四国最大級の道の駅「道の駅くるくる なると」が、2022年4月29日(金・祝)、鳴門市にオープン!
鳴門の魅力を全国に発信すべく、地域特産物を扱う市場や、名産品を使った食事やスイーツを楽しめるお食事処などを展開。
今回はレストランやショップを中心に、“体験型食のテーマパーク”の「道の駅くるくる なると」をご紹介します。
※この記事は2022年4月15日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
1日楽しめる“体験型食のテーマパーク”

四国地方で89番目、徳島県で18駅目となる道の駅が、2022年4月29日(金・祝)鳴戸市にオープン。
「道の駅くるくる なると」は、鳴門金時やれんこん、鳴門鯛など、“地域特産物”をテーマにした“体験型食のテーマパーク”。特産物を扱う『農産物マルシェ』や、名産グルメ、スイーツを楽しめるレストランやショップを展開します。
渦潮を連想させる名称には、多くの人が出会い、交流し、笑顔を広げ、元気うず巻く施設でありたいという想いが込められているそう。鳴門海峡の渦潮が育む海の幸、栄養豊富な土壌が生み出す山の幸などが楽しめます。
グルメやスイーツを楽しむだけでなく、鳴門市を見渡せる屋上ジップラインや屋上デッキ、周辺観光を楽しめるレンタサイクルも設置されているので、1日楽しく過ごせそうです♪
鳴門の特産物を扱う農産物マルシェ


『農産物マルシェ』は、地元の生産者から毎日届く、鳴門金時やれんこん、鳴門わかめなどの地域特産品を販売しています。
また、特産品を活用したケーキやスナック、ジャムなど、オリジナル商品も購入できますよ。
鳴門産の食材を豊富に使った食事処
「道の駅くるくる なると」では、食堂とカフェレストラン、ファストフードコーナーの3カ所で食事ができます。海鮮やお肉、鳴門金時など鳴門産の食材を主に使ったメニューが特徴です。
くるくるなると 大渦食堂

『くるくるなると 大渦食堂』では、徳島の鯛、ブリ、蛸、わかめなど、新鮮な魚介類をいただくことができます。海の幸を贅沢に使用した料理をぜひ味わってみてください!

また魚介類だけでなく、阿波黒牛、阿波尾鶏など、地元のお肉や麺類も楽しめますよ。
ホレタテキッチン


鳴門金時をはじめとした鳴門産の食材をメインに使用している、カフェレストラン『ホレタテキッチン』。オムライスから、パスタ、サラダビュッフェ、パンケーキまで、さまざまなメニューから好みのものを選べます。
ナルトエエモン


『ナルトエエモン』は、鳴門の美味しいものを楽しく味わえるファストフードコーナーです。渦潮をイメージした「くるくるメニュー」が揃っています。
気軽に立ち寄れるスイーツのお店やベーカリー
「道の駅くるくる なると」には、鳴門金時など地元の食材を使用したスイーツのお店やベーカリーも。和菓子専門店、スイーツ専門店、ベーカリー、プリン専門店の4つのショップがあります。
芋屋鳴福

『芋屋鳴福』は、おいもの美味しさを味わえる和菓子屋さん。優しく甘いおいもを使った和菓子に癒されそうですね。
おいも、なる

『おいも、なる』は、鳴門のさつまいもを使った洋菓子のお店。おいものほっこりした美味しさを楽しめます。
ベーカリー イモホレタ

『ベーカリー イモホレタ』は、鳴門で採れたさつまいもを使ったベーカリーです。おいもの美味しさが、パンの中にたっぷり入っています。
鳴門ほれほれプリン

『鳴門ほれほれプリン』は鳴門生まれのプリン専門店です。シンプルに仕上げたプリンを、スコップ型のスプーンでいただきます。
四国最大級の道の駅「道の駅くるくる なると」。徳島を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
情報提供元/株式会社TTC
※掲載の価格はすべて税込価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。