close

2021.12.10

光の絶景!イルミネーションのトンネルおすすめ8選<2021-2022・全国>

空気が冷たく感じるこの季節はイルミネーションの輝きを見ると心が躍りますね。そこで今回は、イルミネーションのトンネルを全国からピックアップしてご紹介。

テーマパークで体験できる光のトンネルや冬の温泉街でキラキラ輝くトンネル内を通ったりと、幻想的な光の世界に包まれる体験ができます。

是非、気になるスポットはチェックしてみてください。夜のイルミネーションの魅力を存分に楽しむためにも、寒さ対策は忘れずに!

※この記事は2021年10月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

洞爺湖イルミネーショントンネル【北海道・洞爺湖町】


洞爺湖温泉街の中心部にあるにぎわい広場にて、長さ70m・約40万球の電飾が輝くイルミネーショントンネルを開催。幻想的な光のトンネルは、2022年3月31日(木)まで楽しめますよ。

イルミネーションデータ

[開催場所]洞爺湖温泉街にぎわい広場
[開催日]開催中~2022年3月31日(木)
[時間]18時~22時

■洞爺湖イルミネーショントンネル
[TEL]0142-75-2446
「洞爺湖イルミネーショントンネル」の詳細はこちら

はままつフルーツパーク時之栖「2021-22 ウィンターイルミネーション」【静岡県・浜松市】

はままつフルーツパーク時之栖
光のトンネル。BBQエリアへと続く道の途中にある

幻想的な演出が魅力の噴水イルミショーから、光のトンネル、フォトスポットまで、フルーツのテーマパークならではのイルミが目白押し。混雑しがちな土日祝は、15時までに来園するのがベター。

イルミネーションデータ

[開催場所]はままつフルーツパーク時之栖
[開催日]開催中~2022年1月30日(日)
[時間]17時頃~21時

■はままつフルーツパーク時之栖(ときのすみか)
[TEL]053-428-5211
[住所]静岡県浜松市北区都田町4263-1
[営業時間]9時~21時(季節変動あり)
[定休日]なし
[料金]高校生以上700円、小中学生350円 【イルミネーション料金(入園+噴水ショー)】高校生以上1200円、小中学生600円
[アクセス]新東名浜松SAスマートICより車で8分
[駐車場]800台
「はままつフルーツパーク時之栖」の詳細はこちら
「はままつフルーツパーク時之栖」のクチコミ・周辺情報はこちら

はままつフラワーパーク「フラワー・イルミネーション」【静岡県・浜松市】

はままつフラワーパーク
虹の藤のトンネル。トンネルは大温室東側に位置

見晴らしの丘にある長さ60mの光のトンネル。中央辺りから出入り口を向き、少しかがみながら撮影するとグラデーションが映えるとか。

花と光が織りなす世界が広がる、100万球のイルミネーション。土日祝やクリスマスシーズンの18~19時は特に混み合うため、昼間から楽しむのが正解!クリスマスの体験イベントも(事前予約制)。

イルミネーションデータ

[開催場所]はままつフラワーパーク
[開催日]開催中~12月26日(日)
[時間]17時~閉園

■はままつフラワーパーク
[TEL]053-487-0511
[住所]静岡県浜松市西区舘山寺町195
[営業時間]9時~20時※土日祝、12月11~26日は、20時30分まで、12月からは10時~(季節により異なる) ※最終入園は閉園30分前
[定休日]12月29~31日
[料金]高校生以上500円(園内で利用できる300円分のお買い物券付き)、中学生以下無料 ※季節により変動
[アクセス]東名舘山寺スマートICより車で5分
[駐車場]586台(1回200円)
「はままつフラワーパーク」の詳細はこちら
「はままつフラワーパーク」のクチコミ・周辺情報はこちら

なばなの里 イルミネーション【三重県・桑名市】

なばなの里

毎年内容が替わる「テーマエリア」を筆頭に、見どころが盛りだくさん!光のトンネルは毎年テーマの替わる100mのトンネルと、花の形の電球がちりばめられた200mのトンネル2つがある。

イルミネーションを順番に巡るのもいいけれど、「アイランド富士」を利用するのも手。高さ45mから里内イルミを一望でき、贅沢な眺めが味わえる。

イルミネーションデータ

[開催場所]なばなの里
[開催日]開催中~2022年5月31日(火)
[時間]日没頃~閉園(日により異なる)

■なばなの里
[TEL]0594-41-0787
[住所]三重県桑名市長島町駒江漆畑270
[営業時間]10時~21時(季節・曜日により22時まで※HPを要確認)
[定休日]2022年1月11~13日、24~28日
[料金]小学生以上2300円(里内で利用できる1000円分の金券付き※一部、券売機では利用不可)
[アクセス]東名阪道長島ICより車で10分
[駐車場]5700台
「なばなの里」の詳細はこちら
「なばなの里」のクチコミ・周辺情報はこちら

ひかり奏でる丘ローザンイルミ2021【滋賀県・米原市】

English Garden ローザンベリー多和田「ひかり奏でる丘ローザンイルミ2021」
幸運と希望の象徴「虹」をくぐる奇跡体験を演出する

コロナ禍で低迷する観光事業の復興等を目的に昨年誕生。約6万平米の高低差ある園内に輝くイルミはまるで美しい絵画のよう。自然と調和する4つのメインコンテンツを楽しんで。新エリア「スターダストレイク」は、びわ湖に降る恵みの雨や、雨上がりの虹を光で再現。

イルミネーションデータ

[開催場所]English Garden ローザンベリー多和田
[開催日]開催中~2022年2月14日 
[時間]17時30分~21時(季節により異なる)

■ひかり奏でる丘ローザンイルミ2021
[TEL]0749-54-2323
[住所]滋賀県米原市多和田605-10
[営業時間]10時~17時(最終入園16時30分)、冬季10時~16時(最終入園15時30分)
[定休日]火 ※臨時休園あり
[料金]【当日券料金】中学生以上1600円、4歳~小学生1000円、3歳以下無料※Web予約優先(Web前売券:中学生以上1500円、4歳〜小学生900円) ※昼夜完全入替制(入場料も異なる)
[アクセス]【電車】JR米原駅よりタクシーで15分【車】北陸道米原ICより15分
[駐車場]360台
「ひかり奏でる丘ローザンイルミ2021」の詳細はこちら
「ひかり奏でる丘ローザンイルミ2021」のクチコミ・周辺情報はこちら

OSAKA光のルネサンス2021【大阪府・大阪市】

大阪市役所周辺〜中之島公園(難波橋以西)「OSAKA 光のルネサンス2021」
2003年の開催時より続くケヤキ並木の光のトンネルは例年の見どころ (C)⼤阪・光の饗宴実⾏委員会※写真は昨年の様⼦

水都大阪の魅力を「光のアート」でPR。東洋陶磁美術館や大阪市役所、中之島公園などに芸術的なイルミや映像作品が登場する。

イルミネーションデータ

[開催場所]大阪市役所周辺~中之島公園(難波橋以西)
[開催日]2021年12月14日~12月25日 
[時間]17時~22時まで(一部コンテンツは23時まで)

■OSAKA光のルネサンス2021
[TEL]06-4391-0120(大阪・光の饗宴実行委員会事務局)
[住所]大阪府大阪市北区
[アクセス]Osaka Metro・京阪淀屋橋駅より徒歩5分 ※公共交通機関の利用を推奨
「OSAKA 光のルネサンス2021」の詳細はこちら

ひろしまドリミネーション2021【広島県・広島市】

広島大通り南北緑地帯ほか「ひろしまドリミネーション2021」
七色のトンネルを抜けて「クリスタルキャッスル」へ

輝く「おとぎの国」の壮大な世界観に心酔。市内中心部を、エリアごとに趣の異なる約140万球の光のオブジェで装飾。プロジェクションマッピングや幻想的な光のショーなども。

イルミネーションデータ

[開催場所]平和大通り南北緑地帯ほか
[開催日]2021年11月17日(水)~2022年1月3日(月)
[時間]17時30分~22時30分

■ひろしまドリミネーション2021
[TEL]082-554-1813(ひろしまライトアップ事業実行委員会事務局 事業推進本部)
[住所]広島県広島市中区
[アクセス]【電車】広島電鉄袋町電停より徒歩2分【車】山陽道広島ICより25分
[駐車場]なし
「ひろしまドリミネーション2021」の詳細はこちら

2021 サガ・ライトファンタジー【佐賀県・佐賀市】

2021 サガ・ライトファンタジー

約1.2kmの中央大通りを中心に、唐人町東線の光のトンネル、通り沿いの広場でボランティアによる電飾が街を盛り上げる。

イルミネーションデータ

[開催場所]中央大通り周辺
[開催日]開催中~2022年1月10日
[時間]17時~24時
※ツリーは12月1日~

■2021 サガ・ライトファンタジー
[問合せ]サガ・ライトファンタジー実行委員会
[TEL]0952-40-7104
[住所]佐賀県佐賀市中央大通り
[アクセス]長崎道佐賀大和ICより15分
[駐車場]周辺有料駐車場利用
「2021 サガ・ライトファンタジー」の詳細はこちら
「2021 サガ・ライトファンタジー」のクチコミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード