの森」の詳細はこちら
「平湯温泉 ひらゆの森」のクチコミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。