close

2022.04.25

東北の絶景17選!春夏秋冬が魅せる美しい景色を紹介<2022>

四季折々、表情を変え、美しい景色が広がる東北。今回は、春夏秋冬が魅せる東北の絶景を季節の順にご紹介します。

明るくやわらかな桜や菜の花、真夏でも涼しいほどの青と緑のコラボレーション、燃えるように染まる紅葉、真っ白に圧倒される樹氷…。どれも目に焼き付けたくなる絶景ばかり。東北旅行のメインにもおすすめな名スポットです。ぜひチェックしてみてください。

【青森県・弘前市】弘前公園

桜の花びらで埋め尽くされた桃色の濠はまさに別世界。

弘前公園

日本最古級のソメイヨシノをはじめ、シダレザクラなど約2600本の桜が咲き乱れる、東北屈指の桜名所。特に素晴らしいのは築城当初から残る立派な外濠。舞い落ちた桜の花びらで埋め尽くされた様子は「花筏(はないかだ)」と呼ばれ、夢を見ているかのような幻想的な風景が広がっている。

絶景情報

[期間]4月下旬から5月上旬
[時間]さくらまつり開催時期はライトアップを実施。昼夜問わず楽しめる
[推奨する服装]公園内は広いため歩きやすい靴推奨。また、寒い日があるため防寒具が必要
※さくらまつり期間中は大変混雑するため、新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください

■弘前公園(ひろさきこうえん)
0172-33-8739(弘前市都市整備部公園緑地課)
青森県弘前市下白銀町1
弘前城天守:9時~17時(イベント時は変更の場合あり、公園は24時間)
弘前城天守:11月24日~3月31日(公園はなし)
弘前城天守:大人320円、小・中学生100円(公園は無料。4月1日~11月23日まで一部有料区域あり)
【電車】JR弘前駅より弘南バス土手町循環100円バス15分、市役所前より徒歩4分【車】東北道大鰐弘前ICより30分
近隣の駐車場を利用
「弘前公園」の詳細はこちら
「弘前公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【青森県・横浜町】横浜町大豆田地区の菜の花ばたけ

厳しい青森の冬を越え咲くまばゆいほど黄色い菜の花。

横浜町大豆田地区の菜の花ばたけ

5月上旬から約1カ月の間、横浜町の丘陵地帯では日本最大級の面積を誇る菜の花ばたけを楽しむことができる。菜の花の品種は耐寒性・耐雪性にも優れた「キザキノナタネ」。冬を越え凛と咲く姿からは、美しさだけでなく生命の強さも感じることができる絶景だ。

絶景情報

[期間]5月上旬~中旬 ※多少前後する可能性有り
[時間]咲き始めから満開まで時期・時間帯により変化が楽しめる
[推奨する服装]スニーカー推奨
※菜の花畑は個人の所有地であるため畑の中は立ち入り禁止

■横浜町大豆田地区の菜の花ばたけ
0175-78-2111(横浜町役場産業振興課)
青森県上北郡横浜町字大豆田98-64 自然体験ランド自然苑(じねんえん)周辺
5月開花期間中9時~15時
5月開花期間中、雨天及び荒天の場合
無料(※菜の花大迷路利用時は100円以上の募金にご協力ください)
【電車】JR陸奥横浜駅より徒歩40分(タクシー15分)【車】百石道路下田百石ICより1時間20分
50台(菜の花開花期間中のみの会場周辺無料駐車場)
「横浜町大豆田地区の菜の花ばたけ」の詳細はこちら
「横浜町大豆田地区の菜の花ばたけ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【宮城県・気仙沼市】徳仙丈山

見渡す限りの赤いツツジ絵画のような道を行こう。

徳仙丈山
(画像提供:PIXTA)

山の斜面50haにわたり真っ赤なツツジが咲く、日本最大級のツツジの名所。自生するヤマツツジとレンゲツツジは、その数実に50万本。ツツジが咲き乱れ、思わず見とれる花の道を散策しながら山頂へ向かうと、眼下にはツツジで埋め尽くされた赤い山肌と青い海の見事な絶景に息をのむ。

絶景情報

[期間]5月中旬~下旬
[時間]晴れた日の日中
[推奨する服装]軽登山になるので、歩きやすいスニーカーや登山靴などが必要
※トイレは登山口付近に1か所。登山前に利用推奨。自動販売機はないので、飲料の準備が必要

■徳仙丈山(とくせんじょうさん)
0226-22-4560(気仙沼観光コンベンション協会)
宮城県気仙沼市赤岩物見
三陸道気仙沼中央ICより車で40分(気仙沼側登山口駐車場まで)
気仙沼側登山口駐車場100台、本吉側登山口駐車場80台
「徳仙丈山」の詳細はこちら
「徳仙丈山」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山形県・酒田市】眺海の森 夕日

空も海も、水田までも赤く燃えるような夕刻の眺望。

眺海の森 夕日

県民の森として多くの人に親しまれている「眺海の森」では、赤く染まる空、それを映す日本海、胸を焦がすような夕日の絶景が見られる。特に5月には水田もオレンジに染まり、影と赤い光のコントラストが感動を呼ぶ。公園の中を散策して、自分だけの絶景ポイントを探して楽しもう。

絶景情報

[期間]一年中、田に水が張る5月
[時間]夕方、日の入り時間は季節により異なる
[推奨する服装]特になし

■眺海(ちょうかい)の森 夕日
0234-62-3323(眺海の森 森林学習展示館)
山形県酒田市土渕字甚治郎向20-1
9時~16時30分
月、12月1日~4月9日
山形道酒田中央ICより車で25分
展望台駐車場50台、峰の薬師駐車場10台
「眺海の森 夕日」の詳細はこちら
「眺海の森 夕日」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福島県・福島市】花見山公園

色とりどりの花が咲き乱れる福島の桃源郷がここに

花見山公園
(画像提供:PIXTA)

全国から多くの人が訪れる花の名所だが、実は花木農家が代々家族で受け継ぎ育ててきた花木の畑を無料開放しているという花見山。春になると桜やレンギョウ、モクレン、ハナモモなどが次々と咲き誇り、山全体が淡いピンク色に染まって見える。その様子はまさに「桃源郷」そのものだ。

絶景情報

[期間]3月下旬~4月中旬
[時間]日中
[推奨する服装]スニーカーなど底が平らで歩きやすい靴、動きやすい長そで長ズボン、小雨や肌寒いとき羽織る上着、両手が自由になるバッグやリュックなど推奨
※花木畑への侵入禁止

■花見山公園
024-531-6428(福島市観光案内所)
福島県福島市渡利
[営業時間・定休日]観覧自由 ※深夜から早朝にかけての来訪はご遠慮ください
無料
【電車】JR福島駅より路線バス渡利南回り線で15分、花見山入口より徒歩25分 ※桜の開花シーズンは臨時バス運行あり【車】東北道福島西ICまたは福島飯坂ICより30分
多目的広場駐車場100台 ※桜の開花シーズンはあぶくま親水公園臨時駐車場利用
「花見山公園」の詳細はこちら
「花見山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福島県・北塩原村】五色沼湖沼群 るり沼

大自然に造られた美しい湖沼 瑠璃色の奇跡に会いに。

五色沼湖沼群 るり沼

自然の営みにより作られた大小30ほどの湖沼が点在する景勝地「五色沼湖沼群」。湖沼により、また季節や天候などによって美しく色が変化し「神秘の湖沼」と言われている。その中でも「るり沼」は透明度が高く、エメラルドグリーンの水面に森の緑や空の色を取り込んだ景色は必見だ。

絶景情報

[期間]5月下旬~10月下旬
[時間]9時~15時頃
[推奨する服装]自然の道のため、スニーカーやトレッキングシューズ、動きやすい服装推奨

■五色沼湖沼群 るり沼
0241-32-2349(裏磐梯観光協会)
福島県耶麻郡北塩原村桧原
【電車】JR猪苗代駅より路線バス35分、裏磐梯高原駅(西側)より徒歩10分【車】磐越道猪苗代磐梯高原ICより25分
裏磐梯物産館駐車場50台
「五色沼湖沼群 るり沼」の詳細はこちら
「五色沼湖沼群 るり沼」のクチコミ・周辺情報はこちら

【青森県・青森市】青森ねぶた祭

ねぶたとハネトと祭囃子 これは体感する絶景だ!

青森ねぶた祭
(画像提供:あおもり市民ねぶた実行委員会 制作:北村麻子)
青森ねぶた祭
ハネトの衣装を着れば、誰でも踊り手になって祭りに参加することができる

6日間でのべ250万人以上の人手を数える、日本を代表するお祭り。巨大な人形型灯籠「ねぶた」、「ラッセラー!ラッセラー!」という威勢の良い声とともに踊るハネト、楽しげな祭囃子、力強くねぶたを操る男衆。すべてが渾然一体となって祭りという絶景を盛り上げる。

絶景情報

[期間]毎年8月2日~7日
[時間]ねぶたの運行は19時~21時(日によって変動あり)
[推奨する服装]ハネトになって祭りに参加する際は、ハネト衣装を着て運行スタート前に待機場所にいるねぶた団体に参加(衣装未着用や、途中参加不可)

■青森ねぶた祭
017-723-7211(青森観光コンベンション協会)
青森県青森市
有料観覧席は3500円
【電車】JR青森駅より徒歩10分【車】青森道青森中央ICより15分
「青森ねぶた祭」の詳細はこちら

【秋田県・にかほ市】元滝伏流水

苔むした岩と手つかずの自然 思わず深呼吸する緑の世界。

元滝伏流水

約10万年前に流れ出した鳥海山の溶岩の末端崖から流れ落ちている湧き水の滝。鳥海山に降った雨や雪が地下に浸透し、長い時をかけて溶岩の隙間を通り、澄んだ水が絶え間なく流れ出している。苔むした岩が並ぶ薄霧に包まれた森の中、深呼吸すれば全身で大自然の絶景を感じられる。

絶景情報

[期間]新緑の時期、夏
[時間]午前10時頃(特に夏は、靄がかかり神秘的に)
[推奨する服装]トレッキングできる恰好が望ましい
※景観保護や安全管理上、苔むした岩に乗っての撮影、元滝伏流水の手前を流れる川への侵入、採水行為は禁止

■元滝伏流水(もとたきふくりゅうすい)
0184-62-9777(鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会)
秋田県にかほ市象潟町関字麻針堰8-3
無料 ※ジオガイドによる案内を希望する場合はガイド1名1時間30分3000円~
【電車】JR象潟駅よりタクシーで20分【車】日本海東北道象潟ICより10分
21台
「元滝伏流水」の詳細はこちら
「元滝伏流水」のクチコミ・周辺情報はこちら

【秋田県・大仙市】大曲の花火

歴史を重ね進化する花火 大輪の花が夜空に煌めく。

大曲の花火
(画像提供:夏の全国花火競技大会)

職人達がその技術を競い合い、多くの栄誉ある賞を授与されている花火の祭典。夏の全国花火競技大会では、テーマに合わせ工夫を凝らした花火や、前年度受賞者による特別プログラムなど、進化し続ける花火技術の粋がそこに集まる。圧倒的なスケールと空気の振動、煌めきは言葉を失うだろう。

絶景情報

[期間・時間]年4回開催(令和4年度の開催予定)
大曲の花火 新作花火コレクション2022:4月29日、19時~20時30分
大曲の花火-春の章- 世界の花火 日本の花火 (一社)日本煙火芸術協会60周年記念事業花火:4月30日、19時~20時30分
第94回全国花火競技大会「大曲の花火」:8月27日、17時15分~20時45分(予定)
大曲の花火-秋の章-:10月1日、18時~19時15分(予定)
[推奨する服装]浴衣や下駄、ヒールの靴などでなく、歩きやすい服装推奨。観覧会場の夜は肌寒くなるので防寒具、雨天決行のため雨の場合雨具(カッパ)必要

■大曲の花火
0187-88-8073(大曲商工会議所 花火振興事業部)
秋田県大仙市大曲
有料観覧席については公式HPを確認
【電車】JR大曲駅より徒歩30分(混雑時)【車】秋田道大曲ICより10分
有料駐車場・交通規制あり、場所・料金は公式HPを確認
※花火終了後の花火会場付近は大変混雑するため、時間に余裕をもった予定を!その他混雑時の注意事項、交通規制についてなどは公式HP
を確認
「大曲の花火」の詳細はこちら

【山形県・遊佐町】丸池様(丸池神社)

圧倒的な透明度の湧き水 心が洗われる神秘の泉。

丸池様(丸池神社)
(画像提供:PIXTA)

庄内地方北部、鳥海山の麓に、透明度の高い湧き水のみを水源とし、光や時間によって青や緑に色を変える神秘的な池がある。池そのものがほとりにある「丸池神社」の御神体とされ、古くから信仰され守られてきた。コバルトブルーやエメラルドグリーンに輝くその水面は得も言われぬ美しさだ。

絶景情報

[期間]年間を通して晴れの日がおすすめ ※冬期積雪あり
[時間]お昼前後、日の高い時間帯
[推奨する服装]舗装されていないので歩きやすい靴推奨
※環境保護のために立入禁止区域あり

■丸池様(まるいけさま)(丸池神社)
0234-72-5666(NPO法人 遊佐鳥海観光協会)
山形県飽海郡遊佐町直世字荒川57(箕輪鮭孵化場)
【電車】JR吹浦駅より徒歩20分【車】日本海東北道遊佐比子ICより20分
箕輪鮭孵化場20台
「丸池様(丸池神社)」の詳細はこちら
「丸池様(丸池神社)」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。