茨城県、栃木県、群馬県といった北関東エリアのドライブスポットを紹介!点在する絶景や、見どころ満載の観光名所を車で巡れば、雄大な風景に癒やされながら各地の魅力を存分に楽しめますよ。さらに、道中にはその土地ならではのご当地グルメが味わえるスポットも充実。ぜひ、次のドライブプランの参考にしてくださいね。
袋田の滝【茨城県久慈郡大子町】
こんにゃく関所【茨城県久慈郡大子町】
竜神大吊橋【茨城県常陸太田市】
西金砂そばの郷 そば工房【茨城県常陸太田市】
大洗海鮮市場【茨城県東茨城郡大洗町】
大洗マリンタワー【茨城県東茨城郡大洗町】
筑波山【茨城県つくば市】
那須高原 南ヶ丘牧場【栃木県那須郡那須町】
鬼怒楯岩大吊橋【栃木県日光市】
龍王峡【栃木県日光市】
めし処龍王【栃木県日光市】
戦場ヶ原【栃木県日光市】
龍頭之茶屋【栃木県日光市】
日光ぷりん亭【栃木県日光市】
吹割の滝【群馬県沼田市】
中之条ガーデンズ【群馬県吾妻郡中之条町】
草津温泉湯畑【群馬県吾妻郡草津町】
伊香保グリーン牧場【群馬県渋川市】
元祖水沢うどん 田丸屋【群馬県渋川市】
村営そば店 福寿庵【群馬県多野郡上野村】
上野スカイブリッジ【群馬県多野郡上野村】
【茨城県久慈郡大子町】袋田の滝
岩肌を四段にわたって流れ落ちる壮大な滝

日本の滝100選のひとつ「袋田の滝」は、茨城県久慈郡に位置する高さ120m、幅73mの段瀑です。水面にたたきつける荒々しい水の音や周囲の自然の荘厳さで、多くの人を魅了してきました。
中でも冬に滝全体が真っ白に凍結する氷瀑は見事。2025年11月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)にかけてはライトアップが行われ滝へと続くトンネルが光のトンネルとなる幻想的な空間を堪能できます。※【11月】日没~20時、【12月~1月12日】日没~19時

滝川の対岸とトンネルをつなぐ吊り橋からは、渓流越しに悠々とした滝を眺められますよ。
恋愛成就のパワースポットとしても知られており、2015年には恋人の聖地に選定。歩行者専用の観瀑トンネル内にはオシドリをモチーフにした恋人の聖地モニュメントもあります。
水量が多いときに滝の2段目中央部に水の隙間によってハートの形が現れるので、運がよければ観瀑台から見られるかもしれません。
茨城県久慈郡大子町袋田3-19
【5月~10月】8時~18時【11月】8時~17時【12月~4月】9時~17時
なし
【大人】500円【小・中学生】300円【未就学児】無料
常磐自動車道那珂ICより約60分
あり(有料※一部無料もあり)
「袋田の滝」の詳細はこちら
「袋田の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大子町観光協会)
【茨城県久慈郡大子町】こんにゃく関所
商品数は50種類!こんにゃく、ゆば料理に舌鼓


「こんにゃく関所」は、奥久慈(おくくじ)の美味しい水で作るこんにゃくの製造直売所です。店内には約50種類の商品が並び、とろけるような食感の生とろさしみこんにゃくや、水分が抜けてスポンジ状にした奥久慈の伝統食・凍みこんにゃくといった、珍しいものが揃っています。
食事処では、こんにゃくやゆばを使った料理を提供。身が締まり脂肪分の少ない鶏・奥久慈しゃもを使った「奥久慈しゃもおにぎりセット」や、さっぱりしつつもコクのある「冷やし豆乳うどん」など、こだわりのメニューが充実。
店舗内にあるゆばと豆腐の店では、厳選国産大豆を使った製品を販売しており、無料でおからの持ち帰りも可能です。
茨城県久慈郡大子町袋田2698-8
【店舗】8時30分~17時【食事処】11時~14時(LO13時45分)
不定
袋田駅より徒歩約15分/常磐自動車道那珂ICより約60分
あり(無料)
「こんにゃく関所」の詳細はこちら
「こんにゃく関所」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:袋田食品株式会社)
【茨城県常陸太田市】竜神大吊橋
橋の上から、スリルとともに竜神峡の絶景を楽しめる

「竜神大吊橋」は、茨城県常陸太田市の竜神峡にかけられた青い鉄橋です。全長375m、ダム湖からの高さは約100mあり、橋の上からの眺めはまさに絶景。橋の途中には、床がアクリル板になっているのぞき窓が3カ所設置されていて真下を見られるので、スリルがあります。
例年4月下旬~5月中旬まで開催される竜神峡鯉のぼりまつりでは、鮮やかな深緑を背景にたくさんのこいのぼりが風に舞う様は大迫力です。

また、紅葉狩りスポットとしても親しまれており、11月上旬~下旬は山が赤・黄・緑に染まった美しい情景が広がります。
茨城県常陸太田市天下野町2133-6
【日~金】8時30分~17時(最終受付16時40分)【土】8時30分~20時(最終受付19時40分)
なし
【大人】320円【小・中学生】210円【未就学児】無料
常磐自動車道日立南太田ICより約40分
あり(無料)
「竜神大吊橋」の詳細はこちら
「竜神大吊橋」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:竜神大吊橋)
【茨城県常陸太田市】西金砂そばの郷 そば工房
打ち立ての香り高い「常陸秋そば」を存分に味わえる

良質なそばの実が栽培されている、茨城県の県北。ブランドそば「常陸秋そば」は、芳醇な香りとほのかな甘みが特徴で、通にもファンが多いそう。11月~12月には、収穫されたばかりの実を使用した新そばを食べられます。
「西金砂そばの郷 そば工房」では、店内の石臼で毎日そば粉を挽き、挽きたて、打ちたての常陸秋そばを食べられるのが魅力。

店のイチオシは、そば粉100%つなぎゼロの「十割そば」。香り高くコシがあります。
また、そば打ち体験も可能です(要予約)。粉を混ぜ、こね、のばし、切り、仕上げまでの一連の工程を丁寧に教えてもらえるので、初心者でも美味しく作れますよ。
[体験名]そば打ち体験
[時間]10時30分~(所要時間食事含め120分)
[料金]2970円※その場で食べるときはプラス600円
[予約]要予約(0294-76-9000)
茨城県常陸太田市赤土町2408
11時~15時(LO14時30分)
水(祝日の場合は翌平日)
メニューによって異なる
常磐自動車道那珂ICより約50分
あり(無料)
「西金砂そばの郷 そば工房」の詳細はこちら
「西金砂そばの郷 そば工房」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:金砂の湯)
【茨城県東茨城郡大洗町】大洗海鮮市場
新鮮な魚介を使った海鮮丼や浜焼きが美味しい

「大洗海鮮市場」は、大洗漁港で水揚げされた新鮮な魚介がずらりと並ぶ市場。鮮魚のほか、自家製の干物、塩辛なども販売。海の味覚をお土産に買っていくのもおすすめです。
海鮮丼や定食が揃っている「どんぶり亭」と、魚介を焼いて味わう「市場の浜焼き」の2カ所で食事をすることもできます。

その日の仕入れによって変わる魚介をふんだんに使ったメニューが充実している、「どんぶり亭」の「スペシャル海鮮丼」は鮮度抜群の海鮮がたっぷり。旬の素材を使った浜焼きや季節の唐揚げ、しらすおろしといったボリューム満点の「がんばっぺ大洗定食」もおすすめです。
「市場の浜焼き」は、貝やエビなどを手軽に焼いていくスタイル。旨味がぎゅっと閉じ込められ、絶品です。
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8253-56
7時~17時(LO16時)※季節により変動あり。詳細は公式HPを確認
なし※臨時休業あり。詳細は公式HPを確認
東水戸道水戸大洗ICより約10分
あり(無料)
「大洗海鮮市場」の詳細はこちら
「大洗海鮮市場」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大洗海鮮市場)
【茨城県東茨城郡大洗町】大洗マリンタワー
晴れた日は筑波山や日光那須連山、富士山まで見渡せる


高さ60mの大洗のシンボル「大洗マリンタワー」。55mの高さに位置する展望室からは、360度のパノラマの景色が広がっており、向こう側には太平洋、天候が良ければ遠くに筑波山、日光那須連山、富士山も望めます。フェリーや海岸線の灯りといった大洗の夜景も見られ、圧巻の美しさです。
展望室にある、暗くなると光る不思議なアート壁画・ルミライトアートも見どころ。イルカにまつわるギリシャ神話をモチーフに描かれていて、夜は幻想的な雰囲気に包まれます。
1階には、無料で入場できる観光情報コーナーやシアターのほか、大洗ブランドの水産物や加工品が並ぶショップもあります。
茨城県東茨城郡大洗町港中央10
9時~18時(最終受付17時45分)
なし
【大人】340円【小・中学生】170円【未就学児】無料
大洗駅より徒歩約10分/北関東自動車道水戸大洗ICより約10分
あり(無料)
「大洗マリンタワー」の詳細はこちら
「大洗マリンタワー」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大洗マリンタワー)
【茨城県つくば市】筑波山
ドライブコースを整備。山頂からの景色も絶景!

古くから“西の富士、東の筑波”と称される「筑波山」。男体山と女体山の2つの峰をもち、信仰の対象として栄えてきました。ドライブコースが整備されているので、車で移動するのにもぴったりです。

標高は877m。男体山頂は宮脇駅からケーブルカーで、女体山頂へはつつじヶ丘駅からロープウェイを利用すれば、気軽に山頂からの景色を見渡せます。
他にも、筑波山神社や展望台、温泉など、見どころがたくさん。景色は季節ごとに変わるので、何度訪れても楽しめるスポットです。
(画像提供:つくば観光コンベンション協会)
【栃木県那須郡那須町】那須高原 南ヶ丘牧場
自然豊かな地で動物とのふれあい体験やグルメを楽しむ

のどかな自然の中にある「那須高原 南ヶ丘牧場」。乗馬や動物とのふれあい、ソーセージやアイスクリームづくりといった、多彩な体験が可能です。

乗馬体験は1人乗り1回1000円(1周200m約5分)。那須連峰を眺めつつ、のんびりと引き馬で乗馬ができます。
場内には、自社産牛肉のハンバーグを味わえる食事処や軽食や牧場自慢の乳製品を提供するカフェなど、グルメスポットも充実。中でも、日本で200頭しか飼育されていない乳牛「ガーンジィ牛」のミルクを使った「プレミアムソフトクリーム」(600円)は、驚くほど濃厚です。
入場・駐車場が無料というのも嬉しいポイントです。※体験、ふれあいは有料
栃木県那須郡那須町湯本579
8時~17時30分※季節、天候により変動あり
なし
入場無料
東北自動車道那須ICより約15分
あり(無料)
「那須高原 南ヶ丘牧場」の詳細はこちら
「那須高原 南ヶ丘牧場」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社 南ヶ丘牧場)
【栃木県日光市】鬼怒楯岩大吊橋
橋から見下ろす、清流・鬼怒川の渓谷と豊かな緑


「鬼怒楯岩(きぬたていわ)大吊橋」は、鬼怒川温泉街の南部と楯岩を結ぶ全長約140mの歩道専用吊橋です。橋の高さは約37mあり、足元には鬼怒川の清流と渓谷の緑が広がります。橋の中央は少し広くなっており、写真を撮ることも可能。
鬼怒川温泉街の南部から吊橋を渡った先には手彫りのトンネルを進むルートが用意されており、その奥には高さ約100mの楯岩がそびえ立っています。楯岩の頂上の展望台から見える、鬼怒川や温泉街、さらには遠くの鶏頂山などの美しい山並みは見事です。
展望台とは逆方向へ進むと、透明度の高い沢底が印象的な古釜の滝にもたどり着きます。吊橋を起点にした周辺散策ができるのも魅力です。
栃木県日光市鬼怒川温泉大原1436
散策自由
なし
無料
日光宇都宮道今市ICより約20分
あり(無料)
「鬼怒楯岩大吊橋」の詳細はこちら
「鬼怒楯岩大吊橋」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:日光市観光協会)
【栃木県日光市】龍王峡
奇岩がつくりだすダイナミックな渓谷美

2200万年前、海底火山の活動により噴出した火山岩が、長い年月をかけて鬼怒川によって浸食され、つくりだされた峡谷が「龍王峡」です。川の両岸に巨岩が連なる迫力の景観は約3km続き、自然の雄大さを感じられます。
「龍王峡」の入り口からは、自然豊かな遊歩道が伸びており、滝や奇岩、渓谷美といった見どころが点在。中でも、約1.5km進んだ先にある大観は、視界いっぱいに岩が広がり渓谷を一望できる絶景のフォトスポットです。

紅葉の見頃は例年10月下旬~11月中旬。秋には木々が色鮮やかな紅葉となり、華やかさも加わります。ごつごつとした奇岩と紅葉のコントラストは圧巻の美しさです。
(画像提供:日光市役所藤原観光課)
【栃木県日光市】めし処龍王
山菜や川魚といった山の恵みを堪能できる食事処

龍王峡から歩いて数分の場所にある「めし処龍王」では、周囲の山や川の景色を眺めながら料理を堪能できます。
店の近くで収獲された山菜、鮎などの川魚を使ったメニューが充実。魚は、竹串に刺して炭火でじっくりと焼き上げるので、皮は香ばしく、中はふっくらとした仕上がりです。

「生ゆば刺」は、とろりとして滑らかな食感。定食やそば、もつ煮込みといった一品料理も揃っています。
日光天然氷を使った「ふわふわのかき氷」(600円~)はふんわりとした口どけ。とちおとめミルクや抹茶あずき、みかんといった味のラインナップです。
(画像提供:めし処龍王)
【栃木県日光市】戦場ヶ原
多種多様な高山植物を観賞しながら湿原をハイキング

標高1400mの高地に位置し、約400haの広大な面積を誇る「戦場ヶ原」は、男体山の噴火によって形成された湖が湿原となりました。名前の由来は、かつて中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が領土を争った戦場だったという神話がもとと伝わっています。
湿原には約350種類の高山植物やシラカンバの木などが自生。周囲には自然研究路が整備されており、植物や多様な野鳥を見ながらのハイキングもおすすめです。(所要時間2時間~4時間)

特に例年9月下旬~10月上旬は草紅葉が美しい季節。展望ポイントも各所にあるので、時折立ち止まりながら景色を満喫できます。
(画像提供:日光市観光協会)
【栃木県日光市】龍頭之茶屋
揚げ餅をつかった「おぞう煮」を食べてホッと一息


龍頭の滝のすぐそばにある食事処「龍頭之茶屋(りゅうずのちゃや)」は、江戸時代から休み処として歴史を重ねてきた茶屋で、店内から滝を正面に眺めつつ、軽食や甘味を食べられます。
名物メニューは、カリッと揚げられた餅が入っている「おぞう煮」。濃い目のつゆと揚げたてのサクふわとした餅がたまりません。この味を求めて訪れる人もいるそう。
おしるこやあんみつなどの甘味のほか、栃木名物のレモン牛乳を使った「ソフトクリーム」(400円)や、日光らしさを感じられる「ゆばアイス」(400円)もあります。
栃木県日光市中宮祠2485
【5月~11月】9時~17時(LO)【12月~4月】10時~16時(LO)
【5月~11月】なし【12月~4月】不定
日光宇都宮道清滝ICより約30分
あり(無料)
「龍頭之茶屋」の詳細はこちら
「龍頭之茶屋」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:龍頭之茶屋)
【栃木県日光市】日光ぷりん亭
レトロでかわいく、種類が豊富に揃うプリン専門店


「日光ぷりん亭」は、テイクアウトとイートインどちらも可能なプリン専門店です。店内は大正ロマンな雰囲気が漂います。
味の濃い日光御養卵や栃木県産牛乳といった地元食材で作られ、かわいらしい瓶の中に入った「日光ぷりん」は口あたりがとてもなめらかです。
みたらしや珈琲、抹茶といった約8種類の定番品の他に期間限定で桜やほうじ茶味も登場。ソフトクリームや焼き菓子、ドリンクなどオリジナル商品は多岐にわたります。

イートイン限定の「極生ぷりん」は、卵かけごはんのような見た目がインパクトのあるメニュー。中央に乗った高級卵の卵黄と下のクリーミーなプリン、別添えされた苦めのカラメルのバランスが絶妙です。
栃木県日光市石屋町410-7
10時~17時(LO16時30分)
不定
東武日光駅より徒歩約5分/日光有料道日光ICより約3分
あり(無料)
「日光ぷりん亭 日光本店」の詳細はこちら
(画像提供:日光ぷりん亭)
【群馬県沼田市】吹割の滝
川底を裂くように豪快に流れ落ちる滝と渓谷の美しさを満喫

国の天然記念物にも指定されている「吹割の滝」は、高さ7m、幅30mの名瀑。V字型の岩の谷に、両側から豪快に水が落ちる様から“東洋のナイアガラ”といわれています。
3カ所の観瀑台を巡ると、全景、間近から、上から、と異なる角度から滝を見られます。

周辺には1周約2.3kmの遊歩道が整備されており、散策ができるのも魅力。滝の下流にある、般若が口を大きく開けているような形の般若岩、激しい水しぶきの舞う鱒飛(ますとび)の滝など見どころも豊富です。
春は新緑、夏は涼やかな渓谷の風、秋は紅葉と、季節ごとの景色が美しいスポットですが、遊歩道は冬季通行止めになります。春から秋にかけてお出かけしてくださいね。
群馬県沼田市利根町追貝
散策自由※遊歩道は夜間通行止め
12月中旬~3月下旬は閉鎖
無料
関越自動車道沼田ICより約25分
あり(無料※有料もあり)
「吹割の滝」の詳細はこちら
「吹割の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:沼田市観光協会)
【群馬県吾妻郡中之条町】中之条ガーデンズ
ガーデンデザイナーが手掛ける7つの庭に季節の草花が彩る

「中之条ガーデンズ」は、7つの庭とファームエリアで構成された回遊式庭園です。それぞれの庭をガーデンデザイナーたちが手がけ、どこを歩いていても発見のある花や木々の姿を堪能できます。
「ローズガーデン」は400種1000本のバラと他の植物、庭が調和した空間。咲く花が多く華やかな春(6月上旬~中旬)や、色が濃くなり豊かに香り立つ秋(10月上旬)が特に見頃です。

「スパイラルガーデン」は、石垣で高さが調整されており、ルドベキアやエキナセアといった宿根草類が植えられている庭。鮮やかに咲き誇るだけでなく、葉と花の重なりや色の混じり合いといった自然の美しさや節理を感じられます。
併設のショップではドライフラワーやクラフト作品が販売されていますよ。
群馬県中之条町大字折田2411
【3月~11月】9時~17時(最終入園16時30分)【12月~2月】9時~16時(最終入園15時30分)
木、祝日の翌平日、年末年始
【12月~2月】無料【3月~11月】300円~1500円※花の見頃に合わせた変動制。詳細は公式HPを確認
関越自動車道渋川伊香保ICより約50分
あり(無料)
「中之条ガーデンズ」の詳細はこちら
「中之条ガーデンズ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:中之条ガーデンズ)
【群馬県吾妻郡草津町】草津温泉 湯畑
毎分約4000Lの温泉が湧き出る草津温泉のシンボル

毎分約4000Lもの温泉が湧き出るという「草津温泉」。街の中心部にある「湯畑」では、7本の木製の湯樋を温泉が勢いよく流れる様子が見られます。
「湯畑」を囲うように設置された歩道にはベンチがあるので、近くの店で買った温泉まんじゅうを味わいながら、座ってゆっくり鑑賞するのもおすすめ。

日没~24時までライトアップされ、湯気が照らされて揺らめく幻想的な雰囲気に変わります。
近くには、温泉の湯を冷ます伝統的な技法である「湯もみと踊り」ショーが見られる「熱乃湯」や日帰り入浴施設もあるので、併せて訪れるのもいいですね。
(画像提供:草津温泉観光協会)
【群馬県渋川市】伊香保グリーン牧場
かわいい動物とのふれあいやショーの見学ができる

「伊香保グリーン牧場」は榛名山麓に位置する観光牧場です。動物たちとのふれあいはもちろん、バターやアイスクリームづくり体験など多彩な過ごし方ができます。
「ひつじ・やぎとおさんぽ」では、リードを引きながら園内を一緒に回り、おやつをあげられます(有料700円)。人懐っこくとてもかわいらしいですよ。
また、「シープドッグショー」(400円)は訓練された牧羊犬が100頭ほどのひつじの群れを観覧席の目の前まで集めてくる様子が圧巻です。

屋根付きの施設には、様々な種類のうさぎやモルモットがいます。「うさぎ・モルモットのふれあい」(タッチ700円、かごだっこ700円)では、抱っこしたり写真を撮ったりして、小動物と一緒に遊べますよ。
群馬県渋川市金井2844-1
【3月1日~11月末】9時~16時(最終受付15時)【12月1日~2月末】10時~16時(最終受付15時)
1月上旬~2月末の平日
【中学生以上】1800円【3歳~小学生】900円
関越自動車道渋川伊香保ICより約15分
あり(有料)
「伊香保グリーン牧場」の詳細はこちら
「伊香保グリーン牧場」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:伊香保グリーン牧場)
【群馬県渋川市】元祖水沢うどん 田丸屋
塩を使い熟成させたコシの強い水沢うどんを堪能


1582年創業の「元祖水沢うどん 田丸屋」では、昔ながらの技法と伝統が活きたコシの強いうどんを提供。沢の水と天然塩を用いて熟成させた麺はもちろん、水温や気候によって使い分けた昆布と鰹節で作られたつゆも秀逸です。
「布袋様福膳」は、冷たいうどんと薄衣でサクサクした季節の野菜の天ぷら、3品の小鉢が付いたセット。うどんには醤油のほか胡麻たれのつゆも付いてきます。小鉢は旬の食材や特産品を使用しており、月ごとに変わるのも特徴です。
群馬県渋川市伊香保町水沢206-1
9時~15時※売り切れ次第終了
水、不定
渋川伊香保ICより約20分
あり(無料)
「元祖水沢うどん 田丸屋スポット名」の詳細はこちら
「元祖水沢うどん 田丸屋」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:元祖水沢うどん 田丸屋)
【群馬県多野郡上野村】村営そば店 福寿庵
毎日そば粉を自家製粉。挽きたて、打ちたてのそばは格別


「道の駅上野」の向かいに位置する「村営そば店 福寿庵」は、地元の人も通うそば処です。毎日、国産そば粉を石臼で自家製粉し、挽きたて、打ちたて、ゆでたてにこだわった本格そばを提供しています。
なかでも「もりそば」(750円)は、コシのある麺とのど越しの良さが魅力。シンプルだからこそ、そば本来の風味をしっかり感じられます。上野村名産のシイタケを丸ごと揚げた天ぷらや、香り高い上州産マイタケの天ぷらのついた「天もりそば」も美味しいですよ。
そば猪口といった器も、上野村名産・特産の木工品を使っています。
群馬県多野郡上野村大字勝山1095
【通常】11時~15時(LO14時30分)【冬季】11時~14時(LO13時30分)
水、年末年始
上信越自動車道下仁田ICより約30分
あり(無料)
「村営そば店 福寿庵」の詳細はこちら
「村営そば店 福寿庵」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:村営そば店 福寿庵)
【群馬県多野郡上野村】上野スカイブリッジ
まるで空中散歩しているかのようなパノラマ絶景を楽しめる

「上野スカイブリッジ」は、鍾乳洞がある川和自然公園と自然体験施設まほーばの森をつなぐ、全長225m・高さ90mの歩行者専用吊橋です。橋の上からは、周囲の山々の美しい緑と警告のパノラマの絶景が広がります。

見どころは4月~11月の10時~15時30分の間毎日、30分おきに橋の中央から飛び出すたくさんのシャボン玉。青空と山々を背景に、ふわりと舞う無数のシャボン玉が幻想的な光景を演出します。
また、11月上旬になると周囲の山々が赤や黄色に染まる様も見事です。
群馬県多野郡上野村大字川和665
【3月~11月】9時~17時【12月~2月】9時~16時
なし※臨時休業あり。詳細は公式HPを確認
【通行料】往復100円【未就学児】無料
上信越自動車道下仁田ICより約40分
あり(無料)
「上野スカイブリッジ」の詳細はこちら
「上野スカイブリッジ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:上野スカイブリッジ)
※この記事は2025年8月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。