close

2022.03.12

お花見で行きたい関東の公園24選!桜名所でのんびり春を堪能<2022>

もうすぐ開花宣言が関東でも聞かれる頃。今回は気軽に行けて美しい桜が楽しめる公園をご紹介します。

子どもと一緒にお花見に出かけたり、デートで公園をお散歩したり、桜名所で春を堪能しましょう。

【東京都・新宿区】新宿御苑

約2カ月楽しめる都心にある桜名所。

新宿御苑

高層ビル群と桜の競演に心を奪われる。68種約1000本の桜が咲き、約2カ月花見ができる。園内は、酒類持込禁止、遊具類使用禁止となっている。

開花時期:2月中旬~4月下旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり

■新宿御苑
03-3350-0151
東京都新宿区内藤町11
9時~16時30分(最終入園16時。季節により変動あり)
月(祝日の場合は翌平日)
大人500円、学生及び65歳以上250円(証明書提示)、中学生以下無料
JR新宿駅より徒歩10分 ※公共交通機関を利用
※3月19日~4月10日の入園には事前予約が必要
※無料入園の方、年間パスポートをお持ちの方は事前予約不要
※詳細は環境省HPをご確認ください
「新宿御苑」の詳細はこちら
「新宿御苑」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・墨田区】隅田公園

隅田川沿いにある東京屈指の桜名所。

隅田公園

水戸徳川家下屋敷跡を利用。染井吉野など、307本の桜が咲く。3月下旬~4月上旬には「墨堤さくらまつり」を開催。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]未定
[トイレ]あり
[レジャーシート]不可
[売店]なし

■隅田公園
03-5608-6661(墨田区道路公園課)、墨堤さくらまつりは03-5608-6951(墨田区観光協会)
東京都墨田区向島1・2・5丁目
東武スカイツリーライン浅草駅より徒歩5分 ※公共交通機関を利用
「隅田公園」の詳細はこちら
「隅田公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・台東区】上野恩賜公園

日本最初の都市公園で桜が満開を迎える。

上野恩賜公園

動物園や博物館などが点在。寒桜から染井吉野まで約800本が見られる。東京を代表する花見の名所。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]未定
[トイレ]あり
[レジャーシート]不可
[売店]なし

■上野恩賜公園
03-3828-5644
東京都台東区上野公園~池之端3
5時~23時
なし
なし
【電車】JR上野駅より公園口直結※原則公共交通機関を利用してください。
「上野恩賜公園」の詳細はこちら
「上野恩賜公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・渋谷区】代々木公園

早咲きから遅咲きまで約600本の桜が咲き誇る。

代々木公園
桜を愛でながら、芝生でのんびり昼寝する人やお弁当を広げる人も
代々木公園
噴水池では水辺で遊ぶ鳥たちのさえずりが聞こえてくる

54万平方メートルの広さを誇る開放感あふれる敷地内では、ソメイヨシノを中心にさまざまな花が咲き誇る。中央広場の「桜の園」では、青空を覆いつくすような桜のトンネルが圧巻。

開花時期:3月下旬~4月下旬

[ライトアップ]不明
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり

■代々木公園
03-3469-6081
東京都渋谷区代々木神園町2-1
年中無休(園内)
なし
無料
JR原宿駅、東京メトロ代々木公園駅、明治神宮前(原宿)駅より徒歩3分
「代々木公園」の詳細はこちら
「代々木公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・北区】飛鳥山公園

八代将軍徳川吉宗が整備した花見の名所。

飛鳥山公園

江戸時代から続く桜の名所で、染井吉野や里桜など約600本が咲く。噴水近くをはじめ、見どころも多い。

開花時期:3月下旬

[ライトアップ]期間・時間未定
[トイレ]あり
[レジャーシート]可(不可の場合あり)
[売店]なし

■飛鳥山公園
03-3908-9275(北区道路公園課)
東京都北区王子1-1-3
JR京浜東北線王子駅より徒歩1分 ※公共交通機関を利用
「飛鳥山公園」の詳細はこちら
「飛鳥山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・立川市/昭島市】国営昭和記念公園

広大な広場でのんびりと花見を楽しむ。

国営昭和記念公園

春の花リレーが楽しめる「フラワーフェスティバル2022」を開催。原っぱを散策しながらお花見も楽しめる。

※新型コロナウイルス感染症の影響により、イベント内容の変更や開催中止となる場合あり

開花時期:3月下旬~4月中旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり(9時30分~17時)

■国営昭和記念公園
042-528-1751
東京都立川市緑町3173
9時30分~17時(3月1日~10月31日)※4月1日~9月30日の土日祝は18時まで
年末年始、1月第4月曜とその翌日 ※フラワーフェスティバル2022開催中はなし
大人(15歳以上)450円、中学生以下無料、シルバー(65歳以上・要証明)210円
【電車】JR西立川駅より徒歩2分【車】中央道国立府中ICより約30分
2531台(840円)
「国営昭和記念公園」の詳細はこちら
「国営昭和記念公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県・横浜市】県立三ツ池公園

多品種の桜が咲く、さくら名所100選。

県立三ツ池公園

3つの池が樹林に囲まれ、78品種の桜が咲く。3月16日~4月15日(予定)の「さくらまつり」では観察会などのイベントを予定。

開花時期:2月中旬~4月中旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり(時間未定)

■県立三ツ池公園
045-581-0287
神奈川県横浜市鶴見区三ツ池公園1-1
【電車】JR鶴見駅より横浜市営バス新横浜駅行きで15分、三ツ池公園北門より徒歩3分【車】首都高岸谷生麦出口より8分
150台(1回510円、さくらまつり期間中は1回830円)
「県立三ツ池公園」の詳細はこちら
「県立三ツ池公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県・小田原市】小田原城址公園

真っ白な城壁とピンクの桜が調和する。

小田原城址公園

小田原城天守閣やお濠などを背景に、約300本の桜がピンクの花霞のように咲く。夜桜は、幻想的な雰囲気だ。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]桜開花期間中、時間未定
[トイレ]あり
[レジャーシート]不可
[売店]あり(9時~17時)

■小田原城址公園
0465-22-3818(小田原城天守閣)
神奈川県小田原市6城内
【電車】JR・小田急小田原線小田原駅より徒歩10分【車】小田原厚木道路荻窪ICより10分
なし
「小田原城址公園」の詳細はこちら
「小田原城址公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県・秦野市】弘法山公園

弘法山全体が桜色に染まる。

弘法山公園

弘法山、浅間山、権現山からなる公園。染井吉野約1400本が咲き、馬場道や展望台からは春色の景色が望める。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]なし

■弘法山公園
0463-82-5111(秦野市観光振興課)
神奈川県秦野市曽屋5890-1
【電車】小田急小田原線秦野駅より神奈中バス曽屋弘法行きで10分、弘法山入口より徒歩10分【車】東名秦野中井ICより15分
40台
「弘法山公園」の詳細はこちら
「弘法山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・鋸南町】佐久間ダム湖親水公園

桜がダム湖を美しく縁取る。

佐久間ダム湖親水公園

早咲きの頼朝桜や染井吉野、八重桜など、約700本が咲き、長期間楽しめる。ダム湖と桜、雄大な景色は美しい。

開花時期:2月上旬~4月下旬

[ライトアップ]桜開花期間中、18時~20時
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり(時間は店舗により異なる)

■佐久間ダム湖親水公園
0470-55-1560(鋸南町地域振興課)
千葉県安房郡鋸南町大崩39
【電車】JR勝山駅より町営バス大崩行きで20分、佐久間ダム入口より徒歩すぐ【車】富津館山道路鋸南保田ICより20分
70台
「佐久間ダム湖親水公園」の詳細はこちら
「佐久間ダム湖親水公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・茂原市】茂原公園

美しく織り成す桜と弁天堂。

茂原公園

「さくら名所100選」のひとつ。赤い橋が架かる弁天湖周辺は、約2850本の染井吉野や里桜などが咲く。

開花時期:3月下旬~4月中旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり

■茂原公園
0475-36-7595(茂原市観光協会)
千葉県茂原市高師1325-1
【電車】JR茂原駅より小湊バス長南行きで約7分、藻原寺より徒歩約5分【車】圏央道茂原長柄スマートICより約13分
87台
「茂原公園」の詳細はこちら
「茂原公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・佐倉市】佐倉城址公園

本丸跡や出丸跡の水面に映える桜。

佐倉城址公園

県内で唯一「日本100名城」に選出。園内では江戸時代から名桜といわれる品種のほか、約50品種1100本が咲き誇る。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]不可
[売店]なし

■佐倉城址公園
043-484-0679(佐倉城址公園管理センター)
千葉県佐倉市城内町官
京成本線京成佐倉駅より徒歩20分、またはJR佐倉駅より徒歩25分 ※公共交通機関を利用
「佐倉城址公園」の詳細はこちら
「佐倉城址公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・香取市】小見川城山公園

柔らかなピンクの桜と燃えるようなツツジ。

小見川城山公園

桜1000本とツツジ4000本が咲き、約1000個のぼんぼりが幻想的。「水郷おみがわ桜つつじまつり」は3月下旬。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]3月下旬~4月中旬、18時~22時(予定)
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]なし

■小見川城山(おみがわじょうやま)公園
0478-50-1212(香取市商工観光課)
千葉県香取市小見川431
【電車】JR成田線小見川駅より徒歩20分【車】東関東道佐原香取ICより15分
200台
「小見川城山公園」の詳細はこちら
「小見川城山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・野田市】清水公園

染井吉野の古木が朱色の門に映える。

清水公園

駅から桜並木に導かれると約2000本の桜が咲き誇る園内に着く。古木のうろから若い幹が再生したという樹齢140年の「劫初(ごうしょ)の桜」は必見。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり

■清水公園
04-7125-3030
千葉県野田市清水906
【電車】東武アーバンパークライン清水公園駅より徒歩10分【車】常磐道流山ICより20分
1200台
「清水公園」の詳細はこちら
「清水公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【埼玉県・行田市】さきたま古墳公園

古墳の頂上に咲く桜からロマンを感じる。

さきたま古墳公園

大型の古墳が点在する公園。日本最大級の円墳・丸墓山古墳の頂には桜が咲き、眼下には桜並木を望む。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]3月下旬~4月上旬(予定)、17時~21時
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]なし

■さきたま古墳公園
048-559-1111(埼玉県立さきたま史跡の博物館)
埼玉県行田市埼玉4834
【電車】JR吹上駅より佐間経由の朝日バス行田折り返し場行き、総合教育センター行き、工業団地行きで15分、産業道路より徒歩15分【車】東北道羽生ICより30分
295台
「さきたま古墳公園」の詳細はこちら
「さきたま古墳公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【埼玉県・秩父市】美の山公園

山頂からは360度パノラマビュー。

美の山公園

秩父市と皆野町にまたがる蓑山山頂を整備した公園。染井吉野から里桜まで、長い期間楽しめると人気だ。

開花時期:4月中旬~5月中旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]不可
[売店]なし

■美の山(みのやま)公園
0494-62-1462(皆野町産業観光課)
埼玉県秩父市黒谷2372
【電車】秩父鉄道皆野駅よりタクシーで20分【車】関越花園ICより40分
103台
「美の山公園」の詳細はこちら
「美の山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【茨城県・那珂市】静峰ふるさと公園

深いピンクとボリュームある八重桜の魅力。

静峰ふるさと公園

12haの園内に約2000本10種ほどの八重桜が咲き誇る。八重桜ならではの艶やかな色とボリュームは圧巻。ツツジやシバザクラなども見られる。

開花時期:4月中旬~下旬

[ライトアップ]4月16日(土)~25日(月)
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり

■静峰(しずみね)ふるさと公園
029-298-1111(那珂市商工観光課)
茨城県那珂市静1720-1
9時~17時
月(祝日の場合は翌日)
無料
【電車】JR水郡線瓜連駅より車で5分【車】常磐道水戸北スマートICより16分
340台(まつり期間中は1台500円)
「静峰ふるさと公園」の詳細はこちら
「静峰ふるさと公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【茨城県・下妻市】砂沼広域公園・観桜苑

多種の桜とトンネルを楽しむ。

砂沼広域公園・観桜苑

5万平方メートルの観桜苑には50種約350本が咲く。沼周囲の6kmの遊歩道沿いには約1000本の桜がトンネルを作る。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]不可
[売店]なし

■砂沼(さぬま)広域公園・観桜苑
0296-44-8098(下妻市観光協会)
茨城県下妻市長塚~下妻~下木戸など
【電車】関東鉄道常総線下妻駅より徒歩20分【車】圏央道常総ICより25分
760台
「砂沼広域公園・観桜苑」の詳細はこちら
「砂沼広域公園・観桜苑」のクチコミ・周辺情報はこちら

【栃木県・那須塩原市】烏ヶ森公園

国道から続く桜並木が誘(いざな)ってくれる。

烏ヶ森公園

那須野ヶ原を一望する花の公園。約300mの桜並木があり、約600本の桜が咲く。池の水面に桜が反射し、幻想的だ。

開花時期:4月上旬~中旬

[ライトアップ]4月上旬~6月上旬(予定)
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]なし

■烏ヶ森(からすがもり)公園
0287-62-7160(那須塩原市都市整備課)
栃木県那須塩原市三区町636
【電車】JR宇都宮線西那須野駅よりゆ~バス10分、つくし共同作業所より徒歩5分【車】東北道西那須野塩原ICより10分
270台
「烏ヶ森公園」の詳細はこちら
「烏ヶ森公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【栃木県・栃木市】太平山県立自然公園

約4000本の桜が全山を覆う。

太平山県立自然公園

市の中心部にある公園。遊覧道路には約2kmの桜並木がある。ふもとの太山寺には樹齢約370年のしだれ桜が咲く。

開花時期:3月下旬頃

[ライトアップ]期間・時間の詳細はHPで要確認
[トイレ]あり
[レジャーシート]不可
[売店]あり(時間は店舗により異なる)

■太平山(おおひらさん)県立自然公園
0282-25-2356(栃木市観光協会)
栃木県栃木市平井町
JR両毛線・東武日光線栃木駅より関東バス國學院前行きバスで15分、終点より徒歩30分
600台
「太平山県立自然公園」の詳細はこちら
「太平山県立自然公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【栃木県・宇都宮市】八幡山公園

花名所の公園を桜とツツジが彩る。

八幡山公園

宇都宮を一望できる自然の丘陵を生かした公園。園内には約800本の桜、約700株のツツジが咲き誇る。

開花時期:3月下旬

[ライトアップ]期間・時間未定
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり

■八幡山公園
028-624-0642
栃木県宇都宮市塙田5-1-1
【電車】JR宇都宮駅より関東自動車バス清住経由細谷車庫行き、または作新学院経由駒生営業所行きなどで5分、県庁前より徒歩15分【車】東北道宇都宮ICより20分
70台
「八幡山公園」の詳細はこちら
「八幡山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【群馬県・高崎市】高崎城址公園・高崎公園

市内中心部の城址公園で花見を。

高崎城址公園・高崎公園

戦国武将・井伊直政が築いた高崎城の城跡を整備。約300本の染井吉野がお堀の水面に映え、幻想的な景色を楽しめる。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]期間・時間未定
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり

■高崎城址公園・高崎公園
027-330-5333(高崎観光協会)
群馬県高崎市高松町城址公園・高崎公園内
【電車】JR高崎駅より徒歩15分【車】関越高崎ICより15分
周辺の有料駐車場を利用
「高崎城址公園」の詳細はこちら
「高崎城址公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
「高崎公園」の詳細はこちら
「高崎公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【群馬県・伊勢崎市】華蔵寺公園

遊園地から満開の桜を望む。

華蔵寺公園

公園内に約1000本の染井吉野が咲く。地上65mの大観覧車から見る桜は絶景。「華蔵寺公園花まつり」を行う。

開花時期:3月下旬~4月上旬

[ライトアップ]3月下旬~5月上旬、桜開花期間~22時30分・終了後~21時
[トイレ]あり
[レジャーシート]不可
[売店]あり(時間は店舗により異なる)

■華蔵寺(けぞうじ)公園
0270-24-5111(伊勢崎市文化観光課)
群馬県伊勢崎市華蔵寺町1
【電車】JR・東武鉄道伊勢崎駅よりコミュニティバス「あおぞら」(赤堀シャトルバス)で10分、華蔵寺公園南より徒歩すぐ【車】北関東道伊勢崎ICより10分
1400台
「華蔵寺公園」の詳細はこちら
「華蔵寺公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【群馬県・藤岡市】桜山公園

国指定名勝・天然記念物の冬桜を観賞。

桜山公園

3000本の染井吉野のほか、春と初冬に2度花を咲かせる冬桜7000本が園内を彩る。開花中に「桜まつり」を開催予定。

開花時期:4月上旬~中旬

[ライトアップ]なし
[トイレ]あり
[レジャーシート]可
[売店]あり(時間は店舗により異なる)

■桜山公園
0274-52-3111(藤岡市鬼石総合支所にぎわい観光課)
群馬県藤岡市三波川2166-1
【電車】JR本庄駅より朝日バス神泉総合支所行きで40分、鬼石郵便局よりタクシーで15分【車】関越本庄児玉ICより40分
350台(1日500円)
「桜山公園」の詳細はこちら
「桜山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

※掲載されている情報は2022年2月9日時点のものです。見頃やイベントの実施有無など、今後の状況により中止や制限が生じる可能性があるため、お出かけ前に最新情報をご確認ください。
※写真は例年のイメージです。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード