最近「進化系和菓子」や「ネオ和菓子」というワードが出てきているのをご存知ですか?今までにないような味わいにアレンジさせた和菓子で、洋素材をミックス、フルーツを使用、見た目が華やか、定番に創意工夫を加えたもの、などが「進化系和菓子」や「ネオ和菓子」と呼ばれています。そこで、6/16の和菓子の日に合わせて、おすすめのネオ和菓子(進化系和菓子)が楽しめるお店をピックアップしてご紹介します。
※この記事は2023年6月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
空ノムコウ、乃し梅チョコ玉響、うやむや/乃し梅本舗 佐藤屋【山形県】
Fly Me to The Moon羊羹ファンタジア、Fly Me to The Moon chocolateチョコ羊羹ファンタジア/株式会社 長門屋本店【福島県】
萬代餡/萬代庵【新潟県】
あずきとかかお 〜珈琲〜/大三萬年堂HANARE【東京都】
タケノとおはぎ世田谷本店/本日の日替わりおはぎ7種【東京都】
わらび餅のバウム オレンジ×加賀棒茶/まめや金澤萬久【石川県】
あんこホイップパンケーキ、イロドリきんつば、あん生どら焼き、きんつば生大福/又一庵【静岡県】
オリーブ大福、たねやオリーブ餅、たねや寒天トマト/ラ コリーナ近江八幡【滋賀県】
フルーツの羊羹、fukiyose KIT/UCHU wagashi寺町店【京都府】
果の彩/鶴屋信【京都府】
フルーツ餅/フルーツ餅松竹堂【大阪府】
鴻池花火/五條堂 本店【大阪府】
廿/つるの玉子本舗下山松寿軒【岡山県】
DAIFUKU Cake マンゴー&いちご/夢菓房たから【香川県】
フルーツポンチ、羊かん珈琲/ひつじや【福岡県】
空ノムコウ、乃し梅チョコ玉響、うやむや/乃し梅本舗 佐藤屋【山形県】
老舗菓子店の8代目が作る、自由な発想のネオ和菓子

1821(文政4)年創業の老舗菓子店「乃し梅本舗 佐藤屋」。山形伝統銘菓の「乃し梅」が看板商品ですが、8代目店主によってさまざまなネオ和菓子が考案、販売されています。
爽やかな外観で今の時期にぴったりなのが「空ノムコウ」です。ほんのり生姜の風味をつけた寒天菓子「錦玉(きんぎょく)」を、気泡を抱き込んだ透明と青・紫の二層仕立てのグラデーションに。まるで宇宙の様な見た目で、インスタ映えすると話題になっています。

8代目の代表作でもあり、乃し梅を見事に進化させたのが「乃し梅チョコ玉響(たまゆら)」。白餡と寒天を用いてつくる和の生チョコレートに乃し梅を合わせ、豊かな味と香りが楽しめます。

「うやむや」は、葛と小麦を菜種油でつなぎ、メープルシロップのみで甘味づけをした、和のショートブレッドとも言えるネオ和菓子です。
[TEL]023-622-3108
[住所]山形県山形市十日町3-10-36
[営業時間]9時~18時
[定休日]元日
[アクセス]【電車】JR山形駅より徒歩15分 【車】山形道蔵王ICより10分
[駐車場]8台(無料)
「乃し梅本舗 佐藤屋」の詳細はこちら
Fly Me to The Moon羊羹ファンタジア、Fly Me to The Moon chocolateチョコ羊羹ファンタジア/株式会社 長門屋本店【福島県】
グッドデザイン賞受賞の進化系羊羹と干菓子


「株式会社 長門屋本店」は1848(嘉永元)年創業の福島県会津若松市にある老舗和菓子店です。和菓子の伝統技法を活かしながら、今までにない楽しみ方や味わいを追求して作られた進化系和菓子は2017(平成29)年にグッドデザイン賞を受賞しています。
ジャズナンバーが菓銘の由来となった「Fly Me to The Moon羊羹ファンタジア」は切る度に絵柄が変わり、三日月から満月へ向かい羽ばたく青い鳥の物語が現れる羊羹。シャンパンの錦玉羹(きんぎょくかん)を小豆羊羹で挟み、上には国産の鬼クルミやドライフルーツなどがちりばめられ、福島県出身の日本画家・舛田玲香さん描き下ろしのかわいい箱に入っています。

「和三盆糖シュガーマドラー」は長門屋に代々伝わる木型で作った和三盆糖の干菓子にマドラーをつけ、コーヒーや紅茶に溶かすデザインシュガーにアレンジしたもの。伝統を感じさせる縁起ものの型で作られており、プチギフトにぴったりです。
[TEL]0242-27-1358
[住所]福島県会津若松市川原町2-10
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]日
[アクセス]【電車】JR西若松駅より徒歩10分【車】磐越自動車道会津若松ICより20分
[駐車場]6台(無料)
「株式会社 長門屋本店」の詳細はこちら
萬代餡/新潟餡果子 萬代庵【新潟県】
懐かしさと新しさを感じる、進化系おはぎ


「新潟餡果子 萬代庵」が作るその名も「萬代餡」は、伝統の「おはぎ」にマスカルポーネチーズ、ナッツ、チョコレートやフルーツなど現代のエッセンスを加えた進化系餡菓子です。
200年以上の歴史を誇る地元和菓子店と共同開発したお餅には新潟の新ブランド米「新之助」を配合しています。甘味のあるお餅は米どころ・新潟ならではの味わいです。あんこにもこだわり、地元の老舗あんこ屋がじっくりと炊き上げた、甘さを抑えた萬代庵オリジナル餡を使用しています。定番の組み合わせのほか、季節に合わせた組み合わせも数多くあるので、食べ比べも楽しそうですね。
[TEL]025-383-8943
[住所]新潟県新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ1階
[営業時間]10時~18時
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR新潟駅より徒歩3分
[駐車場]なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
「新潟餡果子 萬代庵」の詳細はこちら
あずきとかかお ~珈琲~/大三萬年堂HANARE【東京都】
秘伝のあんこ×チョコ×珈琲を合わせた、羊羹でもケーキでもないネオ和菓子


東京にある「大三萬年堂HANARE」は、兵庫県たつの市の老舗和菓子屋「大三萬年堂」の新ブランドとして誕生しました。2日間かけて手作りした秘伝のあんこを使用するなど、代々受け継がれてきた自慢の素材は大事にしながらも、時代に合わせた見た目も可愛らしい新スタイルのスイーツを提供しています。
冷やして食べると深みのある大人なガトー、常温で食べると濃厚なテリーヌ、と変化する味わいも楽しい「あずきとかかお ~珈琲~」。秘伝のあんことカカオ58%のベルギー産高級チョコレートをあわせた濃厚な「ちょこ餡」が層になって入っています。あんことチョコレートの濃厚な味わいと珈琲のほろ苦さがマッチし、最後まで飽きることなく食べられます。
[TEL]03-3477-4687
[住所]東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷 東急フードショー①(渋谷マークシティ)1階
[営業時間]10時~21時
[定休日]渋谷東急フードショーに準ずる
[アクセス]【電車】JR渋谷駅直結
[駐車場]なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
「大三萬年堂HANARE」の詳細はこちら
タケノとおはぎ世田谷本店/本日の日替わりおはぎ7種【東京都】
味も見た目も繊細な、和モダンおはぎ


東京都世田谷区にある「タケノとおはぎ」は進化系おはぎの専門店。独創的なおはぎが常時7種類販売されています。北海道の大納言小豆を使用したつぶあんとこしあんの2種類は、オーナーのお祖母様の味を再現したもので、定番の味です。他の5種類は全て日替わりで、白インゲンから作る白餡に、ナッツ・ドライフルーツ・季節のフルーツなど、無添加の素材を合わせて作られています。7つで季節感や一体感を出せるようにと考えられており、曲げわっぱのパッケージに入れるとよりその美しさが引き立ちます。行列ができることもあり、売り切れ次第終了なので、確実に手に入れたい人は予約販売がおすすめです。
[TEL]03-6805-6075
[住所]東京都世田谷区用賀3-5-6アーニビル1階
[営業時間]12時~18時、売り切れ次第終了
[定休日]月・火
[アクセス]【電車】東急電鉄桜新町駅より徒歩10分
[駐車場]なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
「タケノとおはぎ」の詳細はこちら
わらび餅のバウム オレンジ×加賀棒茶/まめや金澤萬久【石川県】
わらび餅×バウムクーヘンの一体感!

和菓子の街・石川県金沢市で、洋菓子職人が作る和洋菓子店として誕生した「まめや金澤萬久」。和の伝統を大切に守りながらも、文化都市でもある金沢にふさわしい新しいお菓子を創作し続けています。
「わらび餅のバウム」はもちもち食感のわらび餅と、バウムクーヘンを重ねた進化系和菓子で、「オレンジ×加賀棒茶」はこれからの時期にぴったりのフレーバー。丁寧に自社工場で粉砕した加賀棒茶をバウム生地に練りこんで焼き重ねています。
その上に、シロップ漬けしたネーブルオレンジのスライスを並べ、わらび餅で閉じ込め、見た目も美しい逸品です。加賀棒茶の香ばしさと、爽やかなオレンジは非常に相性がよく、暑い時期には冷やすとより一層美味しく頂けます。8月末頃までの期間限定販売です。
[TEL]076-258-3366
[住所]石川県金沢市岩出町ハ50-1 ぶどうの森・本店敷地内
[営業時間]9時30分~18時
[定休日]不定
[アクセス]【電車】IRいしかわ鉄道森本駅より徒歩10分 【車】北陸自動車道森本ICより3分
[駐車場]140台(無料)
「まめや金澤萬久」の詳細はこちら
イロドリきんつば、あんこホイップパンケーキ、あん生どら焼き、きんつば生大福/又一庵【静岡県】
きんつばの名店は、進化系和菓子の宝庫!


創業1871(明治4)年、きんつばの名店「又一庵」では、自慢のあんこやきんつばをアレンジした様々な進化系和菓子に出会えます。お土産にぴったりなのが、見た目も鮮やかな「イロドリきんつば」。ふっくら炊き上げた小豆に塩で味を整えた優しい甘さのきんつばで、コーヒーやカボチャなどきんつばには珍しいフレーバーと出会えます。また、総本店内にあるカフェ「マタイッコタベタイカフェ」ではボリューム満点の「あんこホイップパンケーキ」が頂けます。お手製の粒あんとこしあん、ホイップバターとアイスをトッピングしたふわふわパンケーキです。
ほかにも、又一庵の粒あんとムースのように滑らかなクリームがたっぷりの「あん生どら焼き」はインスタ映え間違いなしのボリュームで、味は4種類。モチモチの生地で、濃厚なクリームチーズときんつばを包んだ「きんつば生大福」もおすすめです。どれを食べようか迷ってしまいますね。


[TEL]0538-33-1600
[住所]静岡県磐田市見付1767-4
[営業時間]9時~18時30分
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR磐田駅より磐田市立病院行きバスで16分、美登里町上停留所下車徒歩3分 【車】東名磐田IC及び磐田バイパス見附ICより1分
[駐車場]40台(無料)
「又一庵」の詳細はこちら
オリーブ大福、たねやオリーブ餅、たねや寒天トマト/ラ コリーナ近江八幡【滋賀県】
斬新な食べ方と味わい!オリーブオイルをかけて食べる和菓子



1872(明治5)年創業、近江商人発祥の地に深い歴史を育んできた和菓子舗「たねや」。たねやグループのフラッグシップ店「ラ コリーナ近江八幡」のほか、デパートなど全国に約30のお店があります。
たねやは、イタリアのカステッロ・モンテヴィビアーノ・ヴェッキオ(CMV)社のエキストラバージンオリーブオイルを日本で輸入販売しており、これと合うように作られた和菓子を3種類販売しています。「オリーブ大福」は、地元産の糯米・滋賀羽二重糯(しがはぶたえもち)を使った大福に、鮮やかなエメラルドグリーンのオリーブオイルをかけて食べるという逸品。ほんのり塩味のきいた大福と、香り高くさわやかな味わいのオリーブオイルが不思議とよく合います。「たねやオリーブ餅」と「たねや寒天トマト」も、同様に自慢のオリーブオイルをかけて食べる進化系和菓子です。独創的な味わいをぜひ楽しんでみてください。
[TEL]0748-33-6666
[住所]滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
[営業時間]9時~18時(フードコート10時~17時)
[定休日]1月1日
[アクセス]【電車】JR近江八幡駅から近江鉄道バスで10分※北之庄 ラ コリーナ前下車徒歩すぐ【車】名神高速道路竜王ICより30分
[駐車場]650台(無料)
「たねや」の詳細はこちら
フルーツの羊羹、fukiyose KIT/UCHU wagashi 寺町店【京都府】
カットすると美しさが際立つ、白い羊羹

京都にあるUCHU wagashiは「人をわくわくさせたり、しあわせにする和菓子」をテーマに、100年後の文化となるような進化系和菓子をひとつずつ丁寧に手作りしています。
白い羊羹の中に鮮やかなフルーツ羹が美しく並ぶ、「フルーツの羊羹」は、甘夏・桃・ぶどうのフルーツ羹に卵白を加えて軽やかにした白あんを流して整形されています。これからの季節は冷やして、冷たい飲み物と合わせて頂くのがおすすめです。

和三盆糖の良さはそのままに、色々な素材と組み合わせたカラフルな落雁も看板商品の1つ。fukiyose KITは、きのこ・UFO・てんとう虫など、可愛らしい形の落雁と手作りの金平糖がセットになっています。
[TEL]075-754-8538
[住所]京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル信富町307
[営業時間]10~17時
[定休日]火・水
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄丸太町駅より徒歩10分
[駐車場]なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
「UCHU wagashi」の詳細はこちら
果の彩/鶴屋信【京都府】
ドライフルーツと羊羹の新しい出会い

創業200年を超える京菓子の老舗「鶴屋信」の「果の彩(かのあや)」は羊羹をベースにした進化系和菓子です。タブレットチョコレートのように薄く形つくった羊羹に、いくつものドライフルーツやナッツを合わせることで、羊羹の優しい甘味・ドライフルーツのサクッとした食感・果実の芳醇な香りを一度に味わえます。一箱で3種の味(うすべに、しょこら、だいだい)が食べきりサイズで楽しめます。
紅羊羹ベースの「うすべに」は口に入れると、「しゃりっ」と「やわらか」2つの食感と苺の風味が広がります。「しょこら」チョコレート羊羹ベースで、ビターなチョコに苺やクランベリーの酸味や甘味が合わさった大人味。白羊羹ベースの「だいだい」は柑橘のドライピールが香る爽やかな味わいです。
[TEL]075-441-0105
[住所]京都府京都市上京区今出川通堀川西入る
[営業時間]9時~18時
[定休日]水(不定)
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄今出川駅より徒歩10分(京都市バス堀川今出川停留所すぐ)
[駐車場]あり(15台)
「鶴屋信」の詳細はこちら
フルーツ餅/フルーツ餅松竹堂【大阪府】
「旬」を大切にした、「フルーツ×餅」の進化系和菓子

大阪府にある「フルーツ餅松竹堂」は1889(明治22)年創業の歴史ある和菓子屋。昔ながらの四季折々のお菓子を大切にしつつ、自由な発想も加えて生まれたのが、看板商品の「フルーツ餅」です。
果物の甘酸っぱさと上品な白餡との相性は抜群で、口に入れるとみずみずしい果汁が溢れ出します。これは果物の一番旬の時期を外さないように使っているからですが、常に狙っていくのは簡単なことではありません。果物のカットから最後の仕上げに至るまですべてハンドメイドで行い、美味しいだけでなく、見た目でも感動できるようにと、デザインも当初のものから進化し続けています。店主のこだわりが一杯詰まった進化系和菓子です。
[TEL]06-6877-1125
[住所]大阪府吹田市山田東2-36-2
[営業時間]10時~18時
[定休日]水
[アクセス]【電車】阪急電鉄山田駅より徒歩20分 【車】名神高速道路吹田ICより10分
[駐車場]4台(無料、※店舗手前20メートル地点にあり)
「フルーツ餅松竹堂」の詳細はこちら
鴻池花火/五條堂 本店【大阪府】
フルーツパフェを包み込んだような大福は、花火のような美しさ

1975(昭和50)年創業の大阪府東大阪市にある和菓子店「五條堂」。 “こころはずむ和菓子”をテーマに、2代目店主の自由な発想によって生まれた進化系和菓子に出会えます。
その1つが“フルーツパフェ大福”と称される「鴻池花火」。本店前には24時間購入できる自動販売機が設置され、看板商品となっています。地元・鴻池には花火大会がありませんが、この大福で花火大会のような楽しさを味わってほしいという思いから誕生したそうです。花火に見立てた5種類のフレッシュフルーツ(ブルーベリー、オレンジ、バナナ、フランボワーズ、パイナップル)と生クリーム、こし餡を滋賀県産羽二重餅で1つずつ丁寧に手包みした贅沢な大福です。
[TEL]072-963-4331
[住所]大阪府東大阪市東鴻池町1-5-7
[営業時間]9時30分〜18時
[定休日]火
[アクセス]【電車】JR住道駅より徒歩20分
[駐車場]5台(無料)
「五條堂 本店」の詳細はこちら
廿/つるの玉子本舗下山松寿軒【岡山県】
マシュマロ和菓子の老舗が手がけたマシュマロ羊羹

1887(明治20)年に、マシュマロの中に餡を包んだお菓子「つるの玉子」の販売を開始した「つるの玉子本舗下山松寿軒」。海外の人から習ったマシュマロ製法を和菓子に活かせないかと考えた末に誕生した当時の進化系和菓子は、130年以上経った今も、岡山銘菓として愛されています。
そんなマシュマロ和菓子の老舗が作った、現代の進化系和菓子「廿(じゅう)」。上にマシュマロ、下に羊羹を合わせた2層仕立てのマシュマロ羊羹です。2つの異なる味と食感が楽しめるよう、羊羹は甘さ控えめで軽い食感に仕上げられています。味のバリエーションは、「マシュマロ×ようかん」、「南瓜(かぼちゃ)マシュマロ×抹茶ようかん」「木苺マシュマロ×白ようかん」の3種類。香料は不使用で果汁や果肉をたっぷり使用しているため、口にすると、素材が持つ本来の味と香りが広がります。
[TEL]086-222-2357
[住所]岡山県岡山市北区平和町2-1
[営業時間]【月~金】9時~18時【土】9時~16時
[定休日]日
[アクセス]【電車】JR岡山駅より徒歩7分【車】山陽自動車道岡山ICより15分
[駐車場]なし(近隣のコインパーキングを利用)
「つるの玉子本舗下山松寿軒」の詳細はこちら
DAIFUKU Cake マンゴー&いちご/夢菓房たから【香川県】
味も見た目もお腹も大満足な、お餅のケーキ!

香川県にある「夢菓房たから」は、県内でも数件程という「完全自家製」で餡を作っている本格的な和菓子屋ですが、現代の多彩な食文化も和菓子に取り入れています。
「DAIFUKU Cake マンゴー&いちご」は一見洋菓子のようですが、お餅のケーキ風ボトルスイーツです。丸ごとのいちご大福の周りに宮崎県産アップルマンゴーを並べ、さらにその周りに生クリームと自家製のマンゴージャムをあしらい、底にはしっとりとしたどら焼きが敷かれています。とろけるようなマンゴーの味わいの後から、柔らかな大福餅が口に広がり、讃岐いちごの味わいが一緒に楽しめる、食べ応え抜群の進化系和菓子です。
[TEL]087-844-8801
[住所]香川県高松市春日町214
[営業時間]8時30分~17時30分
[定休日]水
[アクセス]【電車】高松琴平電気鉄道木太東口駅より徒歩20分 【車】高松道高松中央ICより8分
[駐車場]90台(無料)
「夢菓房たから」の詳細はこちら
フルーツポンチ、羊かん珈琲/ひつじや【福岡県】
和菓子×駄菓子がテーマのネオ和菓子


福岡県にある「ひつじや」は和菓子×駄菓子がテーマのお菓子屋で、お菓子そのものだけでなくパッケージデザインにもこだわっています。「フルーツポンチ」はパイン、オレンジ、あんず、キウイ、チェリー、木苺、白玉を杏仁風味の羊羹と合わせたフルーツポンチ羊羹。一切れ一切れ違う味わいと食感が味わえ、フルーツソースをかけるさらに違った味が楽しめます。

「羊かん珈琲」は、水を一切使わず、福岡県にあるコーヒー屋「manucoffee (マヌコーヒー)」のクジラブレンドのエスプレッソとドリップコーヒーを白餡にあわせた羊羹です。和菓子職人がゆっくり時間をかけ、手作りで練り上げています。糸切り羊羹になっており、好きな大きさに糸で切って食べられるのも楽しいですね。
[TEL]092-408-6010
[住所]福岡県福岡市南区大橋3-26-8
[営業時間]10時~18時
[定休日]不定
[アクセス]【電車】西日本鉄道大橋駅より徒歩10分 【車】福岡都市高速環状線野多目ICより5分
[駐車場]3台(無料)
「ひつじや」の詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?パッと目を引く見た目でインスタ映えするようなものが多い進化系和菓子ですが、新しさと伝統をうまく融合させているので、味も抜群。こだわりがつまった進化系和菓子は、贈り物や手土産、自分へのご褒美にもぴったりです。ぜひお出かけの参考にしてみてください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格はすべて税込価格です。
晴山 ゆう子
2人の男児を子育て中のママライター。自分で作る料理はずぼら&ヘルシーに、外食はとことん楽しむ!がモットー。薬剤師でもある。最近の楽しみは小さな庭での家庭菜園。