close

2025.08.28

【2025】小田原のおすすめ観光スポット21選!グルメ、体験施設も紹介<モデルコース付き>

城下町として栄えた神奈川県・小田原は、歴史散策や美味しいグルメが楽しめる観光にぴったりの街。本記事では、「小田原城」など定番の観光スポットの他、地元の特産品を味わえるカフェやレストラン、かまぼこ作り体験やワークショップを開催する施設を紹介。日帰り観光モデルコースも参考にしてくださいね。

目次

●小田原の目的別観光モデルコース
・【城下町巡り編】小田原城周辺の歴史スポット&カフェを満喫!
・【グルメ&体験編】小田原名物を堪能した後は、アクティブスポットへ
●小田原の観光スポット
・鈴廣かまぼこ博物館【小田原市風祭】
・北条氏政・氏照の墓所【小田原市栄町】
・小田原城【小田原市城内】
・小田原城址公園【小田原市城内】
・報徳二宮神社【小田原市城内】
・小田原文学館【小田原市南町】
・飯泉山勝福寺【小田原市飯泉】
・小田原こどもの森公園 わんぱくらんど【小田原市久野】
・小田原フラワーガーデン【小田原市久野】
・県立おだわら諏訪の原公園【小田原市久野】
・小田原市尊徳記念館・二宮尊徳生家【小田原市栢山】
・郷土文化館分館 松永記念館【小田原市板橋】
・石垣山一夜城【小田原市早川】
●小田原のグルメスポット
・ビュッフェレストラン えれんなごっそ【小田原市風祭】
・小田原牧場アイス工房【小田原市曽我別所】
・杜のひろば【小田原市城内】
・ういろう【小田原市本町】
・漁港の駅 TOTOCO小田原【小田原市早川】
●小田原の体験スポット
・小田原城天守閣【小田原市城内】
・そろりと小田原【小田原市本町】
・小田原市観光交流センター【小田原市本町】

小田原の目的別観光モデルコース

【城下町巡り編】小田原城周辺の歴史スポット&カフェを満喫

「きんじろうカフェ」
「きんじろうカフェ」

小田原駅を起点に、戦国大名・北条氏の居城として知られる「小田原城」周辺の歴史スポットを巡るモデルコースです。「小田原城」の最上階から街並みや相模湾を眺めたり、「報徳二宮神社」で二宮尊徳についてふれたりと、歴史散歩を満喫した後は「杜のひろば」内の「きんじろうカフェ」で名物の呉汁を味わってください。

SPOT.01 JR小田原駅
小田原市観光交流センター
徒歩で約1分
SPOT.02 小田原城
徒歩で約1分
SPOT.03 小田原城址公園
徒歩で約2分
SPOT.04 報徳二宮神社
徒歩で約1分
SPOT.05 杜のひろば
車で約7分
SPOT.06 小田原市郷土文化館分館 松永記念館
車で約10分
SPOT.07 小田原文学館

※徒歩分数・車での移動距離は、GoogleMAPより算出しています

【グルメ&体験編】小田原名物を堪能した後は、アクティブスポットへ

「漁港の駅 TOTOCO小田原」
「漁港の駅 TOTOCO小田原」

海と山の恵みが豊富な小田原の魅力を、ドライブしながら体感できるアクティブコースです。名産品のかまぼこ作り体験を楽しんだり、漁港の駅でお土産を選んだりできます。「小田原こどもの森公園わんぱくらんど」で、思いきり体を動かした後は「小田原牧場アイス工房」で新鮮なジェラートを味わうのもいいですね。

SPOT.01 小田原IC
車で約5分
SPOT.02 ういろう
車で約6分
SPOT.03 鈴廣かまぼこ博物館
車で約7分
SPOT.04 漁港の駅 TOTOCO小田原
車で約12分
SPOT.05 小田原こどもの森公園わんぱくらんど
車で約17分
SPOT.06 小田原牧場アイス工房

※車での移動距離は、GoogleMAPより算出しています

ここからは、小田原のおすすめスポットを紹介します!

小田原の観光スポット

鈴廣かまぼこ博物館【小田原市風祭】

鈴廣かまぼこ博物館
かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室

「鈴廣かまぼこ博物館」は、かまぼこの歴史、製造、科学などについて学べる博物館です。水産練製品製造技能士という国家資格を持つ、練り製品作りに関する知識や技術を有したかまぼこ職人の技を間近で見られます。

また、板かまぼこ、ちくわ、あげかまの手づくり体験も可能。好きな具材をすり身に混ぜて、自分だけの練り物を作れます。焼きたてや揚げたてをその場で食べられるのもいいですね。

ミュージアムショップでは、かまぼこ型の雑貨といった可愛いオリジナルグッズを販売しています。

<体験情報>
[コース名]かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室
[開催日程]水曜日以外
[開催時間]【第1回】9時30分~10時20分【第2回】10時50分~11時40分【第3回】12時10分~13時【第4回】13時30分~14時20分【第5回】14時50分~15時40分
[所要時間]約50分
[開催場所]かまぼこ博物館1階
[料金]1人1760円
[予約]鈴廣かまぼこの公式ホームページより事前予約
「かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室」の詳細はこちら
■鈴廣かまぼこ博物館
神奈川県小田原市風祭245
9時~17時
1月1日※臨時休館あり
入館無料※体験教室は有料・要予約。詳細は公式HPを確認
風祭駅より徒歩約2分/西湖バイパス箱根口ICより約1分
あり(無料)
「鈴廣かまぼこ博物館」の詳細はこちら
「鈴廣かまぼこ博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:鈴廣かまぼこ株式会社)

北条氏政・氏照の墓所【小田原市栄町】

北条氏政・氏照の墓所
墓所

「北条氏政・氏照の墓所」は、戦国時代に関東一円を支配した後北条氏の第4代当主・北条氏政と、その弟である氏照を祀る歴史的な場所。

墓所には、3基の五輪塔と笠塔婆(かさとうば)型の墓碑、石燈篭などが並んでいます。これらは江戸時代以降に、両人の冥福を祈って地元の人々によって整備されたのだそう。1923年の関東大震災の時に倒壊しましたが、地元の有志により復興したと伝えられています。

墓碑には氏政・氏照の法号(戒名)が刻まれており、戦国の世を生きた武将たちの存在を、現代に生きる私たちにも身近に感じさせてくれます。

■北条氏政・氏照の墓所
神奈川県小田原市栄町2-7-8
散策自由
なし
無料
小田原駅より徒歩約3分/西湘バイパス早川ICより約11分
なし
「北条氏政・氏照の墓所」の詳細はこちら
「北条氏政・氏照の墓所」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小田原市役所文化財課)

小田原城【小田原市城内】

小田原城
小田原城

戦国時代に関東一円を支配した小田原北条氏の本拠地として栄えた「小田原城」。現在の天守閣は1960年に復興されたもので、堂々たる姿が小田原のシンボルといわれ親しまれています。

天守閣の内部は資料館となっており、小田原城の成り立ちや戦国時代を中心とした歴代城主に関する資料を展示。鎧や刀、城下町の模型などを通じて、当時の暮らしや戦の様子を学べます。晴れた日には最上階の展望デッキから、相模湾や箱根連山、小田原市街地まで見渡す絶景も望めますよ。

日没から21時頃まで、天守閣ライトアップのイベントを実施。昼とは違う、幻想的な風景が見られます。

■小田原城
神奈川県小田原市城内6-1
9時~17時(最終入館16時30分)
12月第2水曜、12月31日、1月1日
【一般】510円【小・中学生】200円
小田原駅より徒歩約10分/西湘バイパス小田原ICより約5分
なし
「小田原城」の詳細はこちら
「小田原城」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小田原城総合管理事務所)

小田原城址公園【小田原市城内】

小田原城址公園
小田原城址公園

小田原城の本丸を中心に広がる「小田原城址公園」は、梅、藤、花菖蒲、アジサイ、ハスといった花々が植えられ、四季折々の異なる風景を楽しめます。

園内には、展示施設が充実しており、中でも、甲冑を中心に展示する「SAMURAI館」は、戦国時代の武具などをじっくりと見学できるスポットです。

デジタル技術を活かして体験しながら学べる「NINJA館」では、風魔忍者がテーマのアクティビティが用意されています。各建物への入場は有料ですが、見どころが満載なので、ぜひ足を運んでみてくださいね

■小田原城址公園
神奈川県小田原市城内
散策自由
なし
入園無料※SAMURAI館、NINJA館は有料。詳細は公式HPを確認
小田原駅より徒歩約10分/西湘バイパス小田原ICより約5分
なし
「小田原城址公園」の詳細はこちら

(画像提供:小田原城総合管理事務所)

報徳二宮神社【小田原市城内】

報徳二宮神社
境内

小田原市栢山に生まれ、荒廃した農村を復興へと導いた二宮尊徳翁を祀る「報徳二宮神社」。

境内では、薪を背負って本を読む少年像・二宮金次郎像に加え、大人になった姿を表現した二宮尊徳翁像の両方を見られます。「小田原城址公園」内に位置し、大きな鳥居が目印です。

勤勉さにちなんだ学業成就や合格祈願をはじめ、安産祈願、初宮詣、七五三参り、厄除け、交通安全などを祈願することができますよ。

■報徳二宮神社
神奈川県小田原市城内8-10
6時~17時(境内開閉時間)
なし
拝観無料
小田原駅より徒歩約15分/西湘バイパス小田原ICより約5分
あり(有料)
「報徳二宮神社」の詳細はこちら
「報徳二宮神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:杜のひろば)

小田原文学館【小田原市南町】

小田原文学館
外観

「小田原文学館」は、北村透谷、谷崎潤一郎、坂口安吾といった小田原にゆかりのある詩人や小説家の資料を紹介する文化施設です。

本館・別館ともに、明治時代の政治家で宮内大臣などを務めた田中光顕の別邸として建てられ、国の登録有形文化財となっています。

本館は、東京・丸の内のオフィス街の礎を築いた建築家・曾禰達蔵(そねたつぞう)の設計によるもので、重厚かつ上品な造り。1階と2階では常設展示のほか特別展も開催されます。

隣接の別館は「白秋童謡館」として、大正時代に小田原に居住し創作活動を行った北原白秋の資料を展示しています。

■小田原文学館
神奈川県小田原市南町2-3-4
【3月~10月】10時~17時(最終入館16時30分)【11月~2月】10時~16時30分(最終入館16時)
月曜(祝日の場合は翌平日)、12月28日~1月3日※臨時休館あり。詳細は公式HPを確認
【一般】250円【小・中学生】100円
小田原駅より徒歩約20分/西湘バイパス早川ICより約3分
あり(無料)
「小田原文学館」の詳細はこちら
「小田原文学館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小田原市文化部 図書館 管理係)

飯泉山勝福寺【小田原市飯泉】

飯泉山勝福寺
大イチョウ

「飯泉山勝福寺」は通称“飯泉観音”と呼ばれる、坂東三十三観音の第五番札所のお寺。歴史上の人物が訪れ、諸願が成就していることにちなみ、必勝祈願のご利益があるといわれます。

本堂の前にそびえ立つ県指定の天然記念物・勝福寺の大イチョウは、高さ約30m・株元周囲約9.2mの巨木。過去に風で数回折れたそうですが、地上7~8mのところから5本の枝に分かれながら再生される姿に、自然の力強さを感じられます。

葉が色付く秋はもちろん、緑が映える春・夏、幹の雄々しい姿が分かる冬もおすすめです。

■飯泉山勝福寺
神奈川県小田原市飯泉1143
【4月~10月】8時~17時【11月~3月】9時~16時
なし
拝観無料
小田原駅よりバスで約15分/小田原厚木道小田原東ICより約5分
あり(無料)
「飯泉山勝福寺」の詳細はこちら

(画像提供:飯泉山勝福寺)

小田原こどもの森公園 わんぱくらんど【小田原市久野】

小田原こどもの森公園 わんぱくらんど
冒険の丘

「小田原こどもの森公園 わんぱくらんど」は、起伏に富んだ地形を生かした、豊かな自然あふれる公園です。

多数の大型遊具を有する「冒険の丘」「ターザン広場」「サクラの丘」など、子どもたちが思い切り遊べる施設が揃っています。

芝生がきれいに管理された園内は、散策やピクニックにもぴったり。ミニ列車(有料)が走っており、広い敷地内の移動ものんびり景色を見ながら楽に周れます。

■小田原こどもの森公園 わんぱくらんど
神奈川県小田原市久野4377-1
9時~16時30分
月曜(祝日はなし)、祝日の翌平日、年末年始
入園無料
小田原駅よりバスで約15分/小田原厚木道荻窪ICより約5分
あり(有料)
「小田原こどもの森公園 わんぱくらんど」の詳細はこちら
「小田原こどもの森公園 わんぱくらんど」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小田原こどもの森公園 わんぱくらんど)

小田原フラワーガーデン【小田原市久野】

小田原フラワーガーデン
トロピカルドーム温室外観

市民の憩いの場として親しまれている「小田原フラワーガーデン」。

直径40m、高さ22mのメイン空間「トロピカルドーム温室」では、ブーゲンビリアやハイビスカスなど、熱帯・亜熱帯の植物を中心に観賞できます。

春には、公園面積の約半分を占める「渓流の梅園」に、約300品種500本の梅が咲き誇るのも魅力。晴れた日には、背景に見える丹沢の山並みとともに絶景の花畑が望めます。

ほかにも、「アルカディア広場」周囲に咲くバラ(見頃時期春:5月中旬~6月上旬、秋:10月下旬~11月下旬)、渓流沿いから池周囲に広がるハナショウブ(見頃時期6月上旬~下旬)が美しく、季節ごとの花が楽しめます。

■小田原フラワーガーデン
神奈川県小田原市久野3798-5
【小田原フラワーガーデン】9時~17時(トロピカルドーム温室の最終入場16時30分)
月曜(祝日の場合は翌平日)
【小田原フラワーガーデン】無料【トロピカルドーム温室】高校生以上200円、小・中学生100円
小田原駅よりバスで約30分/小田原厚木道小田原東ICより約15分
あり(無料)
「小田原フラワーガーデン」の詳細はこちら
「小田原フラワーガーデン」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小田原フラワーガーデン)

県立おだわら諏訪の原公園【小田原市久野】

県立おだわら諏訪の原公園
ローラーすべり台

風や太陽光を使って動く体験型大型遊具が設置された「県立おだわら諏訪の原公園」。里山の景観が美しく、自然とのふれあいを楽しみながら環境や科学を学べる公園です。

広場に設置されている長さ169mもの「ローラー滑り台」は子どもから大人まで過ごせるアトラクション。ほかにも、足柄平野を眺められる展望台もおすすめ。

公園全体のインフォメーションである「パークセンター」では、木の実や枝を使ったクラフトコーナーでの工作体験ができます。

屋外の広々とした芝生で思いきり体を動かせる開放的な「多目的広場」は、春になると約140本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き、お花見やピクニックにも最適です。

<体験情報>
[コース名]クラフトコーナー
[開催日程]毎日(年末年始を除く)
[受付時間]9時~16時
[所要時間]約60分
[開催場所]パークセンター
[料金]1作品200円
[予約]不要
■県立おだわら諏訪の原公園
神奈川県小田原市久野3821-1
【パークセンター】8時30分~17時30分【ローラー滑り台利用】9時~16時30分(3月~11月)、9時~16時(12月~2月)
年末年始
入場無料
小田原駅よりバスで約30分/小田原厚木道路小田原東ICより約25分
あり(無料)
「県立おだわら諏訪の原公園」の詳細はこちら
「県立おだわら諏訪の原公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:県立おだわら諏訪の原公園)

小田原市尊徳記念館・二宮尊徳生家【小田原市栢山】

小田原市尊徳記念館・二宮尊徳生家
二宮尊徳の生家

「小田原市尊徳記念館」は農村改革の指導者・二宮尊徳の記念館です。

彼の生涯や教えを学ぶ展示室では、電飾模型や人形を使ったジオラマ展示で偉業をわかりやすく解説。遺品や資料も展示しています。また、子ども向けの伝記から最新の研究書まで、尊徳の関連書籍を揃えた図書館もありますよ。

敷地内にある「二宮尊徳生家」は県指定の重要文化財です。土間やいろりのある江戸時代中期の中流農家住宅を間近に見学できます。

■小田原市尊徳記念館・二宮尊徳生家
神奈川県小田原市栢山2065-1
9時~17時(最終入場16時30分)
12月28日~1月3日
【大人】200円【小・中学生】100円
栢山駅・富水駅より徒歩約15分/東名高速道大井松田ICより約10分
あり(無料)
「小田原市尊徳記念館・二宮尊徳生家」の詳細はこちら
「小田原市尊徳記念館・二宮尊徳生家」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小田原市尊徳記念館)

郷土文化館分館 松永記念館【小田原市板橋】

郷土文化館分館 松永記念館
庭園

「松永記念館」は、“電力王”と呼ばれた実業家であり数寄茶人だった松永安左ヱ門(耳庵)が、1946(昭和21)年以降亡くなるまでの25年間を過ごした場所です。2025年8月現在は小田原市が管理し、所蔵品の展示やイベントを開催。

敷地内には、安左ヱ門が収集した美術品を公開するために建築した本館や、安左ヱ門の居宅「老欅荘(ろうきょそう)」(国登録有形文化財)、田舎屋風の茶室「無住庵(むじゅうあん)」(国登録有形文化財)、また中外商業新報(後の日本経済新聞)や三越百貨店の社長などを歴任した野崎広太(幻庵)によって建てられた茶室を市内から移築した「葉雨庵(よううあん)」も保存されています。

日本の歴史公園100選に選ばれた庭園では、2月は梅、5月は西洋シャクナゲ、5月~8月はスイレン、11月下旬~12月上旬は紅葉と、四季折々の草花が楽しめますよ。

■郷土文化館分館 松永記念館
神奈川県小田原市板橋941-1
9時~17時(最終入館16時30分)
12月28日~1月3日※臨時休館あり。詳細は公式HPを確認
無料※特別展は観覧料が必要な場合あり
箱根板橋駅より徒歩約10分/西湘バイパス小田原西ICより約16分
あり(無料)
「郷土文化館分館 松永記念館」の詳細はこちら
「郷土文化館分館 松永記念館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:郷土文化館分館)

石垣山一夜城【小田原市早川】

石垣山一夜城
石垣

戦国時代、豊臣秀吉が北条氏を攻めるために築いた「石垣山」は、総石垣造りの城です。「一夜で完成したように見せかけた」という伝説から一夜城とも呼ばれますが、実際には82日間をかけて築かれました。

幾度の災害を経た今も、自然の石を巧みに積み上げた野面積みの石垣や井戸跡などの一部は、築城当時のまま残されており、秀吉の築城技術の高さを体感。

本丸跡の物見台からは、小田原城下や相模湾を一望でき、天気の良い日には遠くに房総半島まで見渡せます。

■石垣山一夜城
神奈川県小田原市早川1383-12
散策自由(外灯がないため日没後は見学不可)
なし
無料
西湘バイパス小田原ICより約15分
あり(無料)
「石垣山一夜城」の詳細はこちら
「石垣山一夜城」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小田原城総合管理事務所)

小田原のグルメスポット

ビュッフェレストラン えれんなごっそ【小田原市風祭】

ビュッフェレストラン えれんなごっそ
バイキングの料理と「箱根ビール」

「ビュッフェレストラン えれんなごっそ」は、「鈴廣かまぼこの里」にあるバイキングスタイルのレストランです。地元の海の幸・山の幸をふんだんに使い、鈴廣かまぼこが独自に開発した特製肥料で育てた野菜や果物を取り入れた料理を提供しています。

バイキングに並ぶメニューは常時約50品目以上。新鮮な素材のおいしさを活かしたラインナップのほか、かまぼこ店ならではの発想を取り入れたかまぼこピンチョスといったオリジナルメニューなど多彩です。レストラン隣接の醸造所で作られたクラフトビール「箱根ビール」も味わえます。

■ビュッフェレストラン えれんなごっそ
神奈川県小田原市風祭245
【平日】11時~16時(LO15時)【土・日・祝ブランチ】9時30分~11時(LO10時30分)【土・日・祝ランチ】11時~17時(LO16時)
1月1日※臨時休館あり。詳細は公式HPを確認
【平日ランチ】中学生以上2640円、子ども1320円【土・日・祝ブランチ】中学生以上1980円、子ども1045円【土・日・祝ランチ】中学生以上2970円、子ども1485円
風祭駅より徒歩約2分/西湖バイパス箱根口ICより約1分
あり(無料)
「ビュッフェレストラン えれんなごっそ」の詳細はこちら
「ビュッフェレストラン えれんなごっそ」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:鈴廣かまぼこ株式会社)

小田原牧場アイス工房【小田原市曽我別所】

小田原牧場アイス工房
外観

「小田原牧場アイス工房」は、牧場直営のジェラート店です。牧場で搾った新鮮な牛乳を毎日運び、店内で丁寧に手づくり。40種類以上あるメニューの中から、常時15種類前後のフレーバーが楽しめます。

小田原や近隣エリアで採れた季節の果物や特産品もたっぷり使用。小田原産のブルーベリー、箱根や丹沢山麓一帯で栽培している足柄茶(あしがらちゃ)を使った定番のフレーバーに加えて、春はキウイや湘南ゴールド、夏は甘夏やプラム、秋はいちじくといった、地元で生産された季節の味が勢揃いしています。

商品はお持ち帰りや現地からの配送も可能です。

■小田原牧場アイス工房
神奈川県小田原市曽我別所194-12
10時30分~16時30分※時期により異なる。詳細は公式SNSを確認
【10月~1月】水曜、年末年始
商品により異なる
小田原厚木道小田原東ICより約10分
あり(無料)
「小田原牧場アイス工房」の詳細はこちら
「小田原牧場アイス工房」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小田原牧場アイス工房)

杜のひろば【小田原市城内】

杜のひろば
「きんじろうカフェ」

「小田原城址公園」内にある「報徳二宮神社」の境内に位置する「杜のひろば」は、観光や散策の合間に立ち寄りやすい、カフェを併設したオープンテラスです。

ひろば内の「きんじろうカフェ」では、二宮尊徳が実際に食べていたといわれる「呉汁(ごじる)」を、現代風にアレンジされた一品が食べられます。大豆の旨みを感じる優しい味わいが特徴です。本格イタリアンコーヒーやきんじろうソフトも楽しめますよ。

報徳の教えをモチーフにしたオリジナルの文房具やお菓子も販売しています。

■杜のひろば
神奈川県小田原市城内8-10(小田原城隣接 報徳二宮神社内)
10時~16時30分※季節により異なる
不定
小田原駅より徒歩約15分/西湘バイパス小田原ICより約5分
あり(有料)
「杜のひろば」の詳細はこちら

(画像提供:杜のひろば)

ういろう【小田原市本町】

ういろう
お菓子のういろう

外郎(ういろう)家が営む創業650年の老舗。家名に由来する「ういろう」は、室町時代に国賓の接待用に考案した米粉の蒸し菓子で、もっちりとした食感とほのかな甘さが特徴です。

白砂糖・抹茶・小豆・黒砂糖・栗の5つの味があり各1棹864円~で販売されています。かながわの名産100選にも選ばれ、幅広い世代に親しまれる小田原の銘菓です。

ういろう
外観

伝統の八棟造りの立派な店構えは東海道の名所となっており東海道中膝栗毛や浮世絵の背景にも登場します。店の奥にある1885年築の蔵を利用した「外郎博物館」では、独特な店構えの理由やお菓子のういろうの起源、歌舞伎「外郎売」との関係なども紹介し、商家ゆかりの品々を展示(入館無料。ガイド付)。季節の創作甘味が味わえる喫茶も併設しています。

■ういろう
神奈川県小田原市本町1-13-17
【店舗・外郎博物館】10時~17時(喫茶LO16時)
【店舗・外郎博物館】水曜、第3木曜
【外郎博物館】入館無料
小田原駅より徒歩約15分/西湘バイパス小田原ICより約5分
あり(無料)
「ういろう」の詳細はこちら
「ういろう」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:株式会社ういろう)

漁港の駅 TOTOCO小田原【小田原市早川】

漁港の駅 TOTOCO小田原
外観
漁港の駅 TOTOCO小田原
2階「小田原漁港 とと丸食堂」

小田原の特産品を使った商品を多く取り扱い、小田原の魅力を発信する魚のテーマパーク「漁港の駅TOTOCO小田原」。

1階は漁港直送の鮮魚や活魚、海の珍味、出汁や調味料といった約1600種類の商品がある地場物産販売コーナーです。2階には、種類豊富な海鮮丼や厚切りが嬉しい刺身定食、魚介出汁を使ったラーメンなどが楽しめる「小田原漁港 とと丸食堂」、海鮮カレーが味わえる「小田原漁港カレー」の食事処が並びます。

3階の「おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー」では、「小田原漁港」の魚市場から仕入れた刺身を中心に約30種類のおかずが食べ放題です。また、カラフルな魚型のゼリーが浮いた「小田原漁港プリン」(480円)を販売するプリン専門店もあります。

■漁港の駅 TOTOCO小田原
神奈川県小田原市早川1-28
【1階】9時~17時【2階】10時~17時(LO16時)【3階】10時59分~17時(LO16時)
なし
入館無料
早川駅より徒歩約8分/西湘バイパス早川ICより約2分
あり(無料)
「漁港の駅 TOTOCO小田原」の詳細はこちら
「漁港の駅 TOTOCO小田原」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:漁港の駅 TOTOCO小田原)

小田原の体験スポット

小田原城天守閣【小田原市城内】

小田原城天守閣「お城でマインドフルネス瞑想~小田原城の特別体験~」
マインドフルネス瞑想中

「小田原城」では、天守閣を貸し切りで行う「お城でマインドフルネス瞑想~小田原城の特別体験~」を開催しています。普段は観光客でにぎわう天守閣を、限られた人数で使えるこの企画は、まさに非日常。

今この瞬間に意識を向けるマインドフルネスの考え方に基づいた瞑想を行うことで、心を整え、頭をリフレッシュできます。ストレスや日々のモヤモヤから解放されたい人にぴったりです。

<体験情報>
[コース名]お城でマインドフルネス瞑想~小田原城の特別体験~
[開催日程]2025年10月18日(土)、11月29日(土)、2026年2月28日(土)、3月21日(土)
[開催時間]7時~8時30分
[所要時間]約90分
[開催場所]小田原城天守閣最上階フロア
[料金]4500円~5000円
[予約]ホームページか電話より要予約
「お城でマインドフルネス瞑想~小田原城の特別体験~」の詳細はこちら
■小田原城天守閣
神奈川県小田原市城内6-1
9時~17時(最終入館16時30分)
12月第2水曜、12月31日、1月1日
【一般】510円【小・中学生】200円※体験参加は別料金あり
小田原駅より徒歩約10分/西湘バイパス小田原ICより約5分
なし
「小田原城天守閣」の詳細はこちら

(画像提供:一般社団法人 小田原市観光協会)

そろりと小田原【小田原市本町】

そろりと小田原
外観

「そろりと小田原」は、オリジナルの小物を自分の手でつくれるワークショップです。染付け豆皿、香り袋、粘土遊び(陶の箸置き・ブローチ・植木鉢)、陶版画など、バラエティ豊かなメニューから体験したいものを選んで制作できます。

全てのワークショップ後にはお茶とお菓子が付いているので、ゆっくり過ごせるのがポイント。

そろりと小田原
香り袋づくり

香り袋づくりでは、古来より伝わる8種類の天然香料を調合して自分だけの香りを完成させます。たくさん用意された布の中から、好きな柄の袋を選択。見た目にも可愛いので、持ち歩くのもおすすめです。

<体験情報>
[コース名]香り袋づくり
[開催日程]定休日以外
[開催時間]11時~18時
[所要時間]約30分
[料金]2800円
[予約]LINEか電話より要予約
「香り袋づくり」の詳細はこちら
■そろりと小田原
神奈川県小田原市本町4-1-21 本町ビル1A
11時~18時(最終受付17時)
水曜、木曜
体験内容により異なる。詳細は公式HPを確認
小田原駅より徒歩約12分/西湘バイパス小田原ICより約5分
なし
「そろりと小田原」の詳細はこちら
「そろりと小田原」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:そろりと小田原)

小田原市観光交流センター【小田原市本町】

小田原市観光交流センター
ひのきボール絵付け体験

「小田原城」近くに位置する「小田原市観光交流センター」。

インフォメーション前のテーブルでは、常設のワークショップを7種類開催。予約なしで体験できるのも嬉しいポイントです。刺身のサンプルを使って小田原の海鮮丼を作る食品サンプル作りや、木に細かく色を塗っていくひのきボール絵付け体験など、思わず夢中になる体験が揃い、旅の思い出作りにおすすめです。

小田原市観光交流センター
「CAFE SANNOMARU」

1階には観光案内所をはじめ、地元の特産品や小田原在住アーティストのアイテムを扱うミュージアムショップ、軽食やドリンクを楽しめる「CAFE SANNOMARU」、そしてイベントスペースを併設。2階は自由に使えるフリースペースなので、観光の合間のひと休みにもぴったりです。また、観光に便利なパンフレットが各種揃っており、レンタサイクルの貸し出しも実施しています。

<体験情報>
[コース名]食品サンプル作り
[開催日程]定休日以外
[開催時間]9時~17時(最終受付16時)
[所要時間]約60分
[開催場所]インフォメーション前
[料金]1980円
[予約]予約可(予約の方優先)
「食品サンプル作り」の詳細はこちら
<体験情報>
[コース名]ひのきボール絵付け体験
[開催日程]定休日以外
[開催時間]9時~17時(最終受付16時)
[所要時間]約20分
[開催場所]インフォメーション前
[料金]450円
[予約]不要
「ひのきボール絵付け体験」の詳細はこちら
■小田原市観光交流センター
神奈川県小田原市本町1-7-50
9時~17時(体験最終受付16時)
12月29日~1月3日、2月に1日休館日あり(2026年2月16日(月))
入場無料
小田原駅より徒歩約13分/西湘バイパス小田原ICより約5分
なし※近隣に提携駐車場あり
「小田原市観光交流センター」の詳細はこちら
「小田原市観光交流センター」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小田原市役所観光振興課)

※この記事は2025年8月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード