せっかく東北まで行くなら、県境を飛び越えて巡ってみたり、秋が旬のおいしい東北のご当地グルメを目指してドライブにいってみて。
大自然の紅葉や地元の名物料理や新鮮な海鮮や野菜などを味わい堪能するドライブ旅行のプランを立ててみると、意外にも無理なくあちこち行けてびっくり♪
今回は秋に行きたいおすすめ日帰りドライブコースをご紹介します。デートや家族でのお出かけの参考にしてください。
※この記事は2021年8月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
奥入瀬、十和田、八幡平エリア
雄大で多彩な自然に圧倒される。
八幡平から奥入瀬へ移動しつつ景色を楽しむことで、ドライブ&渓流散策で2種類の紅葉を満喫。
【アクセス情報】
八幡平アスピーテライン→東北道松尾八幡平ICより車で約25分
◆コース概要
八幡平明日アスピーテライン
↓車で2時間30分
奥入瀬渓流
↓車で10分
渓流の駅 おいらせ
↓車で10分
蔦温泉旅館
八幡平アスピーテライン【岩手県八幡平市~秋田県鹿角市】

車窓から絶景をのんびりと。
全長約27kmのドライブロード。山全体が紅葉に彩られ、ダイナミックな景色が続く。木々に視界を遮られない開放的な眺望が特徴だ。
[TEL]0195-78-3500(八幡平市観光協会)
[住所]岩手県八幡平市~秋田県鹿角市
[定休日]11月中旬~4月中旬は冬期通行止め
[料金]通行料無料
「八幡平アスピーテライン」の詳細はこちら
「八幡平アスピーテライン」のクチコミ・周辺情報はこちら
奥入瀬渓流【青森県・十和田市】

せせらぎと紅葉の競演。
十和田八幡平国立公園内にある約14kmの渓流で、北東北を代表する景勝地の一つ。ブナ林に囲まれた渓流は神秘的な雰囲気が漂う。
[TEL]0176-24-3006(十和田奥入瀬観光機構)
[住所]青森県十和田市法量焼山~奥瀬十和田湖畔子ノ口
[駐車場]80台(奥入瀬渓流館)
「奥入瀬渓流」の詳細はこちら
「奥入瀬渓流」のクチコミ・周辺情報はこちら
渓流の駅 おいらせ【青森県・十和田市】

渓流そばでご当地グルメ♪
八戸せんべい汁などのご当地グルメを味わえる食事処と、地元農家が作る加工品を揃えた売店を併設。地元の食の魅力が溢れている。
[TEL]0176-74-1121
[住所]青森県十和田市奥瀬栃久保11-12
[営業時間]レストラン11時~15時、売店8時~17時
[定休日]なし、11月上旬~4月中旬は冬季休業
[駐車場]60台
「渓流の駅 おいらせ」の詳細はこちら
蔦温泉旅館【青森県・十和田市】

温泉“湧き”流しを体験。
ブナの原生林に囲まれた秘湯。源泉が湯船の底からふつふつと湧き出で、空気に触れる前の湯が肌を包む贅沢な湯浴みができる。
[TEL]0176-74-2311
[住所]青森県十和田市奥瀬蔦野湯1
[営業時間]日帰り入浴10時~16時
[定休日]不定
[料金]一般800円
[駐車場]50台
「蔦温泉旅館」の詳細はこちら
湯沢・北上・花巻エリア
多彩な思い出ができちゃう♪
大自然パワーを感じる紅葉や山間の秘湯、岩手名物・わんこそばと、いろんな魅力を全部楽しもう。
【アクセス情報】
小安峡大噴湯→湯沢横手道路湯沢ICより車で約50分
◆コース概要
小安峡大噴湯
↓車で2時間
夏油温泉 元湯夏油
↓車で50分
わんこそば・食事処 嘉司屋
小安峡大噴湯【秋田県・湯沢市】

蒸気に煙る幻想的な紅葉。
高低差約60mのV字型の渓谷で、谷底から白い煙のような蒸気が噴き出している。蒸気を間近に感じられる遊歩道を歩いてみよう。
[TEL]0183-47-5080(小安峡温泉総合案内)
[住所]秋田県湯沢市皆瀬字新処地内
[駐車場]50台
「小安峡大噴湯」の詳細はこちら
「小安峡大噴湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
夏油温泉 元湯夏油【秋田県・北上市】

5月~11月のみ営業の秘湯。
露天風呂は湯船の中に直接湧き出る源泉100%かけ流し。5カ所ある露天風呂は混浴だが、日中は必ず1カ所は女性専用時間となる。
[TEL]090-5834-5151
[住所]岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
[営業時間]日帰り入浴10時~15時
[定休日]なし、11月中旬~5月上旬は休業
[料金]日帰り入浴一般700円
[駐車場]30台
「夏油温泉 元湯夏油」の詳細はこちら
わんこそば・食事処 嘉司屋【岩手県・花巻市】

何杯食べられるか挑戦!
1904(明治37)年創業のそば処。花巻名物のわんこそば3500円は、前日までの予約がおすすめだ。食べる際に使う前掛けは持ち帰りOK。
[TEL]0198-22-3322
[住所]岩手県花巻市東町2-19
[営業時間]11時~14時10分、17時~21時
[定休日]水
[駐車場]20台
「わんこそば・食事処 嘉司屋」の詳細はこちら
「わんこそば・食事処 嘉司屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
雫石・田沢湖・角館エリア
岩手~秋田へすぐに行ける!
雫石町と仙北市は実は隣接しているので移動も楽々。角館で時間があれば武家屋敷通りもチェック!
【アクセス情報】
雫石スキー場→東北道盛岡ICより車で約30分
◆コース概要
紅葉狩り&オータムウォーク in 雫石スキー場高倉山
↓車で1時間10分
乳頭温泉 黒湯温泉
↓車で1時間
安藤醸造 北浦本館 土鍋屋
紅葉狩り&オータムウォーク in 雫石スキー場高倉山【岩手県・雫石町】

ロープウェーで秋を楽しむ。
9月~10月の週末のみ運行する紅葉ロープウェー。標高730mへ移動しながら秋色に染まったブナやカラマツをゆったりと眺めよう。
[TEL]019-693-1114
[住所]岩手県岩手郡雫石町高倉温泉
[営業時間・定休日]営業日、営業時間はHPを要確認
[料金]一般往復1500円
[駐車場]1200台
「紅葉狩り&オータムウォーク in 雫石スキー場高倉山」の詳細はこちら
乳頭温泉 黒湯温泉【秋田県・仙北市】

硫黄が香る乳白色の湯。
乳頭温泉郷の最奥にあり、宿周辺の紅葉も見事。茅葺き屋根や杉皮葺きの湯小屋が立ち並び、日本の原風景を思わせる風情がある。
[TEL]0187-46-2214
[住所]秋田県仙北市田沢湖生保内黒湯沢2-1
[営業時間]日帰り入浴9時~16時
[定休日]なし、冬季休業あり
[料金]日帰り入浴一般600円
[駐車場]40台
「乳頭温泉 黒湯温泉」の詳細はこちら
「乳頭温泉 黒湯温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
安藤醸造 北浦本館 土鍋屋【秋田県・仙北市】

比内地鶏を気軽に味わえる。
150年以上の歴史を誇る醤油・味噌醸造元が営む食事処。秋田名物・比内地鶏を使った親子丼は、独特の歯応えと深い旨みで人気だ。
[TEL]0187-55-2200
[住所]秋田県仙北市角館町雲仙山﨑42-1
[営業時間]11時~16時
[定休日]1・2月の水
[駐車場]70台
「安藤醸造 北浦本館 土鍋屋」の詳細はこちら
気仙沼エリア
市場直送の戻りガツオは脂がのってとろっとろ♪
9月~10月は気仙沼の戻り鰹を食べに行こう。
◆コース概要
鶴亀の湯・鶴亀食堂
↓車で8分
山長小野寺商店
鶴亀の湯・鶴亀食堂【宮城県・気仙沼市】



水揚げを終えた漁師が集まる、7時から営業している食堂&銭湯。当日水揚げされたばかりの戻りガツオは新鮮だからこそ臭みなく、口の中で脂がとろけるような美味しさだ。「カツオは苦手だけどここでなら食べられる」という人も多いほどだという。
[TEL]0226-25-8834
[住所]宮城県気仙沼市魚市場前4-5 みしおね横丁
[営業時間]7時~13時 ※団体の場合要予約
[定休日]なし
[アクセス]三陸道気仙沼港ICより7分
[駐車場]10台
「鶴亀の湯・鶴亀食堂」の詳細はこちら
山長小野寺商店【宮城県・気仙沼市】

ここでお土産もばっちり!
ワカメ、海苔、鰹節など約10種の中から好みの具材を選んでオリジナルのふりかけ作りが体験できる。
[TEL]0226-22-1816
[住所]宮城県気仙沼市東新城1-7-5
[営業時間]5時30分~18時 ※完全予約制
[定休日]不定
[料金]オリジナルふりかけ15g300円
[アクセス]三陸道気仙沼中央ICより10分
[駐車場]3台
「山長小野寺商店」の詳細はこちら
岩手県洋野町エリア
秋の味覚・きのこ!その土地ならではの味わいが見逃せない
一般には出回らない珍しい品種が食べられるのもご当地ならでは!きのこ鍋に舌鼓をうち、そのあとはゆっくり星空で癒されよう。
◆コース概要
きのこの駅
↓車で22分
ひろのまきば天文台
きのこの駅【岩手県・洋野町】



希少価値の高いきのこ9種。味も食感も違いがクッキリ!
きのこをつかったオンリーワン料理が味わえるきのこ専門店。「宝山なべ」は南部の郷土料理すいとんにたっぷりのきのこを入れたもの。三陸あわびたけ、アミガサタケ、トリュフ、ポルチーニ、あみたけ、キヌガサ、本しめじなど稀少なきのこを味わうことができる。
[TEL]0194-67-3660
[住所]岩手県九戸郡洋野町有家9-13-7
[営業時間]11時~16時※予約可
[定休日]水
[アクセス]八戸久慈道洋野有家ICより1分
[駐車場]10台
「きのこの駅」の詳細はこちら
ひろのまきば天文台【岩手県・洋野町】

牧場の丘にある天文台へ。
2007年、環境省主催「星空見やすさ日本一」に選定。今年秋の日中は金星、夜は土星・木星が見やすいとか。
[TEL]0194-77-3377
[住所]岩手県九戸郡洋野町大野66-8-142 道の駅おおの内
[営業時間]13時~21時
[定休日]月~木
[料金]高校生以上210円、小中学生100円
[アクセス]八戸道九戸ICより35分
[駐車場]15台
「ひろのまきば天文台」の詳細はこちら
「ひろのまきば天文台」のクチコミ・周辺情報はこちら
大船戸エリア
9月~11月が旬のさんまが絶品!
海の幸を堪能したら、紅葉絶景を見に車を走らせよう。
◆コース概要
海の幸 ふるまいセンター
↓車で36分
大窪渓谷
海の幸 ふるまいセンター【岩手県・大船渡市】



焼きたて最高!!
さんまに脂がのりはじめる10月頃からが狙い目!
大型のさんま漁船を保有する網元直営の店。9月~11月は水揚げ直後の鮮度抜群で、ジュワッと脂ののったさんまが味わえるのも網元ならではの魅力。そのほかの季節も、旬のさんまを船で瞬間冷凍するため、いつでも美味しいさんまが味わえるとか。
[TEL]0192-22-8310
[住所]岩手県大船渡市大船渡町字笹崎3-6
[営業時間]食堂11時~19時(LO18時)、売店7時30分~19時 ※予約可
[定休日]水
[アクセス]三陸道大船渡碁石海岸ICより10分
[駐車場]20台
「海の幸 ふるまいセンター」の詳細はこちら
大窪渓谷【岩手県・大船渡市】

心地よい渓谷散歩へ♪
標高827mの大窪山の山麓、吉浜川沿いの渓谷では、例年10月中旬~下旬にモミジ、ミズナラなどが色づく。
塩釜市エリア
9月中旬~12月は三陸塩竈ひがしもので食欲を満たす
戻り鰹やたっぷり脂を蓄えたまぐろにさんま、プリップリのいくらや牡蠣を存分に。旬の海鮮で食欲の秋、開幕。
◆コース概要
加瀬 塩釜市場店
↓車で11分
西行戻しの松公園
加瀬 塩釜市場店【宮城県・塩釜市】

脂が甘ぁ~い!幸せが口いっぱい♪
脂ののったカマトロも旨み濃厚な赤身もこれ一杯で。
新鮮な魚介が集結する塩釜水産物仲卸市場内の店。三陸沖のメバチマグロの中でも特に良質な「ひがしもの」。「まるごとまぐろ丼」は、一杯でカマトロ、炙りの中トロ、赤身、中落ちが味わえる。部位ごとの味わいの違いを贅沢に堪能しちゃおう。
[TEL]022-365-0242
[住所]宮城県塩釜市新浜町1-20-74
[営業時間]6時30分~12時30分、土日祝は~13時30分※予約不可
[定休日]水
[アクセス]三陸道利府中ICより10分
[駐車場]500台
「加瀬 塩釜市場店」の詳細はこちら
西行戻しの松公園【宮城県・塩釜市】

松島の絶景を見渡そう。
高台にある展望台から松島と周囲の紅葉を見渡せる絶景スポット。朝日や夜空の月景色の美しさにも定評あり。
[TEL]022-354-5708(松島町産業観光課)
[住所]宮城県宮城郡松島町松島字犬田
[アクセス]三陸道松島海岸ICより5分
[駐車場]60台
「西行戻しの松公園」の詳細はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。