close

2024.05.16

【関東】グルメドライブで行きたい「道の駅」29選!食べ歩きを満喫しよう<2024>

ドライブ途中のちょっとひと休みやお土産選びに便利な道の駅。産直野菜が手に入ったり郷土料理が味わえるなど、たくさんの魅力があるけれど、今回はテイクアウトグルメに着目。この記事では、食べ歩きドライブにおすすめの道の駅を関東近郊エリアから紹介します。

コロッケやソフトクリームなど同じようで実はそれぞれ独創的。道の駅のテイクアウトで個性豊かなグルメを堪能しよう!

【栃木県・さくら市】道の駅きつれがわ

さくら市産を中心とした採れたて新鮮野菜や地元特産品、道の駅オリジナルグッズが豊富に揃う。喜連川温泉の名湯で寛げるのも魅力。

佐久山コロッケ 150円

道の駅きつれがわ(和気精肉店)
アクセントはピリリとした黒コショウ。素材の甘みを引き立てている

1日2000個売れる地元精肉店の人気商品。
那須塩原市の千本松地区で長期飼育された上質な豚肉「千本松豚」を使用。北海道産「今金男しゃく」のほか長ねぎなどの野菜もたっぷり。

温泉パン からあげ 300円、カツサンド 340円、焼きそばパン 290円、メンチ 290円、ナポリタン 320円、たまご 330円

道の駅きつれがわ(パン工房温泉パン)
温泉水は使っていないが、喜連川に温泉が湧出したことを記念して命名

地元の老舗店が作る喜連川が誇る名物パン。
地元で80年以上の歴史があるパン店「温泉パン」。しっとりとした生地のコッペパンにたっぷりの具材をサンドしてボリューム満点!

おにぎり 大粒いくら400円、鮭250円、豚そぼろ250円

道の駅きつれがわ (仁米衛)
こだわりぬいた具材をふんだんに使用し、ご飯は一粒一粒が口の中でほどけるようにふんわり

おにぎりの味の決め手は さくら市産コシヒカリ。
大粒いくらは新鮮なイクラをふんだんに使用。豚そぼろは、地元産さくらポークの挽肉を店内で調理。大粒のコシヒカリと相性がいい。

■道の駅きつれがわ
028-686-8180(直売所)、028-686-8181(温泉)
栃木県さくら市喜連川4145-10
「道の駅きつれがわ」の詳細はこちら
「道の駅きつれがわ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【栃木県・宇都宮市】道の駅うつのみや ろまんちっく村

東北道宇都宮ICから車で5分。広大な敷地に品揃え豊富な直売所、温泉や温水プール、宿泊施設、地ビールを醸造するブルワリーも。

とちぎゆめポーク使用メンチカツ 240円

道の駅うつのみや ろまんちっく村 (ファーストフードDELI)
絶品の旨みが凝縮!肉汁ジューシーなメンチカツ

冷めても美味しい♪ とちぎゆめポーク。
甘みと柔らかさが特徴の「とちぎゆめポーク」。旨み成分が多く、揚げたてはもちろん、冷めてもふっくらジューシー。

■道の駅うつのみや ろまんちっく村(ファーストフードDELI)
028-665-8800
栃木県宇都宮市新里町丙254
「道の駅うつのみや ろまんちっく村」の詳細はこちら
「道の駅うつのみや ろまんちっく村」のクチコミ・周辺情報はこちら

【栃木県・高根沢町】道の駅たかねざわ 元気あっぷむら

約18万4000平米の広大な敷地に直売所やレストラン、泉質自慢の温泉施設あり。トレーラーハウスなどを利用したグランピングもOK。

げんきあっぷみそ豚まん 360円

道の駅たかねざわ  元気あっぷむら (ここにしかないいちば)
栃木県産の豚肉もたっぷりで、1個160gのビッグサイズも嬉しい

高根沢産の酒粕や味噌が肉まんをご馳走に♪
地元産山田錦で仕込んだ純米大吟醸酒の酒粕と地元産大豆やコシヒカリで作る「御料みそ」が味のポイント。もちもちの生地も美味。

■道の駅たかねざわ 元気あっぷむら(ここにしかないいちば)
028-676-1126
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎588-1
「道の駅たかねざわ 元気あっぷむら」の詳細はこちら
「道の駅たかねざわ 元気あっぷむら」のクチコミ・周辺情報はこちら

【栃木県・益子町】道の駅ましこ

直売所は新鮮野菜の品揃え豊富で、少量多品目が特徴。地元農産物を使った手作り加工品や道の駅オリジナル商品も多く揃っている。

お釜のとろたまぷりん 500円

道の駅ましこ (レストラン「ましこのごはん」)
益子焼のお釜を使った、焼き物の町・益子ならではのパッケージもいい

とろける食感が感動的。益子焼の器も可愛い♪
益子町の薄羽養鶏場で井戸水と質の良い飼料でのびのび育つ鶏の新鮮卵を使用。濃厚なのにトロッととろける食感と卵のコクが楽しめる。

■道の駅ましこ(レストラン「ましこのごはん」)
0285-72-5530
栃木県芳賀郡益子町長堤2271
「道の駅ましこ」の詳細はこちら
「道の駅ましこ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【群馬県・前橋市】道の駅まえばし赤城

都内から車で約1時間15分とアクセス抜群。レストラン、スイーツ、パン店などジャンルに富んだ11の地元グルメが堪能できる。

(右)焼きまんじゅう 300円(左)炙りチーズ焼きまんじゅう 400円

わぬき屋
まんじゅうのひとつの大きさは直径約3cmも!しっかり焼き目をつけるのがこの店のこだわり

パンのようにふかふか♪ チーズのせのアレンジも。
ふっくら大きなまんじゅうに甘みのある味噌だれを塗って焼く群馬県のソウルフード。アレンジ版は、炙ったチーズが味噌との相性抜群!

福豚のメンチカツ 200円

道の駅まえばし赤城 (Hütte Hayashi Restaurant)
とろける脂と旨みの濃い赤身が特徴の福豚。丸い爆弾型で食べ応え抜群

カリッとした衣の中に福豚たっぷりジュワーッ。
赤城山麓の林牧場で飼育された豚肉「福豚」を使用したジューシーなメンチ。1個からテイクアウト可能で、道の駅でもダントツの人気。

上州牛キングゴットバーガー 1490円

道の駅まえばし赤城 (Botanical cafe KING-GOD)
リピーター続出の人気。天気の良い日はテラス席で食べるのもおすすめ

群馬が誇る上州牛で 風味豊かなパティに。
スパイス&ハーブをたっぷりと用いた上州牛入り100%BEEFの肉々しいパティが絶品。トマトやベーコンとともに手作りバンズでサンド。

コールドプレスジュース (カップ)440円~550円

道の駅まえばし赤城 (ふるしゅ)
果実や野菜そのものの甘さが◎。ボトル入りは1100円〜1300円

低速回転で搾る果汁は無加水、無加糖で人気。
野菜と果物のみで、材料に熱を加えず搾るコールドプレスジュース。子どもや健康志向の人に好評。季節の果物の期間限定ジュースも。

■道の駅まえばし赤城
027-233-0070
群馬県前橋市田口町36
「道の駅まえばし赤城」の詳細はこちら

【群馬県・みなかみ町】道の駅たくみの里

道の駅を含む広大な農村に飲食店や手作り体験工房、さくらんぼ、ブルーベリーなどの観光果樹園、わらアート、農家民宿などが点在。

焼きまんじゅう 300円

道の駅たくみの里(八福庵)
一串4個がスタンダード。木工アートなどが並ぶレトロな店内も魅力

もっちりふっくら香ばしく。 昔ながらの懐かしい味。
伝統の製法を守り、店頭でじっくり焼き上げる。程よい甘さのタレ、ふかふかの生地のおかげで、ボリューム感あるのにペロリと食べられる。

■道の駅たくみの里(八福庵)
0278-64-0996(八福庵)
群馬県利根郡みなかみ町須川829-5
「道の駅たくみの里」の詳細はこちら
「道の駅たくみの里」のクチコミ・周辺情報はこちら

【群馬県・長野原町】道の駅八ッ場ふるさと館

雄大な山々に囲まれた絶好のロケーション。新鮮な高原野菜や地元特産品などが豊富に揃うほか、温泉の足湯でのんびりと旅行気分に。

焼きまんじゅう 250円

道の駅八ッ場ふるさと館(外売店)
レストラン棟の左側に立つ屋外店舗で販売。香ばしい匂いに誘われる

独自の甘辛タレが やみつきになる美味しさ。
赤味噌、ザラメなどを使った秘伝のタレはマイルドな甘さで絶品。注文を受けてからタレを塗って焼き上げるので、出来たてアツアツ♪

花豆ホイップあんぱん 220円

道の駅  八ッ場ふるさと館 (Yショップ)
スタッフが早朝から店内で焼き上げるパン。昼過ぎには売り切れも

八ッ場の焼き印入りでお土産にも喜ばれる!
特産の高原花豆を使用。甘さ控えめのこしあんと生クリームが相性抜群。生地はしっとりふわふわで地元リピーターも多い人気パン。

■道の駅 八ッ場ふるさと館
0279-83-8088
群馬県吾妻郡長野原町大字林1567-4
「道の駅 八ッ場ふるさと館」の詳細はこちら
「道の駅 八ッ場ふるさと館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【群馬県・下仁田町】道の駅しもにた

地元の農産物やお土産が買える物産販売館のほか、特産品を使ったメニューが味わえる食堂、観光案内所に神津牧場のミルクバーも。

下仁田コロッケ 150円

道の駅しもにた(しもにたキッチン まるも屋)
素材の持ち味を活かした味付けでソースなしでも美味しく食べられる

こんにゃく、ねぎなど 下仁田の特産ギッシリ。
下仁田町の特産品である下仁田こんにゃく、甘みの強い下仁田ねぎ、風味豊かなしいたけ入り。こんにゃくの食感がアクセントに。

■道の駅しもにた(しもにたキッチン まるも屋)
0274-67-0007(しもにたキッチン まるも屋)
群馬県甘楽郡下仁田町馬山3766-11
「道の駅しもにた」の詳細はこちら
「道の駅しもにた」のクチコミ・周辺情報はこちら

【群馬県・藤岡市】道の駅ららん藤岡

上信越道藤岡PAからも一般道からも入場可能。観覧車のあるミニ遊園地のほか、夏は噴水、冬はイルミなど様々なイベントでも人気。

上州麦豚コロッケ 120円

道の駅ららん藤岡(肉の駅)
店頭で揚げたてホクホクを提供。 「上州麦豚メンチカツ(190円)」も

穀物育ちの上州麦豚とじゃがいもの相性抜群。
麦を多く含む肥育飼料で育つ「上州麦豚」はクセがなくあっさりとした風味。新鮮な国産じゃがいもとの絶妙なバランスで美味しさ満点。

■道の駅ららん藤岡(肉の駅)
0274-24-8220、0274-25-8122(肉の駅)
群馬県藤岡市中1131-8
「道の駅ららん藤岡」の詳細はこちら
「道の駅ららん藤岡」のクチコミ・周辺情報はこちら

【群馬県・川場村】道の駅川場田園プラザ

武尊山の麓に広がる自然豊かな環境にある道の駅。広い敷地に直売所や飲食店のほかブルーベリー公園もあり、一日丸ごと楽しめる。

川場のおにぎり 1個250円〜

道の駅川場田園プラザ (かわばんち本店)
人気No.1はしゃけ、No.2はたらこで、No.3のかぐら味噌は川場村産「かぐらがらし」を使用したオリジナル

「幻のお米」とも言われる川場村産の「雪ほたか」使用。
ミネラル豊富な天然水で育てる川場村のコシヒカリ「雪ほたか」は稀少米。ふっくら艶やかに炊き上がったご飯を注文を受けてから握る。

■道の駅川場田園プラザ(かわばんち本店)
0278-52-3711
群馬県利根郡川場村萩室385
「道の駅川場田園プラザ」の詳細はこちら
「道の駅川場田園プラザ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【茨城県・筑西市】道の駅グランテラス筑西

テーマは「複合型ハイブリッド道の駅」。1日過ごせる様々な機能を備えた先進的な道の駅で、筑波山を間近に望むロケーションも魅力。

キングポーク串揚げ 2本500円

道の駅グランテラス筑西(もつ煮本舗 まるぶん)
口でとろける豊かな風味、サラリとした脂が衣に閉じ込められている

きめ細かく柔らかい! 地元の銘柄豚を串揚げに。
筑西市のブランド豚「キングポーク」を使用したボリューム満点の串揚げ。味はプレーンと味噌味の2種。注文を受けてから揚げたてを提供。

■道の駅グランテラス筑西(もつ煮本舗 まるぶん)
0296-45-5055
茨城県筑西市川澄1850
「道の駅グランテラス筑西」の詳細はこちら

【茨城県・五霞町】道の駅ごか

圏央道五霞IC降りてすぐ。五霞町産の新鮮野菜はもちろん、茨城の旨いもんがいっぱい。地元食材を活かしたユニークメニューも自慢。

五霞いもコロッケ 180円

道の駅ごか(お弁当コーナー)
五霞町の八つ頭は地元で代々育んできたハレの日を彩る伝統の縁起野菜

豊かな土壌で育つ八つ頭は 自然な甘みにほっこり。
五霞町特産の高級品種の里芋・八つ頭を使用。サクサクの衣に閉じ込めた、芋本来の甘さと旨み、ホックリとした食感はおやつにぴったり。

ローズポークまん 240円

道の駅ごか(お弁当コーナー)
ほんのり甘いもちもちの皮が、肉の旨みをしっかりと包み込んでいる

自慢のブランド肉まんは 1日500個販売も!
茨城県の銘柄豚「ローズポーク」を100%使用。柔らかで風味豊かな「ローズポーク」を、旨みたっぷりでジューシーな肉まんに。

■道の駅ごか
0280-84-1000
茨城県猿島郡五霞町ごかみらい13-3
「道の駅ごか」の詳細はこちら
「道の駅ごか」のクチコミ・周辺情報はこちら

【茨城県・常陸大宮市】道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜

清流・久慈川と里山風景が最高の癒しの時間を提供。レストランやフードコートで常陸牛や瑞穂牛のほか多彩なメニューが味わえる。

瑞穂牛メンチカツ 200円

道の駅 常陸大宮 〜かわプラザ〜 (瑞穂牛キッチンCOWCOW)
噛むたびにあふれる肉汁は、適度なサシの入った瑞穂牛ならでは

常陸大宮特産・「瑞穂牛」のしっとりした肉質に夢中!
瑞穂牛はエサにこだわり、自社農場で生まれた子牛から出荷までの一貫生産。良質な牛肉の甘みと粗切りの玉ねぎの甘みがベストマッチ!

■道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜(瑞穂牛キッチンCOWCOW)
0295-58-5038
茨城県常陸大宮市岩崎717-1
「道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜」の詳細はこちら
「道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜」のクチコミ・周辺情報はこちら

【茨城県・常総市】道の駅常総

圏央道常総ICからすぐ。厳しくも豊かな自然で育った常総市の食材と農産物の宝庫である茨城県などの食材が楽しめる。

ぼくのカスタードメロンパン 330円

道の駅常総 (ぼくとメロンとベーカリー。)
外側はサックサクで中はトロリ。メロンパンの新しい味わいが楽しめる

カスタードクリームたっぷり!1日最高1400個販売!
見た目はマフィンで上から見るとメロンパン。生地には道の駅オリジナル「天てり卵」を使用。カスタードクリームがたっぷり詰まって満足度高し。店舗売り上げNo.1。

天てりプリン なめらか 380円

道の駅常総(TAMAGOYA 常総ハウス)
コロンとした瓶入り。ほかに「こいめ」「いちご」「さしま茶」も

道の駅オリジナル卵が濃厚な旨さの決め手。
道の駅が地元の養鶏場と提携して生み出したオリジナル卵「天てり卵」を使用。濃厚な卵の味わいとなめらかな口どけ食感が特徴。

■道の駅常総
0297-38-7570
茨城県常総市むすびまち1
「道の駅常総」の詳細はこちら
「道の駅常総」の周辺情報はこちら

【茨城県・境町】道の駅さかい

圏央道境古河ICから車で約10分。地元名産品の「さしま茶」や「干し芋」の商品を多数取り扱っており、地元野菜の種類も豊富。

さしま茶クリームと特製あんこのスイーツサンド 410円

道の駅さかい(さかいサンド)
厚さは約6cm!とはいえスッキリとした甘さで最後まで飽きさせない

さしま茶の味と香りをサンドイッチで満喫。
濃厚で芳醇な香りが特徴の境町特産のさしま茶を混ぜ込んだクリームと甘さ控えめの生クリーム、あんこがたっぷりで食べ応えあり。

■道の駅さかい(さかいサンド)
0280-87-5011
茨城県猿島郡境町1341-1
「道の駅さかい」の詳細はこちら
「道の駅さかい」のクチコミ・周辺情報はこちら

【茨城県・行方市】道の駅「たまつくり」 行方市観光物産館こいこい

霞ヶ浦に浮かぶ船の帆をイメージした屋根が特徴的な建物。種類豊富な朝採りの野菜や、ここにしかない特産品の買い物が楽しめる。

なめパックン 550円

道の駅「たまつくり」  行方市観光物産館こいこい (こいこい軽食コーナー)
ほかに「鯉パックン(550円)」や「鴨パックン(550円)」も

霞ヶ浦のナマズは、 白身魚のような上品さ。
霞ヶ浦で養殖するナマズをベースとしたバーガー。ナマズはしっかりとした食感でクセがなく、白身魚のようにサッパリ食べられる。

■道の駅「たまつくり」 行方市観光物産館こいこい(こいこい軽食コーナー)
0299-36-2781
茨城県行方市玉造甲1963-5
「道の駅「たまつくり」 行方市観光物産館こいこい」の詳細はこちら

【埼玉県・深谷市】道の駅おかべ

関越道本庄児玉ICより20分。R17深谷バイパス沿いで、深谷市を中心とした新鮮な地場野菜販売のほか地元食材を活かした食事処も。

(左)ねぎみそむすび 160円(右)ねぎしばむすび 160円

道の駅おかべ (百縁むすび)
深谷市は日本有数のネギ産地。深谷ねぎの香ばしさとコクを味わって

ネギ特産地ならではのご飯のおともに感激。
香ばしく焼いた深谷ねぎと青唐辛子を混ぜた秩父味噌、しば漬けにネギの香りを加えたものなど、おむすびで深谷ねぎが堪能できる。

■道の駅おかべ(百縁むすび)
048-585-5001
埼玉県深谷市岡688-1 
「道の駅おかべ」の詳細はこちら
「道の駅おかべ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【埼玉県・深谷市】道の駅はなぞの

売店には特産の深谷ねぎの加工品が豊富。深谷出身の渋沢栄一氏関連商品が揃い深谷市キャラクター「ふっかちゃんミュージアム」も。

野菜と果物のスムージー(レッド・イエロー・グリーン)各テイクアウト569円

道の駅はなぞの (FARMY CAFE 〜Curry stand〜)
左から、ビーツを使ったレッド、パプリカ中心のイエロー、スッキリ飲みやすいグリーン

深谷の野菜、果物を体が喜ぶスムージーに。
深谷産のケールなど、農業の盛んな地元野菜を使った野菜と果実のスムージー。イチオシは野菜の王様のケールを使ったグリーン。

■道の駅はなぞの(FARMY CAFE 〜Curry stand〜)
048-584-5225
埼玉県深谷市小前田458-1
「道の駅はなぞの」の詳細はこちら
「道の駅はなぞの」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・南房総市】道の駅ちくら・潮風王国

太平洋を望む抜群のロケーション。ショップは地元で水揚げされた新鮮な魚介類や干物などの海産物が豊富で、飲食店でも海鮮が自慢。

(右)クジラ串カツ 400円(左)アジ串揚げ 250円

道の駅ちくら・潮風王国(市場食堂せん政水産)
(右)クジラの赤身肉は噛むほどに濃厚な旨みが口に広がる 400円(左)肉厚のアジはふわっふわ

南房総の海の幸を 串でガブッと味わって。
鯨肉・くじらのたれの老舗「ハクダイ食品」の直営食堂。南房総特産のクジラや千葉県で水揚げされるアジをサクッとした衣に包んで手軽に。

■道の駅ちくら・潮風王国(市場食堂せん政水産)
0470-43-1811
千葉県南房総市千田1051
「道の駅ちくら・潮風王国」の詳細はこちら
「道の駅ちくら・潮風王国」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・鋸南町】道の駅 保田小学校/道の駅 保田小附属ようちえん

小学校の校舎をリノベーション。誰もが懐かしさに浸れる。2023年10月、隣接の旧園舎を利用した道の駅保田小附属ようちえんがオープン。

イカメンチ 400円

道の駅 保田小学校 (cafe 金次郎)
噛むほどにイカの旨みが口に広がる。人気メニューのため1人1個まで

イカの旨みと食感がクセになる名物メニュー。
一つ一つ手作業で作るゴロゴロとたくさんのイカが入った食感のいいメンチカツ。イカメンチを使用したバーガー(750円)も販売。

鋸山餃子ドッグ 600円

道の駅 保田小附属ようちえん (ベーカリー&スィーツカフェ front village diner)
ギザギザを刻んだ真っ黒な生地が、雄々しい岩肌の鋸山を思わせる

竹炭を使用した漆黒の生地の中には餃子が!
夜の鋸山をイメージした餃子ドッグ。甘くふかふかの皮に包まれた餡には、コクのある国産もち豚を使用!ジュワッとジューシーな味わいに。

ぞうさんすむーじー(こまつな、にんじん、べりー)各500円

道の駅 保田小附属ようちえん (ぞうさんすむーじー)
緑のこまつなすむーじーはβ-カロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富

鋸南産の食材を活かしたフレッシュなスムージー。
小松菜、人参など地元産の食材を使用。野菜嫌いの人でもおかわりしてしまうほどの飲みやすさで、カラダを内側からリフレッシュ!

■道の駅 保田小学校/道の駅 保田小附属ようちえん
0470-29-5530(保田小)、0470-50-1238(ようちえん)
千葉県安房郡鋸南町保田724
「道の駅 保田小学校/道の駅 保田小附属ようちえん」の詳細はこちら
「道の駅 保田小学校」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・柏市】道の駅しょうなん

野菜の取扱量や品質が抜群で野菜目当てのリピーター多数。レストランやベーカリー、カフェでは地元食材を使用したメニューを提供。

農家サンドデラックス 530円

道の駅しょうなん(ベーカリーハレビノ)
ミニフランスパン丸ごと1本分!これだけでランチ代わりになるほど

カブやカボチャなど 直売所の野菜が主役!
天然酵母使用のフランスパンに、ゴロゴロのローストチキンと、5~7種類の直売所の新鮮野菜を挟んだボリュームたっぷりのサンドイッチ(土日限定商品)。

■道の駅しょうなん(ベーカリーハレビノ)
04-7190-1131
千葉県柏市箕輪新田59-2
「道の駅しょうなん」の詳細はこちら
「道の駅しょうなん」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・館山市】道の駅グリーンファーム館山

2024年2月オープンの館山の新しい魅力を発見できる「食と体験のテーマパーク」。物販では地元農産物やオリジナルのお土産が充実。

館山ジビエバーガー 1410円

道の駅グリーンファーム館山(TATEYAMA BURGER)
猪肉のぷりぷりとした食感がクセになる野性味あふれるバーガーに注目!

館山で獲れた猪肉でグルメバーガー誕生!
「館山ヴィルトファクトリー」で加工したパティと館山の「ブーランジェリー スルジェ」のバンズを使用。臭みがなく脂の旨い絶品バーガー。

■道の駅グリーンファーム館山(TATEYAMA BURGER)
0470-29-7015
千葉県館山市稲274
「道の駅グリーンファーム館山」の詳細はこちら

【千葉県・神崎町】道の駅発酵の里こうざき

2軒の蔵元を中心に、発酵文化で栄えた神崎町の発酵をテーマにした道の駅。発酵食品が買えるほか、レストランのメニューにも。

(上)みそ豚まん(下)甘酒糀あんまん 各360円

道の駅発酵の里こうざき (はっこう茶房)
1カ月で2500個も売れる人気
道の駅発酵の里こうざき (はっこう茶房)
平甚酒店の甘酒を使っている

「発酵」をテーマにした道の駅ならではの逸品!
みそ豚まんは地元・平甚酒店の手作りで、味付けに味噌を使用。糀あんまんは、糀の粒感を残し、甘酒由来の優しい甘みが感じられる。

■道の駅発酵の里こうざき(はっこう茶房)
0478-70-1711
千葉県香取郡神崎町松崎855
「道の駅発酵の里こうざき」の詳細はこちら
「道の駅発酵の里こうざき」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山梨県・道志村】道の駅どうし

直売所では、道志村特産のクレソンが人気。ショップやレストランでは、クレソンケーキ(キッチンのみ販売)や加工品を提供している。

豚串 600円(土日のみ販売)

道の駅どうし(屋外テント)
店頭で焼き上げるため、余分な脂が落ち、高座豚本来の旨みが際立つ

ブランド豚「高座豚」は 風味が良く甘い香り♪
ストレスのない環境で飼育し、こだわりの飼料、水で育つ高座豚は柔らかく風味豊か。ここではシンプルな味付けで肉本来の旨みが楽しめる。

■道の駅どうし(屋外テント)
0554-52-1811
山梨県南都留郡道志村下中山9745
「道の駅どうし」の詳細はこちら
「道の駅どうし」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山梨県・北杜市】道の駅こぶちさわ

地元の新鮮野菜の直売所や地元で採れた野菜や食材を使ったパン店、スローフードのイタリアンなどで八ヶ岳山麓の味が満喫できる。

ノンフライベジカレーパン 280円

道の駅こぶちさわ(桑の実)
揚げずに自家製パン粉をまぶしオーブンで焼き上げているからヘルシー

山梨県産大豆でつくったビーガンカレー。
卵や肉など動物性材料を使わないオーガニックパン店。大豆を一晩蒸してマッシュし、オリジナルカレーペーストで香ばしい味わいに。

■道の駅こぶちさわ(桑の実)
0551-36-5227(桑の実)
山梨県北杜市小淵沢町2968-1
「道の駅こぶちさわ」の詳細はこちら
「道の駅こぶちさわ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・小谷村】道の駅おたり

古民家の古木を利用して建てられた趣ある店内に小谷の名物が揃う売店やレストラン、温泉施設がある。小谷村の観光拠点に便利。

小谷野豚の豚まん 450円

道の駅おたり(売店)
小谷野豚と玉ねぎの甘さが絶妙のハーモニー。ボリュームも満点

放牧で育つ稀少な「小谷野豚」の旨みを実感!
「小谷野豚」は余分な脂肪がなく引き締まった身が特徴。旨みたっぷりの小谷野豚の粗挽き肉と玉ねぎをほんのり甘い生地が包んでいる。

■道の駅おたり(売店)
0261-71-6000
長野県北安曇郡小谷村北小谷1867-1
「道の駅おたり」の詳細はこちら
「道の駅おたり」のクチコミ・周辺情報はこちら

【新潟県・阿賀野市】道の駅あがの

R49沿いに位置しアクセス良好。あがの市場やフードコートでは阿賀野市産に可能な限りこだわった商品、メニューを提供している。

オコメンチ 350円

道の駅あがの (あがのおいしい調理室)
道の駅発の新名物!「あがのおいしい調理室」は土日祝のみの営業

阿賀野産コシヒカリ入り。新感覚のメンチカツ。
阿賀野市産の銘柄牛「あがの姫牛」と国産豚肉のミンチに、阿賀野市産コシヒカリをブレンド。お米が肉汁を吸って旨みが倍増!

おにぎり なんばん味噌180円、明太子230円、ほぐし鮭170円

道の駅あがの (あがの食堂にぎりまんま)
「なんばん味噌」は、新潟の伝統野菜を使ったもので、辛さの中にもほのかな甘み。人気No.1は「明太子」

阿賀野市で作られる冷めても美味しいお米。
ここで使用しているコシヒカリは、農薬などを極力減らし、丹精込めて育てたお米。具材は不必要な添加物を使用していないものを厳選している。

■道の駅あがの(あがの食堂にぎりまんま)
0250-25-7011
新潟県阿賀野市窪川原553-2
「道の駅あがの」の詳細はこちら
「道の駅あがの」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・伊東市】道の駅伊東マリンタウン

カラフルな建物にはレストラン、テイクアウト店、ショップがズラリ。遊覧船発着所や日帰り温泉もあり、1日ゆったりと過ごせる。

伊豆サンド 580円

道の駅伊東マリンタウン (サンドウィッチハウスSAZANKA)
ほのかに香る酒粕の香りと甘さが意外にもパンや野菜とマッチする

わさび漬けをパンに!?実は驚きの美味しさ。
地元で人気のパン店のおすすめメニュー。伊豆土産の定番、美味しいわさび漬けを挟み込んだサンドウィッチは、甘みと辛みがクセになる。

■道の駅伊東マリンタウン(サンドウィッチハウスSAZANKA)
0557-38-3811
静岡県伊東市湯川571-19 
「道の駅伊東マリンタウン」の詳細はこちら
「道の駅伊東マリンタウン」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・函南町】道の駅伊豆ゲートウェイ函南

伊豆半島の玄関口として飲食店やお土産など「伊豆の魅力」が揃う。展望テラスからは富士山も望め、丹那牛乳を使ったソフトも好評。

苺トマトスムージー 550円

道の駅伊豆ゲートウェイ函南(GREEN GRILL KISETSU)
トマトといちごの甘みがスッキリと融合して飲みやすさ抜群!

高糖度・高濃度トマトといちごが美味しくコラボ。
高糖度・高濃度が特徴の丹那高原トマトといちごをブレンド。リコピンとビタミンCたっぷりで飲んですぐに元気がわいてきそう。

■道の駅伊豆ゲートウェイ函南(GREEN GRILL KISETSU)
055-979-1112
静岡県田方郡函南町塚本887-1
「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」の詳細はこちら
「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2024年4月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics